記録ID: 4014559
全員に公開
ハイキング
関東
三毳山でスプリングエフェメラル
2022年02月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 530m
- 下り
- 514m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三毳山のユキワリソウが咲き始めたとの情報もとにスプリングエフェメラルを愛でに出掛ける。今日のターゲットはユキワリソウ、セツブンソウ、フクジュソウ、ザゼンソウそれにオーレンです。すぺて見ることができるでしょうか。
午前中両崖山のリメンバー2.21ハイクに参加したので、午後からの歩きとなる。南口のユキワリソウは開花している株は5株、遠くてスマホではうまく撮れない。帰りにまた寄ることにして東口へ向う。山野草園のフクジュソウは
咲き始め、ユキワリソウも二輪咲いていたが遠くてうまく撮れない。同じくセツブンソウも咲いているが遠くてうまく撮れない。ザゼンソウ自生地の手前のセツブンソウは終盤。ザゼンソウはまだこれから増えてくるだろう。
ザゼンソウを後にして青龍ケ岳へ向う。青龍ケ岳からは男体ファミリー、と袈裟丸山、皇海山が見えていたが日光白根山は雲に隠れて見えなかった。
青龍ケ岳から西口のハーブ園へ向う。ハーブ園では作業中の職員の方にオーレンの場所を教えてもらう。名札はオーレンとなっていたがハナビラが5枚あるところからバイカオウレンのようだ。
万葉自然園の枝垂れ紅葉はまだ、マンサクが咲き始めたところだった。
最後に南口のユキワリソウに寄ると開花株が15株程に増えていた。午後気温が上がったので増えたのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
木札をゲットしたく三毳山のユキワリソウは気温が上がる午後の方が良いだろう考えてリメンバー2.21ハイクを午前中にしました。
オウレンはどなたかのレコで知り三毳山では初見でした。ユキワリソウは気温に敏感なのですね。12時30分頃には5輪程しか咲いていませんでした。その時一緒だったご夫妻は朝より咲いていると言ってました。帰りに再度寄ると沢山開いてました。yamaonseさんはその後30分後くらいだと思いますが、更に開花が進んだようですね。自然の摂理って不思議です。勉強になりますね。
これからは花のシーズン到来で忙しくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する