記録ID: 403013
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
馬頭山
2014年02月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbf9831dd91ef51c.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 296m
- 下り
- 292m
コースタイム
10:38 神社鳥居出発
11:46 馬頭山
12:15 707p
12:35 出発
13:37 下山完了
11:46 馬頭山
12:15 707p
12:35 出発
13:37 下山完了
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*全面雪だが危険個所なし *707pまでは灌木の藪うるさい *馬頭山直下は広大な放牧場で冬は快適 *テープなし、人の気配なし、足跡なし… |
写真
撮影機器:
感想
*宮城県南、福島県境の魅力的な山群だが、土地勘が全くない。畏敬するmikiosam氏の一連の記録を拝見し、少し歩いてみたくなった。ただし雪があって藪が隠れてそうなところだけね。今日は半田山林道から萬歳楽山ピストンのつもりで来たが、道を間違えて小坂峠に向かってしまう。地図は用意していたので、小坂峠から馬頭山を越え萬歳楽へと、こっちの方がいいじゃないか的方針変更。
*県境を林道が走っているが勿論冬季閉鎖中。適宜ショートカットしながら曇天の雪山ハイキング。稜線は灌木があるものの意外に展望がよく、半田山や万歳楽山、七ヶ宿方面の山そしてうっすらと不忘山も見えた。時間と体調を考えて707pを最終地点とし、展望のいい山頂でお昼をいただく。思いがけず干支の山に登れてよかったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはkiyoshiさん
またまた、意外なところからのヤマレコレポ
さすがkiyoshiさんですね
>遅れめされるな
やっぱり『ムサシ』ですね
帰宅したら古川、大雨でした。
今日は濡れない地域の雪山めざしましたよ
登ってない山が沢山あるので、高いの低いの、順番に、ね
牧草地広くて快適そう
スキーでもあったら最高でしたね
さすがに県境の尾根
たどってみると長いですね
萬歳楽
そうそうクロカン向きでした
牧草地とあと長い林道もいいね。
萬歳楽山、いつ行けるかなあ
霊峰萬歳楽っていうけど、なぜ霊峰か知らなかったりして
まず、なんて読むんだろうからのスタートです…
今日は意外とお天気がもった感じですかね。
今後、干支の山々を制覇…!は、しないんですか?
まんざいらく、のような気がする
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
目が回ってきた〜
今日の天気じゃさすがのkiyoshiさんもお休みかなと思っていたら流石ですね、またも知らない山域へ、ほんと神出鬼没です
福島と宮城の県境っていうと霊山や阿武隈沿いの方に目が行ってしまいますが、国見周辺にも探せば色々ありそうですね、いわきからの帰りがてら寄れるかもしれないので少し勉強しようかな
私もお休みかと思ってたんです〜
相棒さんは中3週空いたので、連れ出しましたよ
国見ICからだと、馬頭、萬歳楽、半田さんだけかな。その裏側はなかなか面白そうですよ。七ヶ宿の山です。雪の時ですけどね。
kiyoshiさん
今回は仙南へ行かれたんですね。
馬頭山は私の知り合いが、年の初めに干支の山ということで狙ってたみたいで、知ってました
萬歳楽山、バンザイラクサンと読みます。確か・・・。
5月に登ったことがあるんですが、半田山林道を登っていくと立派な駐車場とトイレがありました。地元の山岳会で整備しているようです。
山頂に祠とこの辺では一番のパワースポットという、あれこれが記してありました
是非、行ってみてくださいね
貴重な情報ありがとうございます
馬頭山山頂標識には2014年元旦とありましたよ
お友達がかけられたのでしょうか
ばんざいらくの霊峰の由来は霊だったのですね
林道閉鎖中にできたらもう一度チャレンジしたいのですが、他の干支も回らなきゃならなくなって、忙しくなってきた
24年の初冠雪の時に行きチェーンが必要だった事を思い出しました
kiyoshiさんには物足りないでしょう
お帰りに赤い鳥居がいっぱい並ぶ”万蔵稲荷神社”参りは如何でしょう
hana_ffさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
いろんな山を歩いてみたいのです。できればその一番美しい季節に。このあたりの山は林道が閉鎖されてからが自分にとっての登山対象です。萬歳楽も、半田山登山口から延々と林道を行くか、半田山から尾根伝いに行くかと思っていました。長いコースですが、苦労して登った萬歳楽の山頂からはきっと、私にとって手つかずの宮城山形県境南部の山が一望できるでしょう。それが楽しみです。
雪山は七難隠してくれますね。藪が埋もれると展望がでてくるし、どこでも歩けるようになります。東北の中低山をどのように歩くか、kamadamさんやmikiosamさんの記録で学んでいるところです。私にとって問題は衰えてくる体力。歩けるうちは遠くまで歩いていきたいと思っていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する