記録ID: 4031459
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原
道了尊〜明神ヶ岳〜矢倉沢峠
2022年02月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5946c1aeadaf42e.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの7割が泥・ぬかるみ、2割が雪・凍結です。チェーンスパイク、ゲーター(長め)、転んだ場合の替えの衣類持参だと安心です。 ▪️道了尊〜明神ヶ岳 水場までは雪もなく歩きやすいです。山頂手前から酷い泥道や凍結の繰り返しになります。足を取られる箇所が多くなるため慎重に通行ください。 ▪️明神ヶ岳〜矢倉沢峠 景色は最高ですが、9割が泥と凍結です。一部まともな道が出てきますがすぐに凍結箇所がでてくるのでこの間はチェーンスパイクは外しませんでした。小さいアップダウンの繰り返しで体力が必要です。また休憩できる場所が殆どないため簡単な敷物などがあると良いと思います。 ▪️矢倉沢峠〜金時山登山口 一部凍結しています。チェーンスパイクなしでも大丈夫ですが、安全をとり履いた状態で通過しました。 |
その他周辺情報 | ▪️トイレ 道了尊の登山口に綺麗なトイレあり。 金時山登山口から先の道路沿いにも公衆トイレあり。それ以外はコース上ありませんので、心配な方は携帯の簡易トイレ持参を推奨です。 ▪️靴洗い場所 金時山登山口の公衆トイレに併設。2つ使えます。ブラシあり。ありがたいです。 ▪️明神ヶ岳休憩所 ベンチが4つくらい?あまりないですし、泥でぐちゃぐちゃなので使いにくいです。お昼は矢倉沢峠までの道で少し芝がある場所で食べました。 |
写真
感想
雪山修行の後、泥山修行となり、またまたドM山行になりましたw
以前から金時山の分岐で気になっていた明神ヶ岳。やっとチャレンジしました。このコース、トイレがなくてチャレンジ出来なかったんです。。
景色は想像してたより解放感があり最高でした!始めの道了尊の杉林も素敵だし、登山道からは富士山や箱根の景色が沢山見えて本当におすすめです。
が、今の時期はやっぱり泥と雪地獄ですね(^^;
単にハイキング観光目的ならば雨が少ない5月や秋が良いのかなぁ。
山レコで事前にコースコンディションを教えていただいた方や、道の途中で注意箇所を教えていただいた方々のお陰で、事前準備をしてきたので無事登山終えることが出来ました。いつも感謝です^_^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人