ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4031459
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

道了尊〜明神ヶ岳〜矢倉沢峠

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
tana👀 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.2km
登り
1,066m
下り
654m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:02
合計
5:13
8:59
53
スタート地点
9:52
9:53
18
10:11
10:13
80
11:33
11:33
6
11:40
11:40
7
11:47
11:48
84
13:12
13:12
47
13:59
14:00
16
14:15
ゴール地点
天候 晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
コースの7割が泥・ぬかるみ、2割が雪・凍結です。チェーンスパイク、ゲーター(長め)、転んだ場合の替えの衣類持参だと安心です。

▪️道了尊〜明神ヶ岳
水場までは雪もなく歩きやすいです。山頂手前から酷い泥道や凍結の繰り返しになります。足を取られる箇所が多くなるため慎重に通行ください。

▪️明神ヶ岳〜矢倉沢峠
景色は最高ですが、9割が泥と凍結です。一部まともな道が出てきますがすぐに凍結箇所がでてくるのでこの間はチェーンスパイクは外しませんでした。小さいアップダウンの繰り返しで体力が必要です。また休憩できる場所が殆どないため簡単な敷物などがあると良いと思います。

▪️矢倉沢峠〜金時山登山口
一部凍結しています。チェーンスパイクなしでも大丈夫ですが、安全をとり履いた状態で通過しました。
その他周辺情報 ▪️トイレ
道了尊の登山口に綺麗なトイレあり。
金時山登山口から先の道路沿いにも公衆トイレあり。それ以外はコース上ありませんので、心配な方は携帯の簡易トイレ持参を推奨です。

▪️靴洗い場所
金時山登山口の公衆トイレに併設。2つ使えます。ブラシあり。ありがたいです。

▪️明神ヶ岳休憩所
ベンチが4つくらい?あまりないですし、泥でぐちゃぐちゃなので使いにくいです。お昼は矢倉沢峠までの道で少し芝がある場所で食べました。
登り始めは少し岩などがあり傾斜がありますが、歩きやすい道が続きます。
2022年02月26日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 9:10
登り始めは少し岩などがあり傾斜がありますが、歩きやすい道が続きます。
右手方向に富士山を見ながら(^ν^)
2022年02月26日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 9:44
右手方向に富士山を見ながら(^ν^)
見晴小屋手前までは雪があっても少しです。
2022年02月26日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 9:49
見晴小屋手前までは雪があっても少しです。
見晴小屋。中は入れない?
2022年02月26日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 9:52
見晴小屋。中は入れない?
広い尾根道は歩きやすくて気持ちがよいです
2022年02月26日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 10:04
広い尾根道は歩きやすくて気持ちがよいです
相模湾が綺麗に見渡せてテンション上がります!
2022年02月26日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 10:16
相模湾が綺麗に見渡せてテンション上がります!
神明水を過ぎたあたりから雪が出てきます。凍結もあるのでここからチェーンスパイクを履きました。
2022年02月26日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 10:41
神明水を過ぎたあたりから雪が出てきます。凍結もあるのでここからチェーンスパイクを履きました。
ぎゃあ!コレが噂の田んぼレベルのぬかるみ(ー ー;) チェーンスパイクのお陰かグリップが効いてずるっとはいかないものの、深い場所は足を取られました。。
2022年02月26日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 11:23
ぎゃあ!コレが噂の田んぼレベルのぬかるみ(ー ー;) チェーンスパイクのお陰かグリップが効いてずるっとはいかないものの、深い場所は足を取られました。。
通過後、、、ドロドロぐちゃぐちゃ(>_<) ゲーターなかったらヤバかった。
2022年02月26日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 11:25
通過後、、、ドロドロぐちゃぐちゃ(>_<) ゲーターなかったらヤバかった。
雪と泥の連続を抜けて山頂までの尾根道に出ると気力回復しました。
2022年02月26日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 11:30
雪と泥の連続を抜けて山頂までの尾根道に出ると気力回復しました。
山頂。休日で20人くらいいましたが、地面が耕運機でたがやした畑状態ですぐに通過。景色はよいですが、矢倉沢峠までベストスポットは沢山なので止まらなくてもかな。。
2022年02月26日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/26 11:34
山頂。休日で20人くらいいましたが、地面が耕運機でたがやした畑状態ですぐに通過。景色はよいですが、矢倉沢峠までベストスポットは沢山なので止まらなくてもかな。。
矢倉沢峠までのビューは本当に素晴らしい眺めばかり!足元のぐちゃぐちゃ泥がなければ本当に最高(T . T)
2022年02月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 11:50
矢倉沢峠までのビューは本当に素晴らしい眺めばかり!足元のぐちゃぐちゃ泥がなければ本当に最高(T . T)
時々日当たりのない場所に入ります。ここは凍結が多く、チェーンスパイク外さなくて良かった。道が細いのですれ違い注意ですね。
2022年02月26日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 12:52
時々日当たりのない場所に入ります。ここは凍結が多く、チェーンスパイク外さなくて良かった。道が細いのですれ違い注意ですね。
矢倉沢峠までは小さいピークがたくさん。しかもみんな景色が似ている。。あれが最後か⁈という期待を何度も挫かれる。でも景色が良いから許してしまう(^^;
2022年02月26日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 13:10
矢倉沢峠までは小さいピークがたくさん。しかもみんな景色が似ている。。あれが最後か⁈という期待を何度も挫かれる。でも景色が良いから許してしまう(^^;
ほんとね、早春の景色最高なんです。足元は泥団子です、、
2022年02月26日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 13:48
ほんとね、早春の景色最高なんです。足元は泥団子です、、
さて、あなたはどの道がよいですか?
雪道、凍結、泥道
っていうのが永遠と続きます(T . T)
2022年02月26日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 13:54
さて、あなたはどの道がよいですか?
雪道、凍結、泥道
っていうのが永遠と続きます(T . T)
矢倉沢峠から金時山登山口までにあった自然のつらら。
2022年02月26日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 14:03
矢倉沢峠から金時山登山口までにあった自然のつらら。
金時山登山口まで降りてきました。明神ヶ岳→矢倉沢峠までも人少なかったですが、金時山からも降りて来なかったなぁ。。珍しい。。
2022年02月26日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 14:15
金時山登山口まで降りてきました。明神ヶ岳→矢倉沢峠までも人少なかったですが、金時山からも降りて来なかったなぁ。。珍しい。。
金時山登山口の公衆トイレに足の洗い場があったはず!とこのルートのゴールをここにして良かった。ほんとありがたいです。トイレにもザック置き場があり凄く助かります✨
2022年02月26日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 14:33
金時山登山口の公衆トイレに足の洗い場があったはず!とこのルートのゴールをここにして良かった。ほんとありがたいです。トイレにもザック置き場があり凄く助かります✨
仙石から、歩いた稜線が見えて達成感あり。下からだとあのぐちゃぐちゃ道は想像出来んだろうなぁ。
2022年02月26日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 14:51
仙石から、歩いた稜線が見えて達成感あり。下からだとあのぐちゃぐちゃ道は想像出来んだろうなぁ。
帰りは小田原までバスで移動。新しく出来た駅前施設で湯河原みかんジュースを飲んでさっぱりしました(^_^)
2022年02月26日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 15:52
帰りは小田原までバスで移動。新しく出来た駅前施設で湯河原みかんジュースを飲んでさっぱりしました(^_^)

感想

雪山修行の後、泥山修行となり、またまたドM山行になりましたw

以前から金時山の分岐で気になっていた明神ヶ岳。やっとチャレンジしました。このコース、トイレがなくてチャレンジ出来なかったんです。。

景色は想像してたより解放感があり最高でした!始めの道了尊の杉林も素敵だし、登山道からは富士山や箱根の景色が沢山見えて本当におすすめです。

が、今の時期はやっぱり泥と雪地獄ですね(^^;
単にハイキング観光目的ならば雨が少ない5月や秋が良いのかなぁ。

山レコで事前にコースコンディションを教えていただいた方や、道の途中で注意箇所を教えていただいた方々のお陰で、事前準備をしてきたので無事登山終えることが出来ました。いつも感謝です^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら