記録ID: 403881
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山
2006年03月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届はアルツスキー場で出した。 |
写真
感想
磐梯山に岡部小屋のオーナー夫婦や仲間と登った。 ルートはあまり知られていないが、比較的楽に登れるルートで、アルツスキー場のゴンドラを使い、そこから1429m地点を通過し、八方台口からの登山道に合流するコースで、合流しないで真っ直ぐに山頂に向かってもよいが、この時は弘法清水の小屋を経由し、私だけ山頂に行ってきた。 その後は小屋に戻りそして下山をした。 全体的になだらかだが、ゴンドラを下りて少し登った尾根上に大きに岩があり、それを迂回しなければならないのと、1429m付近か約1500m付近までは急で、その区間に距離は短いが、ナイフブリッジになっている所がある。 この時は歩いて登ったが、山スキーを使って登ったこともあり、その時の下りは1500m付近からナイフブリッジの所を、距離が短いので板を履いたまま慎重に通過し、そして少し行った所から左手の沢筋を1429m付近まで下り、その後は快適に尾根を滑り降りた。 そしてゲレンデに戻り滑ると、直接に第3駐車場に戻ることもできた。また、1500m付近は広く、悪天候時には迷いやすいので、必ず赤布等を持っていったりする事。 この時は登山でもゴンドラを使えたが、登る前にスキー場に使用できるか確認した方が良いと思う。個人的だが歩いて登るには、このコースは最短で楽に磐梯山に登れるコースではないかと思う。スキーを使う場合は雪の状態によっては苦労する可能性がある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する