【過去レコ】川上岳 神通川源流の三百名山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 871m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下呂温泉 クアガーデン露天風呂 http://www.gero.jp/museum/roten.html |
写真
感想
5時に起きて,朝マックを買ってから出発.関金山線でR41に出た.下呂の辺りで眠たくなりたまらず30分仮眠.今日は午後から天気がぐずつくとの予報なので早立ちしたかったが,眠気にはかなわない.上之田集落からの林道がものすごい悪路で,大きな落石はあるし,車の腹はこするしで冷や冷やであった.何とかゲートの前に達すると,車が2台,うち1台は京都ナンバー.
登山口の入口から少し歩くとすぐに大足谷の徒渉点に達する.橋はなく,転石を伝って対岸に渡らなくてはならない.
落葉樹の葉が敷き詰められた登山道をジグザグに登っていく.すぐに汗だくになり,Tシャツ1枚になった.道は人ひとりが何とか歩ける幅だが,よく踏まれていて迷いそうなところはない.ジグザグを繰り返して高度を上げていくと,やがて主尾根上の小広場に到達する.ここで南東の御前山方向の眺望が開ける.ここで小雨がぱらついたが数分で止んだ.雨で食事が摂れなくなっては困ると思い,おにぎり1つを頬張って先を急ぐ.
小さな流れを数回越えつつ,ササに囲まれた道を進んでゆく.馬瀬村からの道との分岐点付近でようやく今日始めて人と出会った.合流点からひと登りすると宮村からの道を合わせる1617メートルピークに出る.ここから川上岳のたおやかな山頂が見える.
広い山頂には誰もおらず,独占であった.期待していた眺望はガスで遠望が利かない.白山の方向が少し見渡せるのみだ.前日に作ったお好み焼きとおにぎりを食べる.
下山は往路を戻る.高度を下げるにしたがい,大足谷の滝音がだんだん大きくなって,それが励みになった.帰りも無事,大足谷を徒渉することができた.
下呂温泉に着くまでに眠たくなって,道路脇で眠った.1時間弱だったろうか.下呂温泉で「クアガーデン」に入ってから岐南へ戻る.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する