雷電山(青梅駅〜青梅丘陵ハイキングコース〜軍畑)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 525m
- 下り
- 488m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り)軍畑駅から乗る予定が、なんと電車運休につき、、その近くの吉野バス停からバスにて・・と思ったらこれまた1時間来ず、結局タクシー捕まえて青梅駅まで帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の大雪で積雪深かったところで40センチはありそうでした。 トレースついてましたので何とか助かりましたが、ラストの方は一人か二人しか行ってないみたいで、プチラッセル?! フカフカでアイゼン装着不要でした。 |
写真
感想
この土日、丹沢・雪山計画だったのですが、まさかの大雪予報に前日に蛭ヶ岳山荘予約をキャンセル、大雪土曜をやり過ごして日曜に何処か近場へ登ろうということになりました。関東では45年ぶりの大雪とかでどこ行っても100%雪がある状況って、なかなかないでしょう。で、青梅線軍畑駅から高水三山としたのですが、なんと朝になって青梅駅から先が動かないって!雪の重みで折れた木が電車を直撃したとか。更なる転進を考えねば、、高尾方面にするか・・、で、結局とりあえず青梅駅まで乗り、そこから登れる山を急遽地図とレコみて考え、今回の山行となりました。
青梅駅、下りてみますと当然一面の雪。ここは雪国?状態です。明らかに立川より積雪多い。駅出てすぐ左へいき、青梅丘陵ハイキングコースとやらへ向かいます。車道の筈なのですが既に雪山登山みたいな感じで車道にトレースついてて笑えました。どうやら何人かは登っている様子。しかしこの積雪だと雷電山まで跡ついてるかはわからず、しかも軍畑に下りても電車ないかもだし、とりあえず行けるとこまで行って雪山気分を味わってピストンで戻ろうという話になりました。このハイキングコース、看板もあちこちにしっかりあり、普通の日ならなかなか手頃なさくっと運動できるコースなかんじ。ただ今回は条件が全く違うのでコースタイムよりかなりかかること間違いなしです。展望は富士山は見られなかったものの、川苔山や連なる山々、白く染まった青梅の街を見渡せ、雪ならではの景色を堪能できました。
矢倉台に着いたところで地元の方がおられ、ここから先は何人かは登ってるけどある程度行ったら引き返した方がいいよと。とりあえず先に進み、山道にはいりました。おお〜、すごい、まさに雪山です!長野とか行かなくてこんな近くてこんな深い雪を体験できるなんて、テンションup!つい、雷電まで行きたいなぁーなんて、本音言ってしまい、少し考えて、状況と時間を鑑みて、よし行こう!とgoサイン出まして目的を雷電山積雪期ピークハントとしました。
「すごいすごい!ここ東京?!」って騒ぎながらどんどん雪深くなっていきます。斜度はそんなないから呼吸的には全然楽なのですが、雪があることで足をしっかりあげて踏まねばならず、太ももに来るかんじ。これは筋肉痛くるなぁ~と。進むにつれ、うちらよりも早く少なくとも一人は行ってるけど、ほんの僅かな人数だろうことは、トレースの跡からわかります。これ新雪をラッセルした方、すごいです。大変だっただろうなぁー、お陰様で我々も登ることができ感謝でございます。これラッセルするの無理・・。途中開けたピークあり、当然誰もいないし静かで遠くの山々と青い空を眺めて気分良かったです。
三方山があったみたいなのですが、気付いたら矢印が後ろになってました。わからなかった。。標識が雪に埋もれてたのかなぁ?レコ見ると展望ないピークらしいのですが。また普通の時に来てみて確認しよう(笑)。いくつか小ピークを超え、ようやく雷電山登頂!やったー!雪跡あり、誰かは来てます。山頂標識近くは新雪のままだったので近づいて荒らしました。ん、たったの494m?!いやいや、高さじゃないです。ここまで頑張った~、私にとってはピークハントということでご了承下さい☆
ここまで昼食とる場所もなく、行動食でちょこちょこエネルギー補給。時間も経ってきたし、すぐ下山へ向かいました。目指すは榎峠。榎峠からは車道です。結果としては、榎峠までの稜線にトレースついてなくて、先行者の跡について下りたら、途中でちょっと道を見失い戻った箇所はあったものの、無事車道に出た場所は峠よりかなり下で超ショートカットしてしまいました。なんか森の中って感じの所を通って雪も深くてなかなかできない体験でした。無事下山できて良かったです!雪山超まんきつ、total約六時間も歩いてしまいました。矢倉台から先は結局誰にも会わずでした。
追伸。ここから帰宅が超大変でした‥。軍畑駅に着いたものの結局青梅駅から先は運休のままで、やむ無くバス停まで歩き、一時間待つもバス来ず、タクシー電話するも30分かかると言われ断り、偶然通り掛かった流しのタクシーを漸く捕まえて青梅駅まで辿り着くことができました。駅までの道路もすごかったです。立ち往生の車はいるし、タクシーも揺れるし、対面車両が突っ込んでこないかとか、ハラハラドキドキでした。雪国の街でした。今回の教訓。替えの靴下は必要。
とても低山のコースとは思えないですね。
大雪、低山で高尾山はすぐ思いつきますが、ここはまず普通は思いつかないコースですが、正解でしたね。
替えの靴下、参考にさせて頂きます。
hakkutu様
コメントありがとうございます。
青梅駅から行けるのを急遽調べただけです…。
先が電車ないと知っていながら行っちゃうってばかですね
結果的に、誰もいないこんな 新雪&奥深雪山、貴重な体験になりました!
最後靴が水滲みて靴下が濡れて寒い思いをしました。これも経験ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する