ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097653
全員に公開
ハイキング
東海

【東海自然歩道】牛妻坂下から竜爪山、田代峠、ミツマタ大群落を経て井出駅

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
10:51
距離
47.5km
登り
2,948m
下り
2,919m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:48
休憩
0:04
合計
10:52
7:36
68
スタート地点
8:44
8:44
36
9:20
9:21
12
9:33
9:33
24
9:57
9:57
53
10:50
10:50
85
12:15
12:15
68
13:23
13:23
48
14:11
14:13
37
14:50
14:51
217
18:28
18:28
0
18:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
余力があれば二日目も続きを歩く可能性を考えて、井出の近くの富士宮駅前に車を置いて静岡まで移動し始発のバスに乗った。今から考えれば井出駅に車を置いても始発で静岡に行けば始発の次のバスに乗れて時間を気にせず歩けたがまあ良しとする。二日目は結局観光しながら帰路に就いた。

行き
JR身延線富士宮から富士で東海道本線に乗り換えて静岡。
静岡駅前から静鉄バス安倍線0703発梅ヶ島温泉行きで牛妻坂下。
帰り
JR身延線井出駅から富士宮。
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコのらくルートで計画を立てておけば一番楽。一部実際の東海自然歩道とは異なるルートが設定されるが区間は短く全く問題ない。
上徳間峠からの下山路で足場がもろく絶壁上を歩く区間があった。ロープが設置されているが不安定。滑落したらかなりまずい状況になるので慎重さが必要。
その他周辺情報 穂積神社のトイレは使用不可。他トイレは、ヤマセミの湯付近、奥山温泉下のキャンプ場、徳間バス停など。自販機もほぼ同様。
去年末からの続き、牛妻坂下バス停からスタート。なんとしても井出駅1922の電車に間に合わせる。
2022年03月20日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 7:36
去年末からの続き、牛妻坂下バス停からスタート。なんとしても井出駅1922の電車に間に合わせる。
東海自然歩道静岡区間ではお約束の茶畑の中、縫うように急坂の舗装路を登る。
2022年03月20日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 7:50
東海自然歩道静岡区間ではお約束の茶畑の中、縫うように急坂の舗装路を登る。
登山道に入り若山手前の急登。今日の調子はまずまずだ。
2022年03月20日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:11
登山道に入り若山手前の急登。今日の調子はまずまずだ。
若山。展望なし。
2022年03月20日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:44
若山。展望なし。
文珠岳山頂手前のこれまた急登。
2022年03月20日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:05
文珠岳山頂手前のこれまた急登。
清水港と三保の松原のある三保半島の先端。
2022年03月20日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:19
清水港と三保の松原のある三保半島の先端。
文珠岳山頂。文珠岳と薬師岳の二つを合わせて竜爪(りゅうそう)山という。登山客が数人。人気の山らしい。
2022年03月20日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:19
文珠岳山頂。文珠岳と薬師岳の二つを合わせて竜爪(りゅうそう)山という。登山客が数人。人気の山らしい。
薬師岳山頂。展望なし。ここまで予定通り。穂積神社へ下る。
2022年03月20日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:33
薬師岳山頂。展望なし。ここまで予定通り。穂積神社へ下る。
かなり急な下り坂で鉄の階段で真っ逆さまに落ちていく。登りは大変そうだが、多くの登山客とすれ違う。
2022年03月20日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:39
かなり急な下り坂で鉄の階段で真っ逆さまに落ちていく。登りは大変そうだが、多くの登山客とすれ違う。
コンクリートで出来た穂積神社。ここでエネルギー補給。トイレ、自販機、駐車場あり。ただしトイレは故障中で使用は不可だった。
2022年03月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:54
コンクリートで出来た穂積神社。ここでエネルギー補給。トイレ、自販機、駐車場あり。ただしトイレは故障中で使用は不可だった。
田代峠まで17.3辧2爾蠅禄侏茲襪世云走りで進みたいところ。
2022年03月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:03
田代峠まで17.3辧2爾蠅禄侏茲襪世云走りで進みたいところ。
意外と痩せ尾根。
2022年03月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:07
意外と痩せ尾根。
道は良い。
2022年03月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:13
道は良い。
ミツマタの花。今回のルートいたるところでこの花が咲き誇っていた。香りが周囲に充満する。
2022年03月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/20 10:19
ミツマタの花。今回のルートいたるところでこの花が咲き誇っていた。香りが周囲に充満する。
樹皮は和紙や紙幣の原料になるらしい。
2022年03月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:24
樹皮は和紙や紙幣の原料になるらしい。
ヒキガエルも多かった。しかもどれもバカでかい。
2022年03月20日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:31
ヒキガエルも多かった。しかもどれもバカでかい。
やませみの湯付近。カワヅザクラか。ちょうど見ごろ。
2022年03月20日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:44
やませみの湯付近。カワヅザクラか。ちょうど見ごろ。
穂積神社からここまでほぼ小走りで来たが、あまり頑張りすぎると後半ボロボロになることがわかっているので自重する。
2022年03月20日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:50
穂積神社からここまでほぼ小走りで来たが、あまり頑張りすぎると後半ボロボロになることがわかっているので自重する。
寺尾島バス停付近。ここから田代峠まで約10km、舗装路を早歩きで登っていく。二時間半ぐらいで行きたいが。
2022年03月20日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:53
寺尾島バス停付近。ここから田代峠まで約10km、舗装路を早歩きで登っていく。二時間半ぐらいで行きたいが。
ちょうど真ん中のくぼみが田代峠。こう見ると近そうだ。暑くてシャツ一枚になる。
2022年03月20日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:06
ちょうど真ん中のくぼみが田代峠。こう見ると近そうだ。暑くてシャツ一枚になる。
全国各地に足跡を残す弘法様。
2022年03月20日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:27
全国各地に足跡を残す弘法様。
強大なコンクリートブロックがめくりあがっている。直してあげたいが無理そう。
2022年03月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 11:36
強大なコンクリートブロックがめくりあがっている。直してあげたいが無理そう。
軍艦岩。山から下りてきた弘法大師が籠を置いて休憩したという解説があった。
2022年03月20日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:54
軍艦岩。山から下りてきた弘法大師が籠を置いて休憩したという解説があった。
徳間峠への分岐点。道はここから未舗装になった。
2022年03月20日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:15
徳間峠への分岐点。道はここから未舗装になった。
歩きやすい良い道。
2022年03月20日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:33
歩きやすい良い道。
ゲートあり。
2022年03月20日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:34
ゲートあり。
林道を外れて登山道へ。
2022年03月20日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:38
林道を外れて登山道へ。
やや老朽化した木道。底が抜けないか不安だったが大丈夫だった。
2022年03月20日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:45
やや老朽化した木道。底が抜けないか不安だったが大丈夫だった。
一旦林道へ戻って再び登山道へ。ここからはさすがに疲労が溜まりきつかった。
2022年03月20日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:04
一旦林道へ戻って再び登山道へ。ここからはさすがに疲労が溜まりきつかった。
田代峠到着。予定時刻より30分ほど早い。しかし、脚がかなり重くなっている。これだと後半どうかなという不安。でも今日最大の山場をクリアできて一安心ではある。
2022年03月20日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 13:21
田代峠到着。予定時刻より30分ほど早い。しかし、脚がかなり重くなっている。これだと後半どうかなという不安。でも今日最大の山場をクリアできて一安心ではある。
だそうだ。
2022年03月20日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:22
だそうだ。
さあ、奥山温泉目指して下る。温泉には入らないが。
2022年03月20日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:28
さあ、奥山温泉目指して下る。温泉には入らないが。
やや荒れた個所もあったが概ね問題なし。楽しく下る。
2022年03月20日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:38
やや荒れた個所もあったが概ね問題なし。楽しく下る。
そういえば田代峠から山梨県に入った。東海自然歩道の案内表示も一変。ここは山梨県最南端付近だ。
2022年03月20日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:41
そういえば田代峠から山梨県に入った。東海自然歩道の案内表示も一変。ここは山梨県最南端付近だ。
奥山温泉。もっと鄙びた感じを想像していたが違った。かなりの人でにぎわっている。ここから井出までほぼ舗装路。
2022年03月20日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 14:07
奥山温泉。もっと鄙びた感じを想像していたが違った。かなりの人でにぎわっている。ここから井出までほぼ舗装路。
山梨に入って東海自然歩道の案内版の質が一気に低下した感じ。静岡区間が立派過ぎたというのもあるが。
2022年03月20日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 14:12
山梨に入って東海自然歩道の案内版の質が一気に低下した感じ。静岡区間が立派過ぎたというのもあるが。
奥山温泉から舗装路を5km下って徳間バス停。歩きも入ってペースは若干落ちたが、予定より約一時間早い。
2022年03月20日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 14:49
奥山温泉から舗装路を5km下って徳間バス停。歩きも入ってペースは若干落ちたが、予定より約一時間早い。
上徳間峠まで林道を登り返す。脚の疲労が心配されたが、下りでだいぶ回復したようだ。ペースさえ気を付ければ行ける。
2022年03月20日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 15:18
上徳間峠まで林道を登り返す。脚の疲労が心配されたが、下りでだいぶ回復したようだ。ペースさえ気を付ければ行ける。
うわー!やりすぎでしょこれ。突如出現したミツマタの大群落。気分が悪くなるほどの芳香。穴場スポット。
2022年03月20日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/20 15:39
うわー!やりすぎでしょこれ。突如出現したミツマタの大群落。気分が悪くなるほどの芳香。穴場スポット。
上徳間峠。ここからは登山道へ。
2022年03月20日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 15:53
上徳間峠。ここからは登山道へ。
上徳間峠からの道は何か所かロープありの滑落危険場所や足元不安定箇所が多かった。時間にも余裕があるので慎重に通過する。
2022年03月20日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:03
上徳間峠からの道は何か所かロープありの滑落危険場所や足元不安定箇所が多かった。時間にも余裕があるので慎重に通過する。
考えてみれば奥山温泉から井出駅の間のルートは東海自然歩道の中でもかなりマイナーな区間ではなかろうか。ほぼ舗装路だしこれといって見どころもない。あのミツマタの大群落を除けば。
2022年03月20日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:11
考えてみれば奥山温泉から井出駅の間のルートは東海自然歩道の中でもかなりマイナーな区間ではなかろうか。ほぼ舗装路だしこれといって見どころもない。あのミツマタの大群落を除けば。
舗装路に出た。井出駅まで7kmの表示。ここで電車には間に合うと確信。逆に早く着きすぎても暇を持て余すと思いゆっくりペースに。
2022年03月20日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:14
舗装路に出た。井出駅まで7kmの表示。ここで電車には間に合うと確信。逆に早く着きすぎても暇を持て余すと思いゆっくりペースに。
2022年03月20日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:16
坂本バス停。あとは一山超えればめでたくゴールだ。
2022年03月20日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:44
坂本バス停。あとは一山超えればめでたくゴールだ。
2022年03月20日 16:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:49
林道を離れ、あとは井出駅まで下るだけ。最後まで油断は禁物である。
2022年03月20日 17:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 17:21
林道を離れ、あとは井出駅まで下るだけ。最後まで油断は禁物である。
中部縦貫自動車道に出る。舗装路を下っていくだけなのだが、法面に這い上がったり余計なことをしてしまう。
2022年03月20日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 17:44
中部縦貫自動車道に出る。舗装路を下っていくだけなのだが、法面に這い上がったり余計なことをしてしまう。
脚の痛みもなくのんびり下る。
2022年03月20日 17:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 17:54
脚の痛みもなくのんびり下る。
余裕があったのでローソンに立ち寄り肉まん購入。最後に富栄橋で富士川を渡る。
2022年03月20日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 18:12
余裕があったのでローソンに立ち寄り肉まん購入。最後に富栄橋で富士川を渡る。
なんとか無事に井出駅着。予定の車両がシカと衝突して少々遅れるとの放送あり。
2022年03月20日 18:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 18:28
なんとか無事に井出駅着。予定の車両がシカと衝突して少々遅れるとの放送あり。
そして時刻表をみて思い出した。1806の一本早い電車があったことを。急げば間に合った。
2022年03月20日 19:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 19:22
そして時刻表をみて思い出した。1806の一本早い電車があったことを。急げば間に合った。

感想

 東海自然歩道踏破シリーズでも距離の長いこの区間。エスケイプもやりづらく天候や体調のコンディションを選んでようやく今回の機会を得た。舗装路や林道歩きの距離が長く計画の妥当性がどれほどなのか未知数だったが、穂積神社から下った時点で少し余裕があることが分かった。終盤に登り返しがあったので油断できなかったが、思ったより脚も最後までよく動いてくれて比較的余裕を持って春のハイキングを楽しむことができてよかった。ルート上常にミツマタの香りをたどりながらの歩きとなり、終盤に全く予想していなかったミツマタの大群落が現れたときは思わず声が出た。ミツマタ好きにはたまらない穴場である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら