ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413107
全員に公開
キャンプ等、その他
中国山地西部

しまなみ海道2

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nobou
GPS
--:--
距離
28.1km
登り
310m
下り
291m
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:39 出発
2014年04月07日 20:03撮影
1
4/7 20:03
7:39 出発
3月23日(日) 6:15 まだお休み中
1
3月23日(日) 6:15 まだお休み中
7:17朝食
8:11 国道から多々羅大橋をふり返る
8:11 国道から多々羅大橋をふり返る
8:12 護岸堤歩くを
1
8:12 護岸堤歩くを
8:17 古城島・甘崎城址説明
8:17 古城島・甘崎城址説明
同 甘崎城址
8:23  大三島橋へ4.1km 
8:23  大三島橋へ4.1km 
8:26 潮が引く港
8:26 潮が引く港
8:33 木瓜の花
8:48 小休止
9:06 多々羅大橋をh理帰り
9:06 多々羅大橋をh理帰り
9:10 これよりサイクルコースへ
9:10 これよりサイクルコースへ
9:12 みたらしの水
9:12 みたらしの水
9:16 横殿宮跡〜何もなかった
9:16 横殿宮跡〜何もなかった
9:19 伯方島方面
9:22 大三島橋まで1・4km地点,サイクルコースに入る
9:22 大三島橋まで1・4km地点,サイクルコースに入る
9:39 くねくねとしたサイクルロードを登ると橋が見えてきた
9:39 くねくねとしたサイクルロードを登ると橋が見えてきた
9:43 小さな公園で遊んで
9:43 小さな公園で遊んで
9:50 大三島橋へ
9:50 大三島橋へ
9:53 しまなみ縦走のサイクルツアーチェックポイント
9:53 しまなみ縦走のサイクルツアーチェックポイント
同 前日,向島で見たお二人さん〜速い!
同 前日,向島で見たお二人さん〜速い!
10:41 Aoi,そろそろ限界か!!
10:41 Aoi,そろそろ限界か!!
10:44 Myn,Sorの口からも弱音
10:44 Myn,Sorの口からも弱音
11:15 コンビニがあった!
11:15 コンビニがあった!
同 ここで伴走車に収容 約40km,よく頑張りました!
同 ここで伴走車に収容 約40km,よく頑張りました!
11:46 道の駅伯方S・Cパーク
11:46 道の駅伯方S・Cパーク
12:04 Myn復活!
12:06 トラブル発生
1
12:06 トラブル発生
12:30 伯方・大島大橋へ
12:30 伯方・大島大橋へ
12:32 うなだれて歩くAzuとMyn
12:32 うなだれて歩くAzuとMyn
同 道の駅伯方S・Cパークとしまなみ造船所を振り返る
同 道の駅伯方S・Cパークとしまなみ造船所を振り返る
12:35 伯方大橋から大島大橋へ
12:35 伯方大橋から大島大橋へ
12:04 茨の斜面をショートカット
12:04 茨の斜面をショートカット
12:35 まだ萎れているが次第に固まっている
12:35 まだ萎れているが次第に固まっている
12:50 先行の人が待っている
12:50 先行の人が待っている
12:59 
大島大橋をふり返る
12:59 
大島大橋をふり返る
13:02 この山の上の展望台にYad女史がいた
13:02 この山の上の展望台にYad女史がいた
13:10 来島海峡大橋へ11.5km〜最後の長丁場
13:10 来島海峡大橋へ11.5km〜最後の長丁場
13:34 やっと仲直り
13:34 やっと仲直り
13:53 浜があれば必ず寄って見る
13:53 浜があれば必ず寄って見る
13:59 暑さのピーク
13:59 暑さのピーク
14:17 宮窪支所前交差点〜来島海峡大橋まで10km〜これより島の中央を縦断する
14:17 宮窪支所前交差点〜来島海峡大橋まで10km〜これより島の中央を縦断する
14:26 北IC分岐 自転車・歩行者道入り口まで8.1km
14:26 北IC分岐 自転車・歩行者道入り口まで8.1km
14:40 宮窪町観光案内板
14:40 宮窪町観光案内板
同 宮窪は石の町
同 宮窪は石の町
14:43 石文化運動公園入り口付近
14:43 石文化運動公園入り口付近
14:47 ジリジリと太陽が照りつけ、暑いので休憩
14:47 ジリジリと太陽が照りつけ、暑いので休憩
15:35 吉海町〜大橋まで6kmとなる
15:35 吉海町〜大橋まで6kmとなる
15:45 交番横のバス停で休憩
15:45 交番横のバス停で休憩
15:53 すっかり元通り
15:53 すっかり元通り
16:23 自転車・歩行者道まで3
16:23 自転車・歩行者道まで3
16:40 花ニラ
16:47 吉海町案内
16:47 吉海町案内
同 大島大橋から10kmを3時間40分で歩き
同 大島大橋から10kmを3時間40分で歩き
16:53 遂に来島海峡大橋を見る!
16:53 遂に来島海峡大橋を見る!
17:03 橋までは1.9km
17:03 橋までは1.9km
17:04 『の駅・よしうみいきいき館は
17:04 『の駅・よしうみいきいき館は
17:07 締まっていた
17:07 締まっていた
17:10 Yki,Akr兄妹が合流
17:10 Yki,Akr兄妹が合流
17:18 勢揃い
17:32 最後の橋は4km
17:32 最後の橋は4km
17:38 宿舎まで残り5.5km 尾道から60km超を歩いた
17:38 宿舎まで残り5.5km 尾道から60km超を歩いた
17:39 原付と別れる
17:39 原付と別れる
17:40 ループして橋面へ〜先に行ってしまった
17:40 ループして橋面へ〜先に行ってしまった
17:41 美しい橋
17:42 日没が迫る
2
17:42 日没が迫る
17:42 ループの1つ上にいる
17:42 ループの1つ上にいる
17:44 橋塔が夕陽に光る
17:44 橋塔が夕陽に光る
18:12 第2大橋〜巨大ロープの中心部
18:12 第2大橋〜巨大ロープの中心部
18:13 追いつけない
18:13 追いつけない
18:15 山の端にかかり
1
18:15 山の端にかかり
18:17 没する
18:27 第3大橋〜1570mへ
18:27 第3大橋〜1570mへ
18:36 暗くなってきたが
18:36 暗くなってきたが
16:39 ストロボ働かず
16:39 ストロボ働かず
18:44 橋の終点 撮影不能〜ここで終った
18:44 橋の終点 撮影不能〜ここで終った

感想

2014年3月23日(日)
 6時起床。子ども達を起す前に自分の荷造りを済ませ、7時前に起して荷を外にださせて外の机でそれぞれに朝食を摂らせる。Y女史が買ってくれた伊予かんが好評。7:40に記念撮影して出発。
 多々羅CP場から今治のサンライズ糸山までを約25kmと踏む。CP場からR317に出る手前のコンビニで自分の弁当を買い、8時頃、村上三島記念館の先で海岸線に出る。その先からは国道の外側に護岸堤があり、国道との間はよく見られるようなヨシ等が生えた水たまりになっていて、自分はその護岸堤を歩く。護岸堤は4km以上続き、その間に、古城島甘崎城址と言う島の史跡や、みたらしの水,横殿宮跡等の史跡があった。
 1時間ほど歩いて小休止の後、みたらしの水で美味しい水があるなら補給させようとしたが水は出ず(9:12)、また横殿宮跡にも寄って見たが(9:16)、説明版はおろか、それらしいものが何もなく拍子抜けする。
 横殿宮のすぐ先の海に2つの小さな岩礁があり、その向こうに伯方島伊方と思われる入り江が見える辺りから自転車道が右折していて『大三島橋へ1.4km』の標識を見る。つづら折りのその道を登ること15分あまりで大三島橋が見え、さらに4分で小さな休憩所に着く。
 鉄棒のあるその小公園で少し遊んで9:50、大三島橋の歩道に入るとすぐにトイレがあり、用を済ませて大三島橋を渡り始める。その時、向島のR317に出た時に反対歩道を足速に通り去った2人の女性を見かける。相変わらず足が速い。
 大三島橋はわずか328mと言う短い橋で、しまなみ海道で唯一のアーチ橋だが、本四連絡橋の中では最も早く(1979年)出来た橋で、アーチ間の長さ297mは完成当時日本で最長だったとある。

 10:15,橋を渡り終えて伯方島に入って再び自転車道を下ると広めの場所があり、そこからショートカットしたりしながら一気に下って伊方と言う所でR317に出る。しばらく高速道路下を並行して歩き、10:40,ちょっとした丘の土手で小休止。その少し前からAoiの疲れが目立ち始め、年上のAzuやTubに負んぶされたりするようになる。
 すでに45kmを歩いている体の小さいAoiはそろそろ限界と考え、Y女史に次の適当なポイントで収容してもらうよう連絡する。ところが、Aoiの様子を見ていたSorとMynが弱音を吐き始めたので、伴走車があまり目に入らないように先に行ってもらう。
 11:15,伯方島IC入り口のコンビニに着き休憩(〜:30)。Aoiは負んぶされたり励まされたりしながら更に数分歩いて道の駅・伯方S・Cパークに到達(11:40)したところで伴走車に収容する。
 ここで弱音を吐き始めた2人に引き続き歩くかどうかを確かめようとしていたが、女の子2人が見当たらず、探し廻っていると男の子達が『先に行った』と言うので大急ぎで追いかけ、次の伯方・大島大橋への登り口付近で捕まえて、引き続き歩くかどうかを確かめる。ただし、『一旦収容車に乗って、元気になったからまた歩くと言うのは無し』『ここで止めるかどうかを』決めるようにと幾分強い口調で言うと、2人とも歩くと言うので、そのまま自転車道を行く。
 この自転車道も例によってくねくねと長いので法面の薮を強引に潜り抜けて上の段に上がろうとすると、後ろにいたAzuとMynがついてくる。もう少しで突破と言う所で刺だらけのノバラに捉り、イバラの無い所を見つけてやっと抜ける。Mynがすぐ後ろをついて来て道に出、Azuももう1歩の処に来ているのが見えたのでそのまま進んで大橋の入り口前で待ったが、一向に来る気配がなく、戻って見るとAzuが大泣きしていて険悪なムード。詳細は省くが仲のいい女の子同士の痴話喧嘩みたいな諍いで、2人には『仲直りしろとは言わないが、これからまだ歩かなくてはならないので、歩くことに専念する』よう,また『それが出来ないなら、次のポイントで車にってもらう』と言い置いて先を急ぐ。
 12:30,伯方・大島大橋の最初の橋、伯方大橋に入る。この橋は唯一の平面橋であり、間にある身近島と言う小島で次の大島大橋とつながっている。12:35に大島大橋に入り、振り返るとSorが仲を取り持つようにうなだれて歩く2人に寄り添って要るのが見え、2つの橋を渡り終えたところで『今渡ったのは今日何個目の橋か』と言う問題を出して、まだ萎れている2人の意識を他のことに向けさせる。
 12:50,橋の終点近くで自転車道の出口で待っているTomとTubの姿が見え、13:02に合流して休憩。
 13:10,来島海峡大橋自転車道へ11.5km。今日の行程のほぼ半分を消化していよいよ生口島の縦断に匹敵するか、それより長いかもしれない大島の縦断コースに入る。AzuとMynは元通りに仲良く歩き始める。13:36,伴走車がやって来て小休止。Aoi元気そう。
 以下、海岸線に沿ってじゃれ合いながらゆっくり進み、14時にエネオス通過。14:17に今治市宮窪支所の交差点を右折。海峡大橋まで10.0kmの表示。20分後に自転車道入り口まで8.1kmの標識通過。大橋と自転車道入り口と同一ではなく、大橋の方が1kmあまり遠くて道の駅は大橋より1.8km近い。大島北ICへの道を右に見送って道が山間部に差しかかると、石でできた観光案内版があり(14:40)、石文化運動公園とか、保健福祉センター等の看板が見られる。そこから宮窪峠を越えて吉海町へ入る頃、暑さが頂点に達し、わずかな木陰のあるバス停で休んで後続を待ち、10分休んで15時出発。なだらかな道を下って15:27,大島南IC入り口へ4kmの標識を通過。次第に市街地になり、同:35,大橋まで6.0km,道の駅まで4.9kmのコスモ横を通過。
 15:45〜16:03,交番と隣り合わせの吉海支所名のバス停のベンチで5人を待って休憩。16:23,大橋自転車道入り口へ3劼良玄院て院47,大島の案内板通過。伯方・大島大橋から9.8kmを歩いた5〜6分後の16:53,突然前方に来島大橋の5つの橋塔が現れる。
 17:08,道の駅吉海いきいきに到達し、この日大町から兄妹2人で追いかけてきたYuk(小4),Akr(小2)兄妹と合流する。Yuk等は大町から新幹線と特急を乗り継いで今治経由で波止浜に着き、Y女史に迎えに行って貰って宿舎のサンライズ糸山で合流する予定だったが、Yukに来島海峡大橋を歩く意志があるかどうかをメールで尋ねると『歩きます』と言う返事だったので、女史に大島につれて来てもらった。
 17:28出発。ここから大橋までは1.8km,そして来島海峡大橋はきっちり4kmあるので、終点まではまだ7km近くを残す。この海峡大橋に上がるための自転車・歩行者道がまた凄いことになっている。 道は一旦高速道路を潜った先で左折し、長い通路を通って通った先で原チャリと自・歩道が分れて来島海峡第1大橋に入って行く。
 子ども達はジェットコースターのようなこのアプローチが楽しくてたまらないらしく、2人の新たな仲間を得た勢いもあって一斉に走り出し、アッと言う間にループを駆け上がって大橋に到達。こうなったらどんどん進んでしまって追いつけるものではなく、自分としては最高のロケーションで夕陽を見る機会を得たので追いかけるのをやめてゆっくり行く。
 それから3つの橋を渡りきるまでの1時間余は、橋と島と夕陽の織り成す美しい瀬戸の夕暮れにゆったりと浸って過ごす至福の時と言う他ない最高の体験となる。橋について語ることは多々あるが、別の機会に譲ることにする。
 以下、18:17日没。次第に暗さを増して行くも道半ばで18:27に第3大橋に入り、18:54似第3大橋を渡り終えたが、カメラのストロボが効かなくなって写真を諦め、登る時と同様にループを下って地上に下り、先行する子ども等と合流。サンライズ糸山に到達して四国入りを果たす。 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら