記録ID: 4154762
全員に公開
ハイキング
甲信越
太郎山・虚空蔵山と村上連珠砦 (信州上田)
2022年04月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 971m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | 快晴。夕方までほぼ雲を見ず。風ほぼ無し。 下界で25℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高崎線/信越線 上野5:13→高崎→横川7:31 JRバス関東 横川駅8:10→軽井沢駅8:40 しなの鉄道 軽井沢8:53→上田9:33 ■復路 しなの鉄道 西上田16:20→上田16:24 |
写真
表登山道と裏登山道があるのですが、裏の方がおススメらしいのでそちらに。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/tarou.htm
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/tarou.htm
感想
ヤマレコで自分の赤線マップを見てると、上田周辺が赤線の空白地帯だったので、暑くならないうちに、と行ってみた。が、この土日、もう十分暑かった。17時に上田駅前で25℃だったし。(真夏よりマシか?) まあ雲をほとんど見ない快晴だったのは、何より喜ぶべきですけど。
上田市街すぐ北側に、東西に連なる稜線。
歩いてみると、稜線上に、ごく短区間でたくさんの城(砦)の跡が並んでた。(建築物は残ってません。曲輪や堀切がある程度です)
最初、平地にある真田氏の上田城の守りを高所からサポートする支城群かと思ったら、むしろその敵方の村上氏の防衛ラインだった。("村上連珠砦”というらしい)
お城に詳しいわけじゃないけど、大きな山城を築くには稜線の幅が細すぎたんで、稜線上に小さい砦を並べて連携させて、実質、万里の長城みたいに運営したのだろう。
奥行は薄っぺらいけど、上田盆地に布陣した敵方から見れば、北側に壁のようにそびえる稜線の上に横一線に砦が並んでたら、そりゃイヤだろうな、、と想像しながら歩けて面白かった。
なお、縦走中、所々、左(南)には上田市街地や八ヶ岳、右前には北アルプス稜線が眺めながら歩けて、よいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
時間とコース(太郎山)は違いますが、9(土)10(日)と同じ山頂を踏みました。太郎山の裏参道がお勧めとはっ!登りなら、私は断然「表」がお勧めです(^-^)
先週末は夏日でしたね!
嬉しいやら、嬉しくないやら。長野は丁度良い気候の時期がなかなかありません。寒すぎず、暑すぎずで登りたいですね!
太郎山のプロでいらっしゃいますね!
たまたま見た太郎山の紹介が裏参道ご推薦だったので、その通り行ってみたのですが、表もおススメですか。上田周辺は他にも登りたい山ありますし、また、帰ってから地図を見ていて、太郎山から千曲市方面へ稜線が続いてるようなのでずっと北へ縦走してみたいと思ってます。その時はぜひ表から登ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する