記録ID: 415938
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
【過去レコ】 山梨百名山 貫ヶ岳
2006年01月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 635m
- 下り
- 622m
コースタイム
中沢登山口9:15 中沢焼山11:00 貫ヶ岳山頂11:25(食事)11:45 中沢登山口13:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年01月の天気図 |
アクセス |
中沢部落公民館 中沢登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は感じられなかった。 |
写真
感想
【2014. 3.15】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『郡内・甲府地方が内陸型気候で温度差が大きく雨量も少ないのに対して、南部近辺は山梨県では少ない太平洋型気候で気温が比較的高く雨量も多いい。
甲府と比べて年平均気温が0.7℃高く14.6℃、雨量が甲府の二倍以上の2,413ミリあり、その気候を活かした杉や檜等の林業が盛んだ。
貫ヶ岳も頂上近くまでぎっしりと杉林が覆っている。
貫ヶ岳(897m)ですが白鳥山から国道52号線を少し静岡方面に戻り境川沿いに右折する。
山の中を10分程走り、中沢部落公民館横の登山道入口に着く。
ゲートボール場横に駐車し、貫ヶ岳を見上げるとまだ曇っていないようだ。
9:15に登り始め、良く手入れされた杉林の中を延々と登り、1時間45分かけて中沢焼山分岐点に到着する。
さらに尾根を25分歩き山頂に立つ。
霧も少し出ており、頂上の展望は無い。
大きな握り飯を食べ、早々に下山に入る。
公民館まで1時間15分、振り返ると貫ヶ岳山頂には雲がかかっている。』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する