【過去レコ】 太刀岡山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:55
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 961m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年01月の天気図 |
アクセス |
太刀岡山駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太刀岡山から鬼頬山への登りは急登を直線に登る登山道で、雪があったせいもあるがかなり厳しかった。 |
写真
感想
【2014. 3.17】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『甲府バイパス竜王交差点から昇仙峡ラインに入り、8:00に昇仙峡・金桜神社分岐先にある太刀岡山駐車所に着きます。
亀沢川対岸の人家裏の登山道を8:15に登り始める。
甲府の低山なので雪もないだろうと思っていたのですが、意外に雪が多く30分も急坂を登った頃には軽アイゼンを付ける羽目になります。
予定通り90分で太刀岡山山頂に着き、先が長いので立って休憩して冬晴れの雪景色を楽しみます。
太刀岡山の山頂からは直ぐそばに去年の12月1日に登った茅ヶ岳・金ヶ岳が聳えます。
甲斐駒ヶ岳の右側に鋸岳のギザギザの尾根が、長野県境富士見町方面に連なります。
山頂から越道峠までの30分は、緩やかな下りで雪も少なく軽アイゼンでも難なく歩けます。
この先も同様だろうと考えるのは、仕方ない事です。
ところが峠から鬼頬山まで60分の予定が、倍近く掛かってしまいました。
杉林のつかまる物が何もない恐ろしく急な斜面を、雪で登山道が見えないのでテープを頼りに直線に登り、上の方の200mぐらいは急すぎて木と木の間にロープが張ってある所を右手にロープ、左手にストックを二本持ち雪に突き刺しながら一歩一歩慎重に登り時間が掛かります。
鬼頬山の頂上で12:25なのでお握りを一個食べて、まだ八丁峠まで一時間以上かかりそうなので先を急ぐ事にします。
雪も深い所で30僂阿蕕い△蝓踏み跡をトレースするのも大変です。
途中二度ほど友人が踏み跡が分かれている所を見つけて、その度に行っては戻り時間が余分に掛かります。
予定では黒富士まで一時間で往復できるが、この雪でどのくらい掛かるか判らないので黒富士は諦めて、やっとの思いで八丁峠に到着する。
八丁峠で残りのお握りとカップヌードルを食べて、どうにか平見城の「黒富士農場」に下りてきました。
ここまで来れば舗装の林道を一時間弱歩けば駐車場に着きます。
ようやく美味しいビールが飲めます。
歩いた行程を見上げれば太刀岡山から下り、鬼頬山に登り上げる斜面の急なこと、延々とあんなところを歩いていたのかと我ながら呆れてしまいます
見上げれば、太刀岡山に大きなハサミを出している岩が見えます(ハサミ岩)。
帰路に金桜神社に初詣をして、千代田湖先の峠で夕日に映える富士山を見てから帰路に着きます。』
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する