ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【過去レコ】 日向山・尾白川渓谷

2006年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamahennro その他1人
GPS
05:20
距離
7.4km
登り
812m
下り
795m

コースタイム

〔靂石登山口9:00 日向山山頂10:25 東屋11:55 矢立石登山口12:20

町営駐車場13:00 神蛇滝14:00 神社入口駐車場15:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2006年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔靂石登山口
竹宇駒ケ岳神社入口 町営無料駐車場
 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
尾白川渓谷では踏み跡が多くあり、道迷いの危険がある。
登山口へ向かう途中の
甲斐駒ケ岳
2006年11月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 8:24
登山口へ向かう途中の
甲斐駒ケ岳
ズーム
2006年11月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 8:24
ズーム
2006年11月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 8:31
登山道より
富士山
2006年11月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 9:34
登山道より
富士山
ズーム
2006年11月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 9:34
ズーム
2006年11月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 9:46
日向山山頂にて
甲斐駒ケ岳
2006年11月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:23
日向山山頂にて
甲斐駒ケ岳
2006年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:24
雨乞岳
2006年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:24
雨乞岳
八ヶ岳
2006年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:24
八ヶ岳
ズーム
2006年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:24
ズーム
2006年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:24
遠くに
蓼科山
2006年11月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:25
遠くに
蓼科山
2006年11月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:32
2006年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:33
2006年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:33
八ヶ岳
2006年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:33
八ヶ岳
2006年11月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:41
2006年11月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:41
2006年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:42
2006年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 10:42
遠くに
富士山
2006年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:11
遠くに
富士山
ズーム
2006年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:12
ズーム
2006年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:12
2006年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:12
2006年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:12
2006年11月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:12
錦滝
2006年11月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:50
錦滝
2006年11月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:51
2006年11月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:53
紅葉が綺麗だ
2006年11月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:54
紅葉が綺麗だ
2006年11月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:54
東屋
2006年11月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:54
東屋
2006年11月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:55
2006年11月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 11:55
甲斐駒ケ岳
2006年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:12
甲斐駒ケ岳
2006年11月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:14
2006年11月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:20
富士山
2006年11月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:21
富士山
竹宇駒ケ岳神社入口
案内図
2006年11月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:57
竹宇駒ケ岳神社入口
案内図
町営無料駐車場
2006年11月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 12:58
町営無料駐車場
竹宇駒ケ岳神社
2006年11月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:05
竹宇駒ケ岳神社
2006年11月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:05
2006年11月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:06
2006年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:55
神蛇滝
2006年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:55
神蛇滝
2006年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 13:55
2006年11月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:02
百合ヶ渕
2006年11月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:02
百合ヶ渕
2006年11月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:12
2006年11月08日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:24
2006年11月08日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:48
2006年11月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:55
吊橋
2006年11月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 14:55
吊橋
皇太子殿下
駒ケ岳登山記念碑
2006年11月08日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
11/8 15:03
皇太子殿下
駒ケ岳登山記念碑
撮影機器:

感想

【2014. 3.19】

 当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。

『日向山(1、660m)は一昨年の6月30日に先輩と霧の中を登り、景色が見えなかったのでもう一度登りたいと思っていた山です。
道の駅「はくしゅう」の手前の信号を左折し、駒ヶ岳神社への道を左に見て林道を登り上げます。
駐車場の矢立石には、既に5台の県外車が停まっています。
9:00に登山開始、山頂までは僅か1時間半で着きます。
 昨日強烈に吹いた春一番が雲を吹き飛ばしてくれて、今日は雲一つ無い快晴で山頂での大パノラマが期待できます。

 山頂北側は雁ヶ原と呼ばれ、風化した花崗岩が真っ白に積もり神宮川まで落ち込んでいます。
白砂の上に岩峰がそそり立ち、近辺の紅葉と甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・富士山等の名峰が映えます。
 八ヶ岳は右側へ三ツ頭から天女山へと続く大きな尾根を広げ、山頂の上に僅かに赤岳が顔を出し、左側には編笠山と山梨からは見ることの出来ない西岳が大きく麓へ尾根を広げています。
左後ろには阿弥陀岳の岩峰が聳えます。
八ヶ岳は山麓の広い、大きな孤立した山脈であることが判る。
 甲斐駒ヶ岳は来る途中のコンビニでもその雄姿を写真に納めて来た。
竹字駒ヶ岳神社から続く有名な難コース黒戸尾根が姿を現す。
標高差2,200m、急峻な登りが9時間続く、八丁登り・刃渡りの難所と梯子や鎖の連続だそうだ。
延命行者が1816年に開山したと言われ、古い信仰の登山道である。
この難コースを皇太子殿下が登ったと言うから驚きである。
 何時か私も登ることがあるであろうか? 

 早いが大きな握り飯にがぶり着き、友人の入れてくれたコーヒーを飲み至極の一時を過ごす。
今日をビールは背負ってきていない、急な砂場を下りるので下山するまでお預けにする。
 錦滝まで40分ほど砂場と木の根っ子の急登を下る。
ロープや長い梯子もあり、膝にきそうな下りである。
錦滝の先を不動滝まで下る道は崩落していて通行止めになっているので、とりあえず林道を車まで戻ることにする。
 駐車した矢立石まで錦滝から、日溜まりのなか林道を40分歩く。
駐車場が近づくと林道は車だらけだ。
名札を付け握り飯を食べながら歩いている運転手風の人がいるので声をかけると、20人載せマイクロバスで来たという。
この林道にマイクロで乗り入れるのは大変な度胸と技術だ、どこで方向転換したのだろうか?
 紅葉と好天に誘われて、今日は日向山に3・40人は登山しているらしい。』

 『日向山を下山して駐車場でビールを飲みながら相談し、まだ12時なので風呂はどうでも良いので折角来たのだから尾白川渓谷を歩こうと言うことになる。
 竹字駒ヶ岳神社入口の町営無料駐車場に移動し、不動の滝を目指して歩き始める。
途中で渓谷道に入る所を尾根道に入ってしまい、川から遠ざかり滝も見えずにかなり急な細い道を歩き、擦れ違う人々に一方通行を歩いているようで顰蹙をかう。
不動の滝まで2時間弱だが、友人が「女房がいないので5:30までに帰って、子供に食事を食べさせなくては」と言い出すので1時間ほど進んだ神蛇滝で渓谷道に下ることにする。
 神蛇滝は上から見下ろす滝だが、ナカナカ良く西沢渓谷の七ツ釜五段の滝に勝る物だった。
百合が淵もやはり近くに行く道が無く、上から見下ろすだけだが代えってそれが自然が保たれて良いのかも知れない。
 2時を回ると渓谷は暗くなり、日の当たる高い山とのコントラストが印象的だ。

 名水の里「尾白川渓谷」には、何時か来たいと思っていました。
今日は平日なのだが、日向山もここも本当に人が多いい。
好天に誘われて紅葉を見に来たのだろうが、流石に年寄りが多いい。
でもこの渓谷は道が狭く、急坂が多く、鎖やロープも少ないので年寄りにはかなり危険だ。
我々は時間に追われる様に復路も1時間で、渓谷入口の吊り橋に辿り着く。

 帰路駐車場の近くの「イチマイル」という、見た目が喫茶店の蕎麦屋により大盛りざるそばを食べる。
もう喫茶蕎麦屋は8年もこの場所で続いているだけあって、なかなかの味で隠れた名店を発見した楽しさがある。』

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら