高ボッチ高原・鉢伏山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
本格的な登山シーズンに入る前に残雪のない高ボッチ高原・鉢伏山にトレーニングも兼ねて登山して来ました。
景色を見るだけならどちらも車で展望台近くまで車で行けますが、今回はブリーズベイリゾート塩尻片丘(今はコロナもあり休業中)横の高ボッチ高原の登山口から登りました。
高ボッチ高原で日の出を見るために3:30に登山開始。
未舗装の車道が途中いくつか横切っていて、更に暗かったので、何度か登山道を外れてしまいましたが、登山道はしっかり整備されていました。
ヤマレコに何度もルート外れの警告を受けてしまいました。
高ボッチ高原の頂上に無事日の出前に到着。日の出を見られました。富士山がほとんど見られず残念。明るくなるにつれて富士山が確認出来るようになりました。
高ボッチ高原は車で登って来た人とテント泊の人がたくさんいました。登山で登って来ていたのはもちろん私一人でした。
高ボッチ高原のあとは鉢伏山に行きました。鉢伏山山荘までは舗装道路を歩きます。
鉢伏山山荘までは車でも行けます。鉢伏山山荘からは10分くらいで頂上・展望台へ行けます。
諏訪湖方面は高ボッチ高原からの方が展望が良いですが、北アルプス方面の景色は圧倒的に鉢伏山の方が良いです。
最後に膝に来てペースダウンしましたが、無事に下山しました。
登山口から高ボッチ高原のルートが行きと帰りで少し違いますが、帰りの北側のルートが現在整備されている登山道です。行きのルートが計画ルートだったので、そこに戻るためには有刺鉄線を跨がないと行けなかったです。行きのルートは牧場内になっているので、行かれる方は帰りのルートを通る事をお勧めします。
初めて登りましたが家からも近くコースも気に入ったので、また登りたいと思います。
ちなみに下山時にようやく1組の登山者に会いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する