神居尻山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp29e24fc61c9ea8c.jpg)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 531m
- 下り
- 554m
コースタイム
9:10Aコース登山口-12:00山頂12:40-15:30Aコース登山口
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
登山復帰したての中、次どこにしようかなぁと色々考え候補に挙がったのが
最初空沼岳でした。私の師匠である両親にそれを告げると
「あそこはもう2回車上荒らしにあってるから、あんまり薦めない」との答え。
なんでも知り合いも1回あってるらしく、自分では考えてなかったんですが
山登りの間、人通りの少ない、というか殆ど無いといっていい登山口で車を長時間置きっぱなしにするというのは、当然考えられるリスクになってたんですね。
でもまだ楽しみ始めたばかりの中で、あえてそんなリスクの高い山を選ぶこともなかろうと別な山にすることに。
師匠にお勧めを聞くと「道民の森」がいいのではとの事。
道民の森??
当別の辺りといわれましたが、ドライブといえば温泉ばかりが目的地だった私にはまったく馴染みの無い場所。しかもせっかく山登りたいのに森かよぉと、ちょっと萎えたんですが。違ったんですね。そこから登る山があるんですね。
ここから登る山だったらどこでもいいんじゃないみたいな話だったので。
なんとなくピンネシリにしようと前日の仕事中決心。
が、終わった後でいきなり1000メートル越えも心配になったので、寝る前に
神居尻山に急遽変更。師匠はAだと2時間ぐらいだわとの事で、それならまあいいかと。
7時に家を出発。1時間ぐらいなのかな予想してた道民の森への到着は、思ったより全然かかって9時。案内所のおっちゃんに地図もらって説明を聞く。Aコース6キロ4時間って書いてる!!
でもまあ、ネットにもなだらかな道がって書いてたしね。いいでしょいいでしょ。
上り始めて30分。
登山の序盤はいつだってキツく感じるもの。こんなもんでしょう。
・・・・イヤ、序盤の階段は結構普通にキツいもんでした。
階段の歩幅が3歳児向けか!ってぐらい短いのがあったりしてね。
でもそんな30分を乗り越えれば、他にもかかれてた通りのなだらかな道が続きました。曇りでしたが道中のすばらしい眺めが日頃のストレスを解消させてくれましたよ。これなんだよね。求めてたの。
尾根に沿って上り始めて少しすると向こう側の山に非難小屋が。ここで丁度残り3キロをきったあたりでしょうか。ピンネシリ山頂がガスってきたのもこのへんから。
頂上につくまでにガスられちゃうかなーーって心配は的中。
ピンネシリとの縦走路あたりからガスってきましたが、この辺から黄色い花が咲いているのが見えまして。写真にも撮りましたが、これが凄く綺麗でした。
この花を眺めながらもう数十分で非難小屋。これを越えて10分ぐらいで山頂到着。
丁度3時間かかりました。
ガスで周辺の眺めは全く見えませんでしたが、これもまた山の醍醐味。
同じぐらいに頂上についた、おじさんのラジオから流れる曲が頭にこびりつく。
なんだっけ、この曲名???
帰りの道中では、野鼠のような小さなかわいい動物が路を横切りまして。
かわいかったなぁーーー。
まだ山登り始めて少しですが、以前登ってた時はこんなに動物に出会ったっけ??
山に連れられるというより、今は自分で上りたい気持ちになってるから今までは見過ごしてたものも気づくようになってるんですかね。
1日後にこれ書いてるんですが、筋肉の疲労が凄い・・・
体力つけなきゃなぁ
一番長〜いAコースから行かれたんですね、お疲れさまでした。
神居尻山は私も大好きです。
「ガスでもよし!!」って気持ち、なんかわかります
どうもはじめまして!
実は山選びにhiroさんの登山記も参考にさせてもらってました。
神居尻山は私今まで知らなかったんです。
1000メートル越えないですけれども、非難小屋もあったり、尾根伝いに歩くコースがあったりで、山の醍醐味を味わえる要素が詰まってますよね。
私もお気に入りの山になりましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する