茨城県北ロングトレイル(竜神大吊橋〜亀ケ淵〜明山〜篭岩展望台〜竜神大吊橋)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:03
「竜神川」を靴を脱いで渡渉するところあり。
「明山」の登る手前がロープにつかまって登る急登区間あり
(ただし、迂回路となるコースあり)
「三葉峠」から「篭岩分岐」まではアップダウンが多い区間
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に黄色やピンクのテープが巻かれており、以前は道迷いしましたが、道迷いしにくくなっています。 特に三葉峠から下りる際に沢筋まで間違って下りてしまいましたが、今回はテープがあって登山道に気づけました。 「竜神ダム」から「亀ケ淵」までは、ほぼ平坦な3kmちょっとの舗装道。 「亀ケ淵」から「明山」への登山道へ行くためには、「竜神川」を靴を脱いで渡渉しなければなりませんでした。(水位が低ければ靴を脱がなくても渡れる場合あり) 「明山」への登りでロープにつかまりながら登る区間があります。ただし、迂回ルートがあるので、鎖場が苦手な方は迂回路を行くことをお薦めします。(県北ロングトレイルのコースの黄色いテープは、ロープをつかまる方に誘導) 「亀ケ淵」から登ったところにある「三葉峠」から「篭岩分岐」までの区間は、アップダウンの多いコースで、距離の割に時間がかかるので要注意。 私は、「竜神峡第2駐車場」から「亀ケ淵」、「三葉峠」から「明山」山頂への往復も含めて「篭岩展望台」まで約4時間半かかりました。 帰りは、「篭岩展望台」からは、迂回ルートの舗装道で「明山登山口」まで歩いて、「竜神峡第2駐車場」まで約2時間半ちょっとで戻りました。 |
その他周辺情報 | 「竜神大吊橋」で鯉のぼり祭りが開催されていました。 戻ってきたお昼過ぎの「竜神峡第2駐車場」は激混み状態。 |
写真
感想
「竜神ダム」から「亀ケ淵」までの約3kmは、ほぼ平坦な舗装道でウグイスの声を聴きながら気持ちよく歩くことができました。
「亀ケ淵」は神秘的な感じがする淵で、雰囲気が良いですね。
「竜神川」での渡渉区間は、朝は水が冷たいと思いましたが、帰りは火照った足をクールダウンできて気持ちよかったです。
「亀ケ淵」から「三葉峠」までの登りは、沢筋や沢筋の縁を歩く、歩きにくい登山でスピードを上げにくいです。
「明山」手前のロープにつかまりながら登る区間はかなりの急登でした。鎖場が苦手な方は、ロープ区間をスルーしてその先の迂回コースをお薦めします。
「三葉峠」を登って篭岩方面へ少し歩いたところに休憩できる椅子があり、これは非常にありがたいですね。森林空間に囲まれたような場所で心地良い休憩スポットです。
「三葉峠」から「篭岩分岐」までは、アップダウンの多い登山道で意外に時間がかかりました。途中で所々に眺望の良いところがあり、ビュースポットがあります。
「篭岩展望台」から見る新緑の奥久慈の山々は素晴らしいですね。
ここの四阿で新緑の景色を眺めながら、昼食をとりました。昼食ポイントとしてはココがお薦めです。
「篭岩展望台」から戻る時は、迂回路の舗装道を歩いて「明山登山口」から登って帰りました。帰りはこちらのルートがお薦めです。帰りに時間のかかるアップダウンの多い「篭岩分岐」から「三葉峠」をまた戻るのは、行きのアップダウンで足が疲れている場合は相当大変だと思います。
帰りの「亀ケ淵」から「竜神ダム」までの平坦な舗装道は約3kmちょっとと長いので、行きと違って歩いていて少し飽きてきます。
最後の「竜神ダム」から「竜神大吊橋」までの急な登り階段は、歩きやすいので意外にスルッと登れました。
ミニコースとして、「竜神ダム」の駐車場から「亀ケ淵」まで平坦な舗装道をハイキングで往復するのもお薦めだと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する