西尾線の始発駅である名鉄新安城駅をスタート。ここから西尾線終点の吉良吉田駅を目指します。よろしくお願いします。
2022年05月04日 17:02撮影
5
5/4 17:02
西尾線の始発駅である名鉄新安城駅をスタート。ここから西尾線終点の吉良吉田駅を目指します。よろしくお願いします。
この安城市は「日本デンマーク」と呼ばれ農業先進都市として発展してきました。駅を少し離れると豊かな麦畑が広がります。
2022年05月04日 17:21撮影
3
5/4 17:21
この安城市は「日本デンマーク」と呼ばれ農業先進都市として発展してきました。駅を少し離れると豊かな麦畑が広がります。
安城市総合公園の前を電車が通過。
2022年05月04日 17:35撮影
2
5/4 17:35
安城市総合公園の前を電車が通過。
最初の駅である北安城駅に到着。ちょうど電車も到着していました。
2022年05月04日 17:44撮影
1
5/4 17:44
最初の駅である北安城駅に到着。ちょうど電車も到着していました。
田植えをしたばかりの水田を通過
2022年05月04日 17:51撮影
3
5/4 17:51
田植えをしたばかりの水田を通過
南安城駅に到着
2022年05月04日 18:10撮影
1
5/4 18:10
南安城駅に到着
安城市のマンホール。三河万歳の鼓と扇。
2
5/4 8:04
安城市のマンホール。三河万歳の鼓と扇。
碧海古井駅に到着
2022年05月04日 18:34撮影
2
5/4 18:34
碧海古井駅に到着
近くの公園にあった古い井戸。これが碧海古井駅の由来です。ちなみに碧海(へきかい)とは、この地方が碧海郡とよばれていたことから。
2022年05月04日 18:38撮影
3
5/4 18:38
近くの公園にあった古い井戸。これが碧海古井駅の由来です。ちなみに碧海(へきかい)とは、この地方が碧海郡とよばれていたことから。
住宅地を歩いていると突如現れる観覧車
2022年05月04日 18:47撮影
1
5/4 18:47
住宅地を歩いていると突如現れる観覧車
次の駅名の由来にもなっている堀内公園の観覧車でした
2022年05月04日 18:54撮影
1
5/4 18:54
次の駅名の由来にもなっている堀内公園の観覧車でした
公園にはフラミンゴがいたり
2022年05月04日 18:50撮影
1
5/4 18:50
公園にはフラミンゴがいたり
池に鯉のぼりが架かっていたりしてました
2022年05月04日 18:57撮影
4
5/4 18:57
池に鯉のぼりが架かっていたりしてました
堀内古墳。現在は神社となっており墳丘の上に本殿が立っています。この付近は古墳が多い場所です。
2022年05月04日 19:24撮影
1
5/4 19:24
堀内古墳。現在は神社となっており墳丘の上に本殿が立っています。この付近は古墳が多い場所です。
近くにある堀内貝塚。碧海台地の端っこにあたるので古代から人が住み着き、こうした遺跡が多いようです。この付近は海のそばだったのでしょう。
3
5/4 10:20
近くにある堀内貝塚。碧海台地の端っこにあたるので古代から人が住み着き、こうした遺跡が多いようです。この付近は海のそばだったのでしょう。
今では珍しくなった一つ目玉の信号機。
2022年05月04日 19:35撮影
1
5/4 19:35
今では珍しくなった一つ目玉の信号機。
ここから坂になっているので台地の縁なのかも。現在はここから海まではまだ十数キロあります。
2022年05月04日 19:40撮影
2
5/4 19:40
ここから坂になっているので台地の縁なのかも。現在はここから海まではまだ十数キロあります。
桜井駅に到着。駅前は広い公園になっています。
2022年05月04日 19:45撮影
1
5/4 19:45
桜井駅に到着。駅前は広い公園になっています。
駅前に「桜井凧」もモニュメントがありました。江戸時代から凧作りが盛んなんだそうです。
2022年05月04日 19:51撮影
1
5/4 19:51
駅前に「桜井凧」もモニュメントがありました。江戸時代から凧作りが盛んなんだそうです。
安城市のマンホール2。七夕まつり。
2
5/4 8:34
安城市のマンホール2。七夕まつり。
南桜井駅に電車が到着。2008年にできた名鉄で一番新しい駅です。麦畑の中にありますが、周囲にアイシンやイノアックの大工場があります。
2022年05月04日 20:36撮影
3
5/4 20:36
南桜井駅に電車が到着。2008年にできた名鉄で一番新しい駅です。麦畑の中にありますが、周囲にアイシンやイノアックの大工場があります。
近くを流れる明治用水。用水沿いサイクリングロードになっており35kmほど続いているそうです
2022年05月04日 20:43撮影
1
5/4 20:43
近くを流れる明治用水。用水沿いサイクリングロードになっており35kmほど続いているそうです
アイシン安城工場。自動車部品の製造などを行っています。
2022年05月04日 20:48撮影
1
5/4 20:48
アイシン安城工場。自動車部品の製造などを行っています。
麦畑が似合う西尾線。
2022年05月04日 20:57撮影
5
5/4 20:57
麦畑が似合う西尾線。
三州瓦の原料となる粘土を採掘している場所です。こんな平地で採っているとは知らなかった。
2022年05月04日 21:00撮影
3
5/4 21:00
三州瓦の原料となる粘土を採掘している場所です。こんな平地で採っているとは知らなかった。
米津駅に到着。ここから西尾市へ入ります。
2022年05月04日 21:08撮影
1
5/4 21:08
米津駅に到着。ここから西尾市へ入ります。
矢作川に架かる米津橋梁を電車が通過
2022年05月04日 21:19撮影
3
5/4 21:19
矢作川に架かる米津橋梁を電車が通過
桜町前駅。自転車に囲まれた奥に駅があります。
2022年05月04日 21:34撮影
1
5/4 21:34
桜町前駅。自転車に囲まれた奥に駅があります。
普通電車は2両が多いみたいです。
2022年05月04日 21:45撮影
2
5/4 21:45
普通電車は2両が多いみたいです。
真ん中の山に向かって伸びている道は旧・西尾線の線路跡です。岡崎駅と西尾市を結んでいましたが、戦前に廃止になったそうです。
2022年05月04日 21:56撮影
2
5/4 21:56
真ん中の山に向かって伸びている道は旧・西尾線の線路跡です。岡崎駅と西尾市を結んでいましたが、戦前に廃止になったそうです。
また一つ目信号を発見。この辺りは意外と残っているのかな。
2022年05月04日 22:02撮影
1
5/4 22:02
また一つ目信号を発見。この辺りは意外と残っているのかな。
西尾駅に到着。西尾線の中心駅。駅の東側にアピタがあります。
2022年05月04日 22:13撮影
1
5/4 22:13
西尾駅に到着。西尾線の中心駅。駅の東側にアピタがあります。
西尾茶の自販機がありました。西尾市は抹茶の産地としても有名です。
2022年05月04日 22:14撮影
0
5/4 22:14
西尾茶の自販機がありました。西尾市は抹茶の産地としても有名です。
西尾駅を過ぎるとまた麦畑地帯に。変な刈り込みしてある。
2022年05月04日 22:44撮影
1
5/4 22:44
西尾駅を過ぎるとまた麦畑地帯に。変な刈り込みしてある。
白の車両と銀色の車両が連結した4両編成。
2022年05月04日 22:48撮影
3
5/4 22:48
白の車両と銀色の車両が連結した4両編成。
この辺りは植木の産地でもあり、若い木が沢山並んでいました。Googleさんのルートはここを通れと言っているが大丈夫か心配になる。
2022年05月04日 22:53撮影
1
5/4 22:53
この辺りは植木の産地でもあり、若い木が沢山並んでいました。Googleさんのルートはここを通れと言っているが大丈夫か心配になる。
福地駅に到着。
2022年05月04日 22:58撮影
2
5/4 22:58
福地駅に到着。
天狗が持ってる葉っぱだと思う
2022年05月04日 23:06撮影
1
5/4 23:06
天狗が持ってる葉っぱだと思う
さっき通り過ぎた銀と白の電車が帰ってきました
2022年05月04日 23:25撮影
2
5/4 23:25
さっき通り過ぎた銀と白の電車が帰ってきました
ここは合併前は吉良町と呼ばれていました。このモニュメントは吉良上野介義央、吉良仁吉、尾崎士郎の「吉良三人衆」が並んでいます。
2022年05月04日 23:42撮影
2
5/4 23:42
ここは合併前は吉良町と呼ばれていました。このモニュメントは吉良上野介義央、吉良仁吉、尾崎士郎の「吉良三人衆」が並んでいます。
上横須賀駅に到着。ここも自転車置き場の中に駅があるような感じです。
2022年05月04日 23:43撮影
1
5/4 23:43
上横須賀駅に到着。ここも自転車置き場の中に駅があるような感じです。
朝からずーーっと麦畑を見てる。。
2022年05月05日 00:06撮影
1
5/5 0:06
朝からずーーっと麦畑を見てる。。
たまにネギ畑を見るとホッとする。
2022年05月05日 00:17撮影
2
5/5 0:17
たまにネギ畑を見るとホッとする。
でも西尾線は麦畑が似合う。
2022年05月05日 00:26撮影
3
5/5 0:26
でも西尾線は麦畑が似合う。
羽利神社。やけに立派な木があります。
2022年05月05日 00:39撮影
2
5/5 0:39
羽利神社。やけに立派な木があります。
双幹大樟という根元で2つに割れた大きなクスノキです。
2022年05月05日 00:37撮影
3
5/5 0:37
双幹大樟という根元で2つに割れた大きなクスノキです。
西尾市のマンホール。市の木であるクスノキ。
2
5/4 12:07
西尾市のマンホール。市の木であるクスノキ。
三河荻原駅跡。2006年に廃駅となった場所です。知らなければ痕跡も分かりません。
2022年05月05日 00:45撮影
2
5/5 0:45
三河荻原駅跡。2006年に廃駅となった場所です。知らなければ痕跡も分かりません。
近くにあった商店。駅があったころは賑わっていたのかな。
2022年05月05日 00:47撮影
3
5/5 0:47
近くにあった商店。駅があったころは賑わっていたのかな。
本日最後の電車が通過。もうすぐ終点です。
2022年05月05日 00:57撮影
2
5/5 0:57
本日最後の電車が通過。もうすぐ終点です。
先ほどの電車が吉良吉田駅で待っていました。
2022年05月05日 01:05撮影
2
5/5 1:05
先ほどの電車が吉良吉田駅で待っていました。
終点の吉良吉田駅に到着。ここで名鉄蒲郡線と接続します。
2022年05月05日 01:05撮影
3
5/5 1:05
終点の吉良吉田駅に到着。ここで名鉄蒲郡線と接続します。
吉良吉田駅はかつては名鉄三河線とも接続するターミナル駅でしたが、三河線の吉良吉田〜碧南の区間は廃線となりました。その名残の線路が少しだけ残っています。
2022年05月05日 01:12撮影
3
5/5 1:12
吉良吉田駅はかつては名鉄三河線とも接続するターミナル駅でしたが、三河線の吉良吉田〜碧南の区間は廃線となりました。その名残の線路が少しだけ残っています。
旧・吉良町のマンホール。周りを囲んでいるのは吉良家の家紋である「五三の桐」
2
5/4 15:03
旧・吉良町のマンホール。周りを囲んでいるのは吉良家の家紋である「五三の桐」
吉良吉田駅から海まで約1km程度。昔は塩田が広がり、ここで塩が作られていました。「吉良の饗庭塩」として全国的に有名だったそうです
2022年05月05日 01:21撮影
2
5/5 1:21
吉良吉田駅から海まで約1km程度。昔は塩田が広がり、ここで塩が作られていました。「吉良の饗庭塩」として全国的に有名だったそうです
せっかくなので海を見てこよう。水難・車上狙いに注意!
2022年05月05日 01:23撮影
1
5/5 1:23
せっかくなので海を見てこよう。水難・車上狙いに注意!
三河湾に到達しました。以前に歩いた吉良温泉が良く見えました。今回はここまで。どうもありがとうございました。
2022年05月05日 01:25撮影
5
5/5 1:25
三河湾に到達しました。以前に歩いた吉良温泉が良く見えました。今回はここまで。どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する