記録ID: 4336844
全員に公開
ハイキング
東海
三河湾から新野峠繋ぎ目的で柴石峠・大鈴山・鹿島山周回
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:36
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 533m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 晴 風のため暑さが凌げました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柴石峠の上にNHKの施設、その後、かなり上に岩場の道があり、滑落注意。鎖のある下10m位が根と岩を頼りに這い上がる、鎖は上が針金で木に結んであり、針金が錆びてくると、危ないので頼りにできない。展望もなく、危険なので推奨のルートでない。 |
写真
感想
いつか覚えてないくらい前に、一日にできるだけ歩こうと、4つ目のコースとして、天提の里から柴石峠に入り、NHKのアンテナ施設を越えて、岩場に入ったことがあり、入山が16時過ぎだったので、止めて戻ったことがあり、今回は、これをクリアして、その後、碁盤石の入口につなぐ狙いで、再挑戦になった。レコを参照したら、barさんが雪の12月のレコを見た。岩場の鎖の所は、雪のため、苦労したようだった。
来てみると、「怖がり」の私には、雪が無くとも怖かった。
一歩を確実に両手は、地面に出た根と岩を頼りに、夢中になった這い上がった。鎖のうえで、ヤレヤレと気付いたら終わっていた。回りを気にする余裕はありませんでした。怖がりも度を超すと困りものです。
大鈴山には、男性一人。鹿島山には誰もいない。その後は東海自然歩道で車道にでて、長江、天提を経由して駐車点に戻りました。
車での帰りは、r427で田口の方から帰りました。行きは、r431でしたが、道が狭いので運転に気を使います。
「根を掴み 岩を抱きて 気が付けば 柴石峠は 戻る気も失せ」(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
柴石峠から大鈴山は面白かった記憶があります😙
前のYAMAPレコを見返したら鎖の元の弱々しい針金が写ってました😅
愛知の山も行きたくなりました😉
お早うです。
怖がりなので、周りも見る余裕もなく、前に進むだけでした。
barさんは、雪のある手がかりも少ないところをよく移動したものだと感心です。
私は、諦めたと思います。あの針金むすびは、いずれダメになるので、頼りにしない方が無難だと思いました。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する