須磨アルプス
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 785m
- 下り
- 506m
コースタイム
天候 | 晴れ(夏猛暑日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
かねてからの計画であった。六甲全山縦走路の前半部分に挑戦します。出掛けは曇っていましたが本日も猛暑日になる予定・・頑張って歩きましょう・・
9:00 出発地点「須磨浦公園」着 山頂ロープウェイを無視して階段上ります。ここで一汗かきます。
旗振山頂へ到着・・平日の早朝なので、お客さんは、だれもいません。夕方には、須磨の夜景を楽しみに来る人もいるのでしょう・・ほどなく出発・・高倉山までの途中「おらが茶屋」附近では、歌手の佐川光男が短パン姿で、店の人と談笑していました。そういえば、この人垂水区の出身で、趣味は「山登り」になってるわ・・(後で調べたことですが・・)ここいら辺は庭みたいなものなのでしょう・・
旗振山通過・・頂上から西面(須磨ニュータウン)が良く見える、20年前「神戸株式会社」といわれるくらい、山を削り、海を埋めて、開発した場所が真下に広がります。「今は昔」・・ですな・・一旦須磨ニュータウン高倉団地・に降ります・・団地の真ん中を通りぬけ高倉山へ・・猛暑の中、もう500ミリペットボトル補充です。
よう、やるわい・・しかしまだまだ先は長い・・高倉山登りは直進400段の階段・・これは、鍛えられるわ・・ホント・・息タエダエなんとか山頂へ、山頂は、毎日登山の基地で、周りの人たちの集合場所になっていました。毎朝登ってラジオ体操やってる出欠表も貼り出しています。結構地元では、古くからの健康スポットなのです。
一旦、下って今日の目的の須磨アルプスヘ向かいます。栂尾山山頂では、岩肌コツゴツの場所が、チラホラ見えます
これが、須磨アルプス・・なるほどと、感心?です。本来の尾根沿いを下れば板宿にいくにで、横尾側にくだります。
結構足元悪く、慎重に下山します。本格的な山はこんなところばかりでしょう。なにせ、にわかハイカーなもんで、
山専門店に立ち寄ってないのですから・・スボンの山登り専用にしないと汗すって重く動きもニブクなります。
何とか横尾公園に下りて、昼食・休憩です。暑い一日・・人通りもマバラ・・ハイカーは夏山を楽しんでいるのでしょう
まだまだ体験をしてそれからです。今は慣れる事、ルートを覚える事です。
今日は、六甲全山縦走路前半を経験する事、目的は、まだ半分です。休憩のあと出発・・横尾団地沿いを通り高取山へ・・途中「妙法寺駅」に往く道もなんとなく確認しました。
国宝「毘沙門天」のある名刹???「妙法寺」に立ち寄り市民トイレ拝借・・歩く途中のトイレは重要ですな・・ まだまだ体験をしてそれからです。今は慣れる事、ルートを覚える事です。三木街道を横断して、妙法寺小学校を超えたところから、右へ・・(標識がわかりにくい・・) しばらく住宅地とおり高倉山へ・・暑い・キツイ・汗がとまらない 小休止を何度と繰り返しやっと山頂へ・・ 長田から西が一望できます。歩いてきた「須磨アルプス」も全景が確認できます。
よく歩いたなと、もういっぱいだな・・自信と反省・・今日はここまでとします。
往路「高倉山」を下り、妙法寺駅前からいつもの「チルジンスパ」ヘ、疲れて、写真撮るのも忘れました・・
体中の水分入れ替えて本日終了・・明日は、続きを歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する