記録ID: 4460667
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年07月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、時々小雨 |
アクセス |
利用交通機関
バリバリマシンを道の駅・みとみに停める(無料)。
車・バイク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■往路 圏央・八王子西IC−中央・一宮御坂IC 1580円 ■復路 中央・一宮御坂IC−圏央・日の出IC 1580円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログ=19.6km
(林道歩き、車道歩きを含む)
(林道歩き、車道歩きを含む)
コース状況/ 危険箇所等 | ■道の駅みとみ〜沓切沢橋 ほぼ舗装されている。林道のような道。危ないところはない。 ■沓切沢橋〜雁坂峠 一部沢筋を歩く。 沢筋はピンクのテープがあるので見落とさなければ迷わないと思います。 ■雁坂峠〜雁峠 アップダウンあるが概ね歩きやすい道。 ■雁峠〜道の駅みとみ ほとんど沢筋の道。歩きやすい。途中から林道のような道になる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 国道沿いにたくさん温泉がある。 白龍閣に入った。500円。いいお湯だった。 露天風呂からはひぐらしの鳴き声が聞こえてリリカルだった。 |
装備
個人装備 | ザック(1) ザックカバー(1) コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1) ライター(1) 割り箸(1) ヘッデン(1) 予備懐中電灯(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 筆記用具(1) テープ(1) タオル(1) 帽子(1) スパッツ(1) 合羽(1) 折りたたみ傘(1) 手袋(1) 飴玉(1) 行動食(1) おやつ(1) 非常食(1) トイレットペーパー(1) ごみ袋(3) ストック(2) 予備充電器(1) サブバッグ(1) 水(1) お昼ごはん(1) デジカメ(1) 熊鈴(1) 笛(1) 腕時計(1) |
---|
写真
感想/記録
by yamayama2013
雲取山〜飛龍〜笠取山〜雁坂峠〜甲武信岳〜金峰山〜瑞牆山までは奥秩父主稜線縦走路(別名、東アルプス)と呼ばれている。ヤマレコで健脚自慢の人は奥多摩駅から瑞牆山まで3〜4日で一回で歩き通す人もたまにいるようだが、ヘタレの僕にはそんな元気はないので、少しづつつなげていきたいと思っている。
去年の6月に甲武信ヶ岳~雁坂峠の周回を歩いたので、今回は雁坂峠~雁坂までの周回コースを歩いて、奥秩父大縦走路を少しづつ繋いでいく。
今回のコースも原生林が豊富でとってもよかった。
細かいアップダウンはあったものの去年の6月に歩いた甲武信ヶ岳~雁坂峠の周回よりもずっと楽だった。
ただ、稜線に出てからはパラパラと雨がぱらついてガスっていたのが残念だった。
それでも本格的に降られなかったのでよかった。
今回の山行で奥秩父主稜線縦走路の甲武信岳〜雲取山までほぼつながった。
ぷはー。
去年の6月に甲武信ヶ岳~雁坂峠の周回を歩いたので、今回は雁坂峠~雁坂までの周回コースを歩いて、奥秩父大縦走路を少しづつ繋いでいく。
今回のコースも原生林が豊富でとってもよかった。
細かいアップダウンはあったものの去年の6月に歩いた甲武信ヶ岳~雁坂峠の周回よりもずっと楽だった。
ただ、稜線に出てからはパラパラと雨がぱらついてガスっていたのが残念だった。
それでも本格的に降られなかったのでよかった。
今回の山行で奥秩父主稜線縦走路の甲武信岳〜雲取山までほぼつながった。
ぷはー。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する