ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

トンネル(とんねる) / 隧道

最終更新:2022-07-31 19:07 - jj1xgo
基本情報
ここでは山岳を貫通するトンネルについて扱う。
山がちな国土を持つ日本では、山脈を越えて他の地域に行こうとする時、比較的に楽な鞍部を越える、いわゆる峠道が自然発生的につけられた。頂上部分が切り通しになっていることもある。
明治時代に入ると鉄道の敷設が相次ぐが、汽車で山脈を突破する為には勾配の関係からどうしてもトンネル建設が必要とされた。1878年(明治11年)に東海道本線に逢坂山隧道が供給されると、トンネル開削技術の進歩と鉄道の敷設が歩調を合わせるように、主要な鉄道路線に次々とトンネルが供給され、鉄道による劇的な時間短縮と大量輸送がもたらされた。
明治政府は鉄道敷設に力を入れたために、街道のトンネル整備は後回しにされた。※例えば中央本線の笹子トンネルが明治36年(4,656 m)に供給されたのに対し、甲州道中の旧笹子トンネル(239m)の供給は昭和6年、笹子トンネル(2,953 m)の供給はなんと昭和31年である。
一般に隧道開削には途方もない人力と費用が投入されたが、山間集落に隧道ができれば峠越えの労苦から解放され、隣の集落との交易は大変便利になる。
トンネルは交通の革命であり悲願そのものである。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

トンネル( )または隧道(すいどう、ずいどう)は、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。
人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。
日本ではかつて中国語と同じく隧道と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。
鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が定められており、起点に近い方が「入口」となっている。

その他の用語

アイスキャンディ 赤テープ アプローチ 石車 インクライン Windy 浮き石 駅からハイキング エスケープルート 枝道 堰堤 往還 温泉 下降点 乾燥室 関東ふれあいの道 極地法 鎖場 クマ棚 グラベル けもの道 ケルン 剣ヶ峰 健脚 コール 高山病 ココヘリ 強力 御朱印 砂防ダム 三角点 山岳信仰 山行 山座同定盤 三山 ザイル祭 しぶり腹 秀麗富嶽十二景 修験道 食害 処女峰 神木 森林セラピーロード 自炊場 自生 地蔵 ジビエ 水準点 遭難 杣道 ソロ ターマック タバスキー ダイダラボッチ 中部北陸自然歩道 鉄塔巡視路 天水 テント場 等高線 登山計画書 トラロープ TJAR トレース トレイルランニング トレッキング トンネル 道祖神 土留 ナイトハイク 梨百 にっぽん百低山 にっぽん百名山 日本の滝百選 ヌタ場 ハイキング 廃道 ハシゴ場 幕営 バディ 馬頭観音 バリエーションルート パーティ 避難小屋 火の用心 標高 踏み抜き プリンスルート ペミカン ホーロー看板 ほだ木 房州低名山 歩荷 ボルダリング mountain-forecast 巻き道 マタギ マッターホルン マツダランプ 纏リス 水場 弥山 道迷い 木道 モノレール 山ガール 山小屋 ヤマテン 山並み 山の日 リングワンダリング 林道 累積標高 RECCO ロープ場 ワークマン ワサピー ワンダーフォーゲル

「トンネル」 に関連する記録(最新3件)

四国
06:5720.8km599m3
  24    4 
jg5oym, その他2人
2024年11月21日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
06:2312.4km1,212m3
  40    25 
2024年11月21日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
09:2521.8km1,079m4
  35    8 
2024年11月21日(日帰り)