ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

水準点(すいじゅんてん)

最終更新:2022-07-31 19:01 - jj1xgo
基本情報
水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。測量法で定められている測量標の一つ。

主要な道路や河川沿いに設置されていることが多いために、半地下方式で金属標などが埋め込まれているケースがほとんどである。稀に旧街道などで三角点同様の石柱が埋め込まれているものがある。三角点とは違って、点名には独自の番号が与えられる。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

水準点(すいじゅんてん、)とは、水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。水準点には国土地理院が基本測量として設置・管理する「〜等水準点」と、地方公共団体が公共測量として設置・管理する「〜級水準点」がある。
水準点は海の潮位や河川の水位を知る水準基標又は水準拠標なども意味し、これらの意味が転じてコンピュータにおけるベンチマークという言葉遣いとして使われるようになった。
国土地理院が設置・管理する水準点は通常、国道や測量当時の旧国道、主要街道沿いに約2キロメートル間隔に埋設されており、基準となる柱石又は金属標が設置されている。その数は、基準水準点・一等水準点・二等水準点・三等水準点を合わせて約2万2000点に及ぶ。これらを辿る形で水準測量が行われ、この路線網を水準網と呼ぶ。ただ交通量の激しい道路の脇に設置されている例が多く、柱石が工事や事故により破損することも多い。そのため、都会の道路脇に設置された水準点は半地下式の金属標式のものに改造される例が増えている。

ファイル:金属製の水準点.jpg|金属製の標識による水準点の例
ファイル:First-order benchmark Sakaori Kofu Japan.JPG|マンホールの蓋によって保護された一等水準点の例(山梨県甲府市)
ファイル:水準点の一例.jpg|伊豆大島における水準点の一例。

その他の用語

アイスキャンディ 赤テープ アプローチ 石車 インクライン Windy 浮き石 駅からハイキング エスケープルート 枝道 堰堤 往還 温泉 下降点 乾燥室 関東ふれあいの道 極地法 鎖場 クマ棚 グラベル けもの道 ケルン 剣ヶ峰 健脚 コール 高山病 ココヘリ 強力 御朱印 砂防ダム 三角点 山岳信仰 山行 山座同定盤 三山 ザイル祭 しぶり腹 秀麗富嶽十二景 修験道 食害 処女峰 神木 森林セラピーロード 自炊場 自生 地蔵 ジビエ 水準点 遭難 杣道 ソロ ターマック タバスキー ダイダラボッチ 中部北陸自然歩道 鉄塔巡視路 天水 テント場 等高線 登山計画書 トラロープ TJAR トレース トレイルランニング トレッキング トンネル 道祖神 土留 ナイトハイク 梨百 にっぽん百低山 にっぽん百名山 日本の滝百選 ヌタ場 ハイキング 廃道 ハシゴ場 幕営 バディ 馬頭観音 バリエーションルート パーティ 避難小屋 火の用心 標高 踏み抜き プリンスルート ペミカン ホーロー看板 ほだ木 房州低名山 歩荷 ボルダリング mountain-forecast 巻き道 マタギ マッターホルン マツダランプ 纏リス 水場 弥山 道迷い 木道 モノレール 山ガール 山小屋 ヤマテン 山並み 山の日 リングワンダリング 林道 累積標高 RECCO ロープ場 ワークマン ワサピー ワンダーフォーゲル

「水準点」 に関連する記録(最新3件)

東海
05:0412.2km485m2
  50    2 
2024年11月19日(日帰り)
甲信越
09:1817.3km1,370m4
  53     2 
2024年11月16日(日帰り)
奥多摩・高尾
02:5412.8km912m3
  24    53 
2024年11月17日(日帰り)