ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

極地法(きょくちほう)

最終更新:2023-05-08 11:52 - たかやま
基本情報
極地法とは、困難な山に対して用いられる登山法の一つである。包囲法とも呼ばれる。

関連する写真リスト

極地法みたいですね。
甚ノ助避難小屋です。 貸しきりのベースキャンプです。 極地法のようだ。
途中にBC2が設置されている。極地法でアタックする場合はここで停滞してもよいが、今回はアルパインスタイルで先へ進む。
tom) 2日目はBフェイス;凹角ルートかな? 一番手のSMさんが途中でギブで、二番手のオラは凹を抜けたトコでOUT! S) 極地法のようにひとりずつ少しずつ、到達点をのばしていく(´_`;) tom) ところで、延ばし切ったトコのドロー回収は... σ( ̄‥ ̄;)ハテ?

山の解説 - [出典:Wikipedia]

極地法(きょくちほう)とは、困難な山に対して用いられる登山法の一つである。包囲法()とも呼ばれる。
最初に安全な地点にベースキャンプを設け、そこから比較的連絡のとりやすい距離に次々と前進キャンプを設営する。隊員はキャンプ地間を行き来して、必要物資を運搬する。また必要に応じて移動困難箇所のルート工作を事前に行う。それぞれのキャンプ地の隊員の援助を借りつつ、最終的に少数の隊員が頂上を目指すのが、この登山法である。
8000メートル峰を中心とした高所登山において、成功率と安全性を高めるために生み出された方法であり、1953年のエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによるエベレスト初登頂時にもこの方法が用いられた。現在でも公募隊によるエベレスト等の登山においてはこの方法を使用しているが、登頂に長い期間と多くの人員、そして多額の費用が必要であること、少数の登山者のために大量の人員を投入すること、山に膨大なゴミを残すことなどに対して批判も存在する。
登攀技術や装備が進歩し、世界中の高峰登頂が達成され尽くした現代、記録達成を目指す先鋭的な登山家の間では、アルパインスタイルによる未踏の困難なルートを切り開くことに主眼が移っている。

その他の用語

アイスキャンディ 赤テープ アプローチ 石車 インクライン Windy 浮き石 駅からハイキング エスケープルート 枝道 堰堤 往還 温泉 下降点 乾燥室 関東ふれあいの道 極地法 鎖場 クマ棚 グラベル けもの道 ケルン 剣ヶ峰 健脚 コール 高山病 ココヘリ 強力 御朱印 砂防ダム 三角点 山岳信仰 山行 山座同定盤 三山 ザイル祭 しぶり腹 秀麗富嶽十二景 食害 神木 森林セラピーロード 自炊場 自生 地蔵 ジビエ 水準点 遭難 杣道 ソロ ターマック タバスキー ダイダラボッチ 中部北陸自然歩道 鉄塔巡視路 天水 テント場 等高線 登山計画書 トラロープ TJAR トレース トレイルランニング トレッキング トンネル 道祖神 土留 ナイトハイク 梨百 にっぽん百低山 にっぽん百名山 日本の滝百選 ヌタ場 ハイキング 廃道 ハシゴ場 バディ 馬頭観音 バリエーションルート パーティ 避難小屋 火の用心 標高 踏み抜き プリンスルート ペミカン ホーロー看板 ほだ木 房州低名山 歩荷 ボルダリング mountain-forecast 巻き道 マタギ マッターホルン マツダランプ 纏リス 水場 弥山 道迷い 木道 モノレール 山ガール 山小屋 ヤマテン 山並み 山の日 リングワンダリング 林道 累積標高 RECCO ロープ場 ワークマン ワサピー ワンダーフォーゲル

「極地法」 に関連する記録(最新3件)

甲信越
04:315.2km518m2
  55     116  9 
2024年02月12日(日帰り)
日高山脈
128:0062.5km3,019m-
  54     76  4 
2023年12月27日(6日間)
奥武蔵
03:158.2km587m2
  64    5 
2023年10月25日(日帰り)