マツダランプ(まつだらんぷ) / 東芝ランプ
最終更新:2022-10-09 12:47 - xgo
基本情報
大正から昭和にかけて広く親しまれた東芝製電球の呼称。後に「東芝ランプ」として東芝ライテック(株)に引き継がれた。関東周辺の山で「マツダランプ」の道標(ホーロー看板)を見ることがある。
マツダランプの道標第1号は谷川岳〜平標に設置され、半世紀以上の年月を経て立っている。谷川岳から三国峠までの縦走路は、昭和25年に群馬県により肩の小屋の改築が行われ、同時に平標小屋が新築された時から開拓された。その年の11月4日に最初の遭難が発生。三井鉱山パーティー(2名)と東芝マツダパーティー(3名)の計2組5名のうち、1名だけが救助され4名は疲労凍死した。この遭難は天候不順の他に、仙ノ倉付近の道標がいたずらされ向きを変えられた事により起きたとも言われている。谷川岳〜平標の道標は、この遭難の後にマツダランプ山岳部によって設置された。山行者の安全祈願と遭難者の鎮魂と慰霊を願って立てられたものである。
マツダランプの道標第1号は谷川岳〜平標に設置され、半世紀以上の年月を経て立っている。谷川岳から三国峠までの縦走路は、昭和25年に群馬県により肩の小屋の改築が行われ、同時に平標小屋が新築された時から開拓された。その年の11月4日に最初の遭難が発生。三井鉱山パーティー(2名)と東芝マツダパーティー(3名)の計2組5名のうち、1名だけが救助され4名は疲労凍死した。この遭難は天候不順の他に、仙ノ倉付近の道標がいたずらされ向きを変えられた事により起きたとも言われている。谷川岳〜平標の道標は、この遭難の後にマツダランプ山岳部によって設置された。山行者の安全祈願と遭難者の鎮魂と慰霊を願って立てられたものである。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
マツダ () は、1909年にアメリカ合衆国で創設された、白熱電球などのブランドである。電球はマツダランプ () と呼ばれた。ブランド名はゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー () に由来する。
日本では、東芝グループの照明器具メーカー東芝ライテックが標準電球を製造販売している。かつては東芝から一般電球・真空管などが販売されていた。