また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)

最終更新:2016-03-20 23:04 - gutenmrgen
基本情報
山梨県大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)のこと。

1番山頂から12番山頂まで番号がつけられており、2つの山頂が1つとして数えられているものもあるため、山頂として数えれば19峰が選ばれている。

山行ルートを選択する際の目的(目標)とされるケースも少なくない。

関連する写真リスト

秀麗富嶽十二景
秀麗富嶽十二景
秀麗富嶽十二景
秀麗富嶽十二景
秀麗富嶽十二景

山の解説 - [出典:Wikipedia]

秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、
山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)。
大月市のふるさと創生事業として観光促進や自然保護に活用するために定められた。大月市から見て南南西方向にある富士山は三ツ峠山等の山々がその裾野を隠すことになるが、これを富士山が十二単を身につけているように見えるとして、12の数字をとって十二景が選ばれた。選定は大月市出身の山岳写真家白簱史朗を中心におこなわれ、1990年に白簱による撮影が行われた。
大月市の主催による秀麗富嶽十二景写真コンテストが毎年開催されている。
1番山頂から12番山頂まで番号がつけられており、2つの山頂が1つとして数えられているものもある。山頂として数えれば19峰が選ばれている。

「秀麗富嶽十二景」 に関連する記録(最新3件)

奥多摩・高尾
  84    13 
danyamakomemame, その他1人
2023年06月04日(日帰り)
奥多摩・高尾
  4    3 
2023年06月04日(日帰り)
甲信越
    4 
2023年06月04日(日帰り)
ページの先頭へ