記録ID: 446343
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵まったりアフターヌーンはいきんぐ〜♪
2014年05月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 301m
- 下り
- 293m
コースタイム
飯能駅13:13
市街地をさ迷う
天覧山登山口13:54
天覧山14:03
天覧山下の東屋14:05〜14:12
多峯主山14:32
高麗駅15:03
市街地をさ迷う
天覧山登山口13:54
天覧山14:03
天覧山下の東屋14:05〜14:12
多峯主山14:32
高麗駅15:03
天候 | 概ね晴れ 強風(^。^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
原木中山駅→(東西線)→飯田橋駅→(有楽町線)→池袋駅→(西武池袋線)→飯能駅 帰り) 高麗駅→(西武秩父線)→飯能駅→(西武池袋線)→池袋駅→(有楽町線)→飯田橋駅→(東西線)→原木中山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 全般に危険箇所ありません。 登山道には道標も分かりやすく設置されていて道迷いの心配もありません。 ●登山ポスト 飯能駅にあるかと思ったのですが見当たらなかったです。 ●トイレ 天覧山頂上他にも市街地の公園など。 ●コンビニ・飲食店 飯能駅周辺に多数あります。 高麗駅は駅から少し離れた所にあります。 ●入浴施設 近くでは宮沢湖そばにあります。 宮沢湖温泉 喜楽里別邸 ↓ ↓ http://www.yurakirari.com/kirari-net/miyazawako_top.html |
写真
撮影機器:
感想
連チャンで山歩きを目論んだのですが、眠気には勝てませんでした((泣))
もうチョットで暑い夏場になりますので、朝起きるのが楽になると思います。
今日は午後からの歩きなので、近場で短時間で歩ける場所に変更しました。
こんな時は奥武蔵・丹沢・高尾辺りになりますが、短時間となると奥武蔵か高尾になります。
高尾は先日行ってるので、必然的に奥武蔵になりました。
天覧山を訪れた記憶は無いのですが・・・
たぶん小学校の遠足以来かと思います。(かれこれ50年近くになりますね(笑))
近くには、ちょくちょく訪れているのに、意外と盲点です。
前置きが長くなってしまいました(汗)
さて今日の目的は、奥武蔵主脈縦走(飯能駅→浦山口駅又は横瀬駅)を1年ほど前から計画してるのですが、現在迄実現に至ってません(滝汗)。
これを実現するには春〜夏場なら日が長くて問題ないのですが、秋以降はナイトハイクを含めないと厳しいかな?と思ってます。
そこで今日、天覧山・多峯主山の道を確認する為の下調べの山行です。
僕の場合、市街地の住宅を抜けて登山口に入る迄が鬼門なのです(笑)
案の定、今日も飯能駅から良く確認せずに思い込みで歩いてしまい、東飯能駅に行ってしまいました。
そこからぐるっと市街地を歩いて何とか登山口に辿り着きました。
多峯主山から下山路をどうするか悩んで、飯能駅に戻って正しい道を確認しょうかとも思ったのですが・・・
予定通り高麗駅に下山しました。
縦走はたぶんナイトハイクでスタートすることになると思います。
迷っても良いように早目にスタートしましょうね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
市街地に近い山でも、ひとたび、中に分け入れば、山は山ですからね。
アルプスと名前が付けば、尚更でしょう。
どうもイケマセン!
思い込みとせっかちさで、しっかり確認せず歩き始めてしまいます(汗)
改札を出ると、早く山歩きがしたくて・・・
もうどうにも止まりません♬
niiniさん
おはようございます!
駅から天覧山までの道は素敵な神社があったりしますよ。
ショップ山遊人にはまだ入ったことないので、いつか行ってみようと思います。
天覧山のあとは是非、地酒天覧山をご賞味ください!!
迂闊でした!
帰りに天覧山購入するの忘れてました(^_^;)
飯能駅に降り立つのは30年ぶり位だったので、余りの変貌に浦島太郎だったからでしょうか?(汗)
次回は天覧山・武甲山の銘酒を車内のお供にしたいと思います。
こんにちは 初めまして ケダマと申します
飯能〜武甲山の縦走、計画されてるんですね!
僕も先日、狙ってみましたが
暑さと体力不足と武甲山からのナイトハイクにびびり、
芦ヶ久保駅へエスケープしてしまいました
多主峯山からの先、いわゆる飯能アルプスは
眺望も少ないうえに細かいアップダウンが非常に多くて
子の権現までにかなり消耗します
チャレンジのレコ、楽しみにしていますので頑張って下さい!
いらっしゃいませ♪
ヤッパリ類は友を呼ぶですねぇ〜。
同じM星人としてヨロシクお願いします(笑)。
奥武蔵縦走は、梅雨入り前の31日か6月初旬に歩きたいと思ってます。
昨年梅雨時にロングを歩いて、水不足に陥ったものですから…(笑)
他にも奥武蔵馬蹄形とか奥多摩→奥武蔵→奥秩父を繋げて歩くなんて妄想もあります(笑)。
ここは、以前、夜でも歩けちゃう山という事で、知人の案内の元、
昼間に行きましたが・・・・
地域の人が沢山いらっしゃってなかなか地域密着型のいい山だなあと
思いました
下見されたという事なので、もう十分縦走の計画はたててると思いますが・・・
ここは、夜でも行けちゃうという事なので、秋でも最終地点にもってくれば
大丈夫そうですよ〜〜
また、わたしには絶対ない、ロングな縦走を楽しみにしています
ありがとうございます
予定では飯能駅を深夜に出発して奥武蔵の主だった山々を経由して武甲山に行き、浦山口駅か横瀬駅に下山する予定です
逆コースの方が下りが多いので、肉体的にも精神的にも楽なのですが・・・
やはり高みに登っていく方が登山本来の姿だと思いますので、チャレンジしたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する