六ツ石山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
天候 | 曇りのち少し晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし。 奥多摩三大急登だけあって、登りはしんどい。 あと、石尾根の下りは粘土質で湿っていると滑りやすい。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯850円 |
写真
装備
個人装備 |
マスク グローブ(軍手) 防寒着 雨具(カッパ) 昼ご飯 行動食 計画書 保険証 携帯 サングラス タオル トレッキングポール 携帯バッテリー 水2.0L ヘッドランプ 保温性カップ 虫除け
|
---|---|
共同装備 |
クッカー・ストーブセット 非常食 コンパス 笛 計画書 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 水(味噌汁・コーヒー・予備)
|
感想
さて今日は。去年のっけから道を間違えて途中で撤退した六ツ石山に再挑戦。奥多摩三大急登の一つ。
天気は生憎の曇り。ピーカンの暑さはないが、湿度が高く、蒸し蒸しする。
前回右へ折れ損ねた分岐で立ち止まり。
登っていくと、民家側を通って山に入っていく。園芸種の花が咲いている。
早速急登だ。心拍数が140以上にならないように注意しながら登っていく。130台をキープできれば結構長く続けて登れる。時折140を超えることがあった。最高149-150までをキープ。
トオノクボでちょっと休憩。溶けた水は飲んでしまったし、水を補給して冷たい水を調合。凍らせたアミノバイタルでアミノ酸補給。
さらに急登は続く。その先ちょっとした岩場を登るところもあり。尾根筋を上り切ると、比較的なだらかな歩きやすい稜線に出る。それでも上りは続き、ついに開けたところに到着。山頂。
山頂は虫がいっぱい。ハエやら何やら刺しそうな虫やら。オニヤンマくんは全然効かなかった。ハエを追い払いながらおにぎり3個と金の出汁焼きなすの味噌汁にコーヒー。食後に栗羊羹。2つ目のアミノバイタルも飲んでおく。40分くらいで下山開始。山頂は比較的明るかったのに、いきなりガスって暗くジメジメした下り坂に。
狩倉山は登り損ねた。巻道をずっと降ってしまい。と、右下に林道が見えた、気がした。多分少し広めの作業道だったのだろう。
と、林業用モノレール。チェーンソーや作業者を上げたり、短く切った木をおろしたりするのだろうか。モノレールを潜って木でできた橋を渡る。少し行くと、舗装路に出た。三ノ木戸だ。
ここから延々舗装路を降っていく。タクシー呼べないかとTaxiGoアプリを立ち上げてみる。流石に近くに空き車両がないと出る。
神社を通って奥多摩駅へ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する