記録ID: 4773155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山
2022年10月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 994m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:02
距離 9.0km
登り 1,045m
下り 994m
15:17
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨でぬかるんでる場所あり 成就社から八丁坂までの区間。 鎖場の岩は濡れていて滑る。 |
その他周辺情報 | 石鎚山温泉 |
写真
山頂直下の「三の鎖」68m
下から見上げるとほぼ垂直の壁を登る感じ。取付きは渋滞していた。殆んど人が巻道を利用していた。
あーここまで来たら行くしかない。
途中、どうしても足が滑って上がれない場所があって、本気で焦った。前の人が早くて、足場の参考にならなかったのと、握力が無くなっていた。
戻る事はできないので、少し間をおいて落ち着いてから登った。抜かしてもらったタフな女性は鎖の穴につま先を入れてスイスイ上がって行った。真似したら靴のつま先がでかくて入らなかった(;_;)
下から見上げるとほぼ垂直の壁を登る感じ。取付きは渋滞していた。殆んど人が巻道を利用していた。
あーここまで来たら行くしかない。
途中、どうしても足が滑って上がれない場所があって、本気で焦った。前の人が早くて、足場の参考にならなかったのと、握力が無くなっていた。
戻る事はできないので、少し間をおいて落ち着いてから登った。抜かしてもらったタフな女性は鎖の穴につま先を入れてスイスイ上がって行った。真似したら靴のつま先がでかくて入らなかった(;_;)
感想
愛媛県にある西日本最高峰の石鎚山に登って来ました。鎖を使って登ったのですが、三の鎖は本当に大変でした。山頂では経験した事の無い足攣りで両足が硬直しましたが、諦めずに天狗岳を目指し山頂を踏めて良かったです。一般ルートを想定し安易に考えていたので鎖場という試練がありましたが無事に登って帰って来れて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
足攣りにもかかわらず天狗岳まで踏破おめでとうございます。
私の経験上、漢方薬の芍薬甘草湯は足攣りや腰痛に即効性ありました。
第3の鎖場でのハプニングはかなり焦ったことでしょうね。
私のときはたしか第一の鎖場以外はすべて巻き倒しました。
高所が極端に苦手なのですがnono720さんはさすがです。
ただでさえ歩く距離が長いのにその上に鎖場なんて巻けるものならぜんぶ巻くところでした。
石槌山は独特な山なので、また別のルートからでも機会があれば登ってみたいと思いました。
お疲れ様です。
今回の山行も、2年前のキバラーさんの石鎚山を大いに参考にさせてもらいました。あの鎖場はザックをデポして
登ったら楽にクリアできるのではと思いました。天狗岳へ交互通行で渋滞してましたが、前の若いソロの方がかなり腰砕けになっていたので親心が出て自分の事どころでは無かったです。
漢方薬は即効性は確かにありますね。しかし、あれも効かなくなりました(泣)
今回、土小屋ルートはアクセスが遠いので断念しました。ここからは瓶ヶ森や二ノ森や面河渓にも近いみたいですね。行ってみたいですが今回かなり遠いと感じました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する