ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796145
全員に公開
ハイキング
丹沢

日連金剛山・鉢岡山・石砂山・峰山(藤野15名山) ヤマビル体験!

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,268m
下り
1,214m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:12
合計
6:01
9:41
17
10:23
10:28
6
10:34
4
10:38
11
11:09
53
12:02
34
12:36
12:39
11
12:50
19
13:35
34
14:09
46
14:55
14:59
23
15:42
賽の神バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央本線藤野駅下車
復路:賽の神バス停からバス JR中央本線藤野駅へ
コース状況/
危険箇所等
良好ですが、ヤマビルが大発生してました…
藤野駅を出発。向こうに見えるのは最初に目指す日連金剛山かと。
藤野駅を出発。向こうに見えるのは最初に目指す日連金剛山かと。
日連大橋を渡ります。
日連大橋を渡ります。
相模湖。
橋を渡ったところにあるオブジェ。手のひら?
橋を渡ったところにあるオブジェ。手のひら?
日連金剛山の登り口に到着。
日連金剛山の登り口に到着。
さて、登っていきます。
さて、登っていきます。
雨上がりで地面が湿っています。これが今日たいへんなことになる原因のひとつになるのですが…
雨上がりで地面が湿っています。これが今日たいへんなことになる原因のひとつになるのですが…
昔からの道なのかこういう道標があります。
昔からの道なのかこういう道標があります。
すれ違った方に「今日はヤマビルがすごいですよ」と言われ、足元を見るとまさにいました!すぐ取り払います。
3
すれ違った方に「今日はヤマビルがすごいですよ」と言われ、足元を見るとまさにいました!すぐ取り払います。
もう足元が気になってしょうがなくなりました…
もう足元が気になってしょうがなくなりました…
高度が上がってさっき渡った日連大橋が見えます。
高度が上がってさっき渡った日連大橋が見えます。
そうこうするうちに日連金剛山の山頂に到着。
そうこうするうちに日連金剛山の山頂に到着。
少し戻ったところにある分岐を左の杉峠方面に進みます。
少し戻ったところにある分岐を左の杉峠方面に進みます。
下っていきます。
下っていきます。
1分だったら寄って行きましょう。
1分だったら寄って行きましょう。
展望が開けてます。
1
展望が開けてます。
さらに先に進むと八坂山。
さらに先に進むと八坂山。
この先は通行止めとのことで戻ります。
この先は通行止めとのことで戻ります。
分岐に戻ってきました。
分岐に戻ってきました。
下っていきます。
下っていきます。
見事なキノコがありました。
見事なキノコがありました。
杉峠に到着。右に鋭角に曲がっていきます。
杉峠に到着。右に鋭角に曲がっていきます。
進んでいくとアスファルトの道に出ました。何も道標はなさそうですが、たぶんまっすぐということで進みます。
進んでいくとアスファルトの道に出ました。何も道標はなさそうですが、たぶんまっすぐということで進みます。
送電鉄塔の下を通ります。
送電鉄塔の下を通ります。
見上げます。
土橋のような痩せ尾根。
土橋のような痩せ尾根。
ゲッ!すごい不法投棄です。
1
ゲッ!すごい不法投棄です。
クモの巣に引っかかったりしながら登っていくと、ふいに草ぼうぼうの中にある鉢岡山に到着。
クモの巣に引っかかったりしながら登っていくと、ふいに草ぼうぼうの中にある鉢岡山に到着。
鉢岡山の先は道がよく分からなかったので、戻って西に分かれる道に進みます。
鉢岡山の先は道がよく分からなかったので、戻って西に分かれる道に進みます。
たぶんあまり歩かれてない感じの道です。
たぶんあまり歩かれてない感じの道です。
ここを右に降ります。
ここを右に降ります。
茂みの中を進みます。
茂みの中を進みます。
なんとか、人のお宅の庭先みたいなところに出ました。
なんとか、人のお宅の庭先みたいなところに出ました。
少し進むと通りに出ます。
少し進むと通りに出ます。
アスファルトの道に出たので足元をチェック。やっぱりいました。
3
アスファルトの道に出たので足元をチェック。やっぱりいました。
しばらく車道歩きし、篠原という地区に移動。向こうに見えるのが次目指す石砂山。
しばらく車道歩きし、篠原という地区に移動。向こうに見えるのが次目指す石砂山。
道標を見つけ、右に進みます。
道標を見つけ、右に進みます。
石砂山に向かいます。
石砂山に向かいます。
サワガニが歩いていました。
サワガニが歩いていました。
石砂山の取り付きに到着。
石砂山の取り付きに到着。
登っていきます。
登っていきます。
ここは東海自然歩道なので道標が整っています。
ここは東海自然歩道なので道標が整っています。
しかしこの辺もヤマビルが多く、足にすぐ這い上がってきます。
1
しかしこの辺もヤマビルが多く、足にすぐ這い上がってきます。
山頂への最後の登りに差しかかりました。
山頂への最後の登りに差しかかりました。
足元のヤマビルを気にしつつ、階段を登っていきます。
1
足元のヤマビルを気にしつつ、階段を登っていきます。
石砂山山頂に到着。
石砂山山頂に到着。
ちゃんと休憩できるベンチなどもある山頂ですが、じっとしているとヤマビルが来そうなので早々に出発します。
1
ちゃんと休憩できるベンチなどもある山頂ですが、じっとしているとヤマビルが来そうなので早々に出発します。
下っていきます。
下っていきます。
ここを伏馬田入口の分岐と思い込んでしまい、道標の矢印のない写真奥の斜面を登っていきました。
ここを伏馬田入口の分岐と思い込んでしまい、道標の矢印のない写真奥の斜面を登っていきました。
「石砂山西峰」の札が。ここで間違いに気付きました。引き返します。
1
「石砂山西峰」の札が。ここで間違いに気付きました。引き返します。
戻ってきました。
戻ってきました。
進んでいくと開けた場所に出ました。
進んでいくと開けた場所に出ました。
西方面を望んで向こうに見えるのが峰山でしょうか。
西方面を望んで向こうに見えるのが峰山でしょうか。
この分岐を菅井方面に進みます。
この分岐を菅井方面に進みます。
道は整備されています。
道は整備されています。
伏馬田城跡、せっかくなので寄っていきます。
伏馬田城跡、せっかくなので寄っていきます。
いきなりやや急な登りです。
いきなりやや急な登りです。
しかもヤマビルも健在地帯…
1
しかもヤマビルも健在地帯…
アップダウンを経て伏馬田城跡に到着。道志みちを見張る位置にあります。
アップダウンを経て伏馬田城跡に到着。道志みちを見張る位置にあります。
分岐に戻ってきました。左の菅井に向かいます。
分岐に戻ってきました。左の菅井に向かいます。
進んでいくと、こぢんまりとした橋がありました。
進んでいくと、こぢんまりとした橋がありました。
ようやく舗装道路に出ました。足元のヤマビルを確認して除去しますが、すでに何ヵ所か噛まれてしまいました…
ようやく舗装道路に出ました。足元のヤマビルを確認して除去しますが、すでに何ヵ所か噛まれてしまいました…
菅井の集落を峰山に向かって進みます。
菅井の集落を峰山に向かって進みます。
道標が整備されていて分かりやすいです。
1
道標が整備されていて分かりやすいです。
奥に進みます。
ここからまた山道。
ここからまた山道。
ヤマビルの件があるので、さっさと通過して早く下山したい気持ちが大です。
ヤマビルの件があるので、さっさと通過して早く下山したい気持ちが大です。
本日2回目の送電鉄塔。
本日2回目の送電鉄塔。
見事な痩せ尾根。
見事な痩せ尾根。
峰山まであと400m。
峰山まであと400m。
急な階段が現れました。
急な階段が現れました。
けっこう長く続きます。
けっこう長く続きます。
階段を登り切って今日最後の一座、峰山に到着。
階段を登り切って今日最後の一座、峰山に到着。
今日は4座クリアしました。
今日は4座クリアしました。
天気がよければ富士山も展望できるようです。
1
天気がよければ富士山も展望できるようです。
さて下山です。
大久和方面に降ります。
大久和方面に降ります。
すごい急坂を降ります。
すごい急坂を降ります。
急坂を降りたところでこの「急坂コース」。どおりできついわけです。
急坂を降りたところでこの「急坂コース」。どおりできついわけです。
やまなみ温泉♨️楽しみ!とこのときは思ってましたが…
やまなみ温泉♨️楽しみ!とこのときは思ってましたが…
ようやく里に降りてきて、ヤマビルから解放です。
ようやく里に降りてきて、ヤマビルから解放です。
やまなみ温泉に向かうと、ガーン!休館中…
やまなみ温泉に向かうと、ガーン!休館中…
ここのバス停まで歩きました。ここから乗車。
ここのバス停まで歩きました。ここから乗車。
藤野駅横の売店で買ったこれで締め!
1
藤野駅横の売店で買ったこれで締め!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

出かける直前までどこに行こうかなと思案していて、そういえば「藤野15名山」というのがあるなと思い、今回の山々に向かいました。

丹沢ではなかったので、ヤマビルのことはノーマークで忌避スプレーも持参してませんでした。行ってみると、雨上がりのせいもあるかもしれませんがヤマビルがワンサカ!歩いているとたちまち足から這い上がってきて、見つけ次第手で取り払う、の連続でした。

そうやって注意しているつもりでも噛まれてしまい、噛まれたところから少量ですが血がダラダラ出ました。家に帰ってちゃんと数えると右足6ヵ所、左足2ヵ所噛まれたようで、赤い斑点になって残りました。一応「液体ムヒ」を塗って、痛みやかゆみはありません。

ヤマビルのことばかりになってしまいましたが、山自体はどうかというと、鉢岡山は草ぼうぼうで展望もなくイマイチかなあと思いましたが、その他はいい低山歩きだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら