記録ID: 4884012
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
カナ山・金糞岳・白倉岳・奥山周回
2022年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:07
距離 20.1km
登り 1,605m
下り 1,604m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地〜カナ山取り付き〜夜叉ヶ妹池・カナ山 取り付きまで駐車地から約3km。カーブになっている橋を渡って右手の山林に入って行く(ほどなく表示板がある)。マーキングは十分にあるが、北東方向の支尾根に向かって付いていた。支尾根は急登が続くが、藪などはなく比較的歩きやすい。稜線との合流地点はカナ山のやや北側になるので、カナ山・夜叉ヶ妹池へは南へ15分ほど戻ることになる。 カナ山〜鳥越峠 迷いやすいところもあるが、マーキングは十分にあるので現在地確認を小まめに行いながら進めば良い。道は枝が張り出したり藪もあり、歩きやすくはないが、通行困難な藪はなかった。鳥越峠に近づくと比較的歩きやすかった。 鳥越峠〜坂内登山口〜金糞岳〜奥山〜キャンプ場 刈り払いされた一般ルートで格段に歩きやすい。ただし、落ち葉でルートがわかりずらいところもあるので、マーキングを見失わないように注意は必要。また、石や枝が落ち葉の下に隠れているので踏みつけてバランスを崩して転ばぬように。 紅葉は上部は落葉しているが、1100m以下、中腹・谷筋は見頃で綺麗だった。林道ドライブでも楽しめそう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
秋も深まり、久しぶりに湖北の山を歩く。今年3回目の金糞岳だが、いつもの周回プラス未踏のカナ山を加えるプランにしました。金糞岳周辺では人に会いましたが、カナ山取り付きから鳥越峠まで誰にも会わずに紅葉を独り占めした気分で歩けました。静寂の夜叉ヶ妹池も良かったです。鳥越峠近くのブナの回廊は素晴らしかったです。もちろん金糞岳・白倉岳稜線からの展望も安定の良さで、今日はとくに帰路の奥山周辺の紅葉が、午後の陽射しを浴びて本当にきれいでした。カエデ・シロモジ・ブナなどおなか一杯紅葉を楽しめた山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何度か唸り声みたいなものや、がさごそと聞こえた都度、音をたててこちらの存在をアピールしました。効果あったかどうか? とりあえず、クマさんには遭わずに良かったです。今回のルート以外にも近辺には魅力的なルートがまだまだあるので、またの機会にごいっしょにどうですか。
是非是非!
お供させてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する