記録ID: 4898297
全員に公開
ハイキング
甲信越
米山
2022年11月09日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ずーっと、木の階段。 |
その他周辺情報 | アクセス問題なし。 |
写真
感想
原三角測点を観に、新潟の米山に登ってきました。
とても人気がある山らしく、平日なのに、多くの登山者とお会いしました。
山頂は思っていた以上に、眺めがよく、避難小屋もあって雰囲気があります。
寝袋持参でも、楽しそうです。
登っても、眺めても良く、まさしく、名山でした
原三角測点は、すぐに見つかりましたが、少し傾斜し、一等三角点とは違いがちょっと扱いが残念な感じ。
誰も関心が無さそうでした。
それでも、状態は良く、遺産として扱われるべきと思いました。
残りの原三角測点は雲取山、来年になりそうかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
早速行かれましたね。ご指摘のように、人気のお山なのに原三角測点は淋しげですよねぇ。
米山は景色もいいし、小屋もいいし、コースもいくつかあるので再訪したいお山のひとつです。
いよいよ次は雲取ですね。年内に行っちゃうような予感がします(笑)。
お疲れ様でした。それでは。 godohan
コメントお待ちしておりました。
原三角測点は寂しそうでしたが、天気が良く、気持ちの良い登山ができました。
それから、godohanさん、ウクレレどころか、コカリナまでお出来になるんですね。
以前ギターの話題もありましたね。
私もアコギ持ってました。
中学生のころ買ったのですが、お金がなくて、安いモーリスギターで精一杯。
それでも、ありがちですが、ツェッペリンの天国への階段をひいて、楽しんでいました。どうにも、それ以上進歩せず、止めてしまいました。
あまり、通なギターは知りませんが、また、そんな話題も楽しみにしております。
代表写真の奥に見える二人は私たちのグループです(*^^*)
日本に3つしかない
大三角点の話しは知人に聞いて、登頂直後、大三角点を探しましたよ〜
しかし写真見ると私の見つけた三角点が違うような〜(>_<)
(また行って確認しなきゃです)
その後海方面見ながらランチとコーヒータイムがその代表写真に写ってる私たちです(((^^;)
山頂ですれ違ってたんですね
天気が良くて良かったですねぇ
メッセージありがとうございます。
先ずは、皆さんの後姿写ってしまい、すいませんでした。
あまりにも、絵になっていたもので、お許しください。
じつは私も、demimasudaさんがタッチしていた写真を見て、私の見つけた三角点と違うような、と思っておりました。
確認しに、長野から遠征するには、チョッと遠いし。どうしよう、かと。
それにしても、米山、良い山ですね。demimasudaさんが良く登るのも、良くわかる気がします。
特に海のない長野に住む私には、うらやましい限りの眺めでした。
また、米山にお登りになったら、レコお願い致します。楽しみにしております。
これからも、宜しくお願い致します。
2つ目の原三角測点ゲットおつかれさまでした。
米山って登って良し、眺めて良しで、そのうえ一等三角点や原三角測点まであって本当に素晴らしい山ですよね。そんな米山に秋晴れの日に登られて、日本海もきれいに眺められたようで羨ましい限りです。私が登った時は春霞が酷かったのでまた登りに行ってみたくなりました。
ラストの雲取山も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。お待ちしておりました。
米山、ラッキーなことに、晴れて眺め最高でした。
良い山、ご紹介頂きありがとうございました。
そして、アクセスやら時間のかかる、曇取山が残りました。
やっぱり大変な山が、残ってしまいましますね。
ズクだして登らないと、と思っております。
これからも、レコ楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する