直前のてんくらオプション1時間予報です。絶対間違いなく素晴らしい天気になる予報。
3
直前のてんくらオプション1時間予報です。絶対間違いなく素晴らしい天気になる予報。
沢入登山口にある案内図です。ここから歩き始めます。
1
11/12 9:20
沢入登山口にある案内図です。ここから歩き始めます。
入笠湿原までの道は良く整備頂いており、とても歩きやすい道です。
入笠湿原の近くで地図にない分岐がありました。真っすぐ右は入笠湿原に向かう道、左は行ったことありませんがショートカットする感じで山彦荘の横のトイレの前に出るようです。
3
11/12 10:13
入笠湿原までの道は良く整備頂いており、とても歩きやすい道です。
入笠湿原の近くで地図にない分岐がありました。真っすぐ右は入笠湿原に向かう道、左は行ったことありませんがショートカットする感じで山彦荘の横のトイレの前に出るようです。
鹿避け柵の門が引き戸になっています。開けやすく閉めやすいので助かります。
1
11/12 10:16
鹿避け柵の門が引き戸になっています。開けやすく閉めやすいので助かります。
入笠湿原に到着しました。なんと野焼き直後のようでまっくろくろすけ。焦げ臭い匂いが漂ってました。。
4
11/12 10:18
入笠湿原に到着しました。なんと野焼き直後のようでまっくろくろすけ。焦げ臭い匂いが漂ってました。。
今日は息子と一緒に来ました。このあたりから観光客の方々が多くなり皆さんマスクをされていますので、我々もマスクをして記念撮影しています。
9
11/12 10:20
今日は息子と一緒に来ました。このあたりから観光客の方々が多くなり皆さんマスクをされていますので、我々もマスクをして記念撮影しています。
入笠湿原を抜けたところにある山彦荘。元気なおっちゃんがお出迎え。
3
11/12 10:21
入笠湿原を抜けたところにある山彦荘。元気なおっちゃんがお出迎え。
遊歩道と広い砂利道のどっちでも同じところに着きます。今回は遊歩道を進みました。
2
11/12 10:23
遊歩道と広い砂利道のどっちでも同じところに着きます。今回は遊歩道を進みました。
また鹿避けの門を開けて、お花畑の斜面を登ります。ここも野焼きの直後のようでした。
3
11/12 10:33
また鹿避けの門を開けて、お花畑の斜面を登ります。ここも野焼きの直後のようでした。
お日様に向かってジグザクに登っていきます。このあたりは霜が融けてドロドロのところがありました。
5
11/12 10:37
お日様に向かってジグザクに登っていきます。このあたりは霜が融けてドロドロのところがありました。
振り返ると徐々に眺望が良くなってきます。蓼科山が見えてきました。
2
11/12 10:41
振り返ると徐々に眺望が良くなってきます。蓼科山が見えてきました。
マナスル山荘の向こう側にある山。入笠山には何回も来てるのに、あそこには行ったことがない。。
5
11/12 10:43
マナスル山荘の向こう側にある山。入笠山には何回も来てるのに、あそこには行ったことがない。。
この分岐、入笠山の山頂に向かうのは真っすぐで、左は違う方向です。この写真だと判りにくいかもですが、左に曲がる道が上を向いていて、また間違えて左に登ってしまいました。。。
4
11/12 10:52
この分岐、入笠山の山頂に向かうのは真っすぐで、左は違う方向です。この写真だと判りにくいかもですが、左に曲がる道が上を向いていて、また間違えて左に登ってしまいました。。。
過去にも間違えてるのにまた間違えてしまいました。このへんまで来て、真ん中のカメラマークの位置まで引き返すことに。。
1
過去にも間違えてるのにまた間違えてしまいました。このへんまで来て、真ん中のカメラマークの位置まで引き返すことに。。
さっきの分岐まで戻ってきました。これを左に進んで山頂に向かう登山道に戻ります。
1
11/12 10:52
さっきの分岐まで戻ってきました。これを左に進んで山頂に向かう登山道に戻ります。
登山道はこんな感じです。
2
11/12 10:56
登山道はこんな感じです。
山頂まであと10〜15分くらいのところに分岐があります。右が岩場コース、左は迂回コース。所要時間は同じくらいです。我々は右の岩場コースに行きました。
1
11/12 11:00
山頂まであと10〜15分くらいのところに分岐があります。右が岩場コース、左は迂回コース。所要時間は同じくらいです。我々は右の岩場コースに行きました。
岩場コースはこんな感じ。岩場と言ってもそれほどではありません。鎖も1ヵ所ありますが、使いませんでした。
2
11/12 11:04
岩場コースはこんな感じ。岩場と言ってもそれほどではありません。鎖も1ヵ所ありますが、使いませんでした。
山頂直下は階段で整備頂いています。
2
11/12 11:08
山頂直下は階段で整備頂いています。
入笠山の山頂に到着しました。期待通り大展望が広がっています。
10
11/12 11:12
入笠山の山頂に到着しました。期待通り大展望が広がっています。
記念撮影はインカメで自撮り。
11
11/12 11:13
記念撮影はインカメで自撮り。
こちらは富士山と南アルプス方面。
3
11/12 11:15
こちらは富士山と南アルプス方面。
今日の富士山はちょっと霞んでいますが、それでも良く見えていました。やっぱり嬉しいもんです。
9
11/12 11:30
今日の富士山はちょっと霞んでいますが、それでも良く見えていました。やっぱり嬉しいもんです。
左から、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。右端の薄いのはおそらく間ノ岳で北岳は鋸に隠れているような気がします。
11
11/12 11:23
左から、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。右端の薄いのはおそらく間ノ岳で北岳は鋸に隠れているような気がします。
こちらは甲府盆地や奥秩父方面。中央あたりに茅ヶ岳、その奥には大菩薩連嶺も見えています。御坂山地は薄〜い。
4
11/12 11:15
こちらは甲府盆地や奥秩父方面。中央あたりに茅ヶ岳、その奥には大菩薩連嶺も見えています。御坂山地は薄〜い。
中央が奥秩父の盟主金峰山。左に瑞牆山や甲武信ヶ岳など。
4
11/12 11:23
中央が奥秩父の盟主金峰山。左に瑞牆山や甲武信ヶ岳など。
こちらは八ヶ岳連峰方面。
7
11/12 11:15
こちらは八ヶ岳連峰方面。
右から、三ツ頭、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。先週も思ったけど、裾野の紅葉がすごい。
9
11/12 11:32
右から、三ツ頭、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。先週も思ったけど、裾野の紅葉がすごい。
権現岳のアップ。ギボシとの間に権現小屋も見えます。判りにくいけど手前には編笠山も。
7
11/12 11:32
権現岳のアップ。ギボシとの間に権現小屋も見えます。判りにくいけど手前には編笠山も。
赤岳と阿弥陀岳のアップ。
6
11/12 11:32
赤岳と阿弥陀岳のアップ。
天狗岳のアップ。右に根石岳。
4
11/12 11:32
天狗岳のアップ。右に根石岳。
北横岳と蓼科山、八子ヶ峰。奥には四阿山も見えています。
4
11/12 11:24
北横岳と蓼科山、八子ヶ峰。奥には四阿山も見えています。
こちらは美ヶ原や霧ヶ峰方面、諏訪湖も良く見えています。
3
11/12 11:19
こちらは美ヶ原や霧ヶ峰方面、諏訪湖も良く見えています。
先週歩いた車山頂上の気象レーダードームが見えます。
6
11/12 11:33
先週歩いた車山頂上の気象レーダードームが見えます。
先々週歩いた王ヶ頭や王ヶ鼻の電波塔も良く見えます。
6
11/12 11:33
先々週歩いた王ヶ頭や王ヶ鼻の電波塔も良く見えます。
こちらは北アルプス方面。手前は守屋山。
2
11/12 11:20
こちらは北アルプス方面。手前は守屋山。
諏訪湖の向こうに鉢伏山、更に北アルプス北部の山々。
2
11/12 11:28
諏訪湖の向こうに鉢伏山、更に北アルプス北部の山々。
鉢伏山と白馬三山。たぶん左に唐松岳も。
4
11/12 11:34
鉢伏山と白馬三山。たぶん左に唐松岳も。
高ボッチ高原の向こうに、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
3
11/12 11:34
高ボッチ高原の向こうに、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
守屋さんと北アルプス南部の山々。
2
11/12 11:28
守屋さんと北アルプス南部の山々。
常念岳と大天井岳。たぶん燕岳もみえてるんだろうなぁって思いますが、どれか判らず。。
3
11/12 11:34
常念岳と大天井岳。たぶん燕岳もみえてるんだろうなぁって思いますが、どれか判らず。。
槍ヶ岳が尖ってます。手前には蝶ヶ岳。
5
11/12 11:34
槍ヶ岳が尖ってます。手前には蝶ヶ岳。
かっこいい穂高連峰です。
5
11/12 11:34
かっこいい穂高連峰です。
こちらは乗鞍岳。
4
11/12 11:35
こちらは乗鞍岳。
こちらは中央アルプスと御嶽山方面。
2
11/12 11:22
こちらは中央アルプスと御嶽山方面。
遠く御嶽山。手前は経ヶ岳。権兵衛峠からの新しい道はもう地図に載ってるのかな。
2
11/12 11:28
遠く御嶽山。手前は経ヶ岳。権兵衛峠からの新しい道はもう地図に載ってるのかな。
御嶽山をアップで。
3
11/12 11:35
御嶽山をアップで。
伊那谷と中央アルプスの木曾駒ケ岳や宝剣岳など。
3
11/12 11:29
伊那谷と中央アルプスの木曾駒ケ岳や宝剣岳など。
木曾駒ケ岳、中岳、宝剣岳。
2
11/12 11:35
木曾駒ケ岳、中岳、宝剣岳。
下山しまーす。
2
11/12 11:41
下山しまーす。
お花畑のところまで降りてきました。素晴らしい眺望も見納め。
2
11/12 11:54
お花畑のところまで降りてきました。素晴らしい眺望も見納め。
こちらはマナスル山荘。ビーフシチューが絶品とのこと。
2
11/12 12:31
こちらはマナスル山荘。ビーフシチューが絶品とのこと。
ということでビーフシチューを頂きました。確かに超旨かったです!ごちそうさまでした!!
10
11/12 12:15
ということでビーフシチューを頂きました。確かに超旨かったです!ごちそうさまでした!!
帰りは遊歩道ではなく広い砂利道を。こんな感じです。
2
11/12 12:34
帰りは遊歩道ではなく広い砂利道を。こんな感じです。
沢入登山口まで下山してきました。お疲れさまでした。
3
11/12 13:20
沢入登山口まで下山してきました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する