ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4910654
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵 飯盛山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.6km
登り
522m
下り
771m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:27
合計
4:12
8:58
11
9:12
9:12
41
9:53
9:55
30
10:25
10:25
22
10:47
11:04
4
11:08
11:09
4
11:13
11:21
93
12:54
12:54
20
天候 くもり時々晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:明覚駅からときがわ町オンデマンドタクシーで日向根
復路:上大満BSから13:37発サンピア越生行で終点
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでした 日向根から風早山取り付あたりまでは、道の真中がえぐれていて歩きにくい 同様に飯盛山(龍ヶ谷富士)から障子岩あたりまでの道もえぐれていて歩きにくい 台風などの自然災害に拠るものなのか、標識記載されている走行禁止のマウンテンバイクによるものなのかは不明 龍ヶ谷富士を南に下りる道はVRレベルの勾配で落ち葉も積もりスリップしやすい 補助ロープなどありません
その他周辺情報 サンピアさいたま越生内のレストラン紅梅でバスの接続の関係もあり小一時間休憩 
木のまちときがわの明覚駅は補修のために普請中
2022年11月12日 08:35撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 8:35
木のまちときがわの明覚駅は補修のために普請中
オンデマンドタクシーにて山の斜面の素敵な集落 日向根まで 貸切状態で500円は少し申し訳ない気持ち
2022年11月12日 08:56撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 8:56
オンデマンドタクシーにて山の斜面の素敵な集落 日向根まで 貸切状態で500円は少し申し訳ない気持ち
登山口まではもう少し舗装道路を登る
2022年11月12日 08:57撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 8:57
登山口まではもう少し舗装道路を登る
くぬぎむら交流体験館の建物が見えてきた 以前は小学校とのこと 素晴らしすぎるロケーション
2022年11月12日 09:01撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 9:01
くぬぎむら交流体験館の建物が見えてきた 以前は小学校とのこと 素晴らしすぎるロケーション
ときがわ〜越生の低山が間近に見える
2022年11月12日 09:01撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 9:01
ときがわ〜越生の低山が間近に見える
くぬぎむら交流体験館入口 ここまで来れたようでしたがまあいいか
2022年11月12日 09:03撮影 by  2107113SR, Xiaomi
1
11/12 9:03
くぬぎむら交流体験館入口 ここまで来れたようでしたがまあいいか
2022年11月12日 09:04撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 9:04
山猫電鉄バスの停留所です 日当たりもよく心休まるところ
2022年11月12日 09:11撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 9:11
山猫電鉄バスの停留所です 日当たりもよく心休まるところ
越沢のヒノキ 奥に稲荷 以前新柵山に登ったときはここに下りた
2022年11月12日 09:12撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 9:12
越沢のヒノキ 奥に稲荷 以前新柵山に登ったときはここに下りた
この標識に沿って 砥石のヒノキ方面
2022年11月12日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:16
この標識に沿って 砥石のヒノキ方面
2022年11月12日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:18
美しい植林帯の道
2022年11月12日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:30
美しい植林帯の道
風早山にショートカットしたくなるがここは我慢
2022年11月12日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:34
風早山にショートカットしたくなるがここは我慢
マウンテンバイクの侵入を防ぐための通せんぼ ここから右の尾根に無理矢理登り風早山を目指す
2022年11月12日 09:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:47
マウンテンバイクの侵入を防ぐための通せんぼ ここから右の尾根に無理矢理登り風早山を目指す
奥武蔵あるあるの植林帯と自然林が登山道境に分かれる
2022年11月12日 09:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:51
奥武蔵あるあるの植林帯と自然林が登山道境に分かれる
風早山到着 登山道からは少しそれてます
2022年11月12日 09:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:53
風早山到着 登山道からは少しそれてます
久しぶりにほいよっ
2022年11月12日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:54
久しぶりにほいよっ
こんな山頂 ピークらしくはない
2022年11月12日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:54
こんな山頂 ピークらしくはない
自分の登った記録を貼り付けているようなものも
2022年11月12日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:54
自分の登った記録を貼り付けているようなものも
紅葉と針葉樹がいいコントラスト
2022年11月12日 09:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:56
紅葉と針葉樹がいいコントラスト
元の道に復帰したらコンクリート舗装路になってました
2022年11月12日 10:02撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 10:02
元の道に復帰したらコンクリート舗装路になってました
落ち葉が積もっていた
2022年11月12日 10:10撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 10:10
落ち葉が積もっていた
砥石のヒノキ到着
2022年11月12日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:12
砥石のヒノキ到着
砥石のヒノキとその横の祠 上の稜線歩くと気持ち良さそうだがやめておく
2022年11月12日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:12
砥石のヒノキとその横の祠 上の稜線歩くと気持ち良さそうだがやめておく
正面は833mの丸山で直登もできそうだが、今日は素直に道なりにブナ峠へと進む
2022年11月12日 10:17撮影 by  2107113SR, Xiaomi
1
11/12 10:17
正面は833mの丸山で直登もできそうだが、今日は素直に道なりにブナ峠へと進む
ブナ峠には丸山の入口 石田波郷の碑もある 15分位で往復できそうだがやめておいた。
2022年11月12日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:26
ブナ峠には丸山の入口 石田波郷の碑もある 15分位で往復できそうだがやめておいた。
ブナ峠
2022年11月12日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:26
ブナ峠
大仁田山の標識あったので入ってみた
2022年11月12日 10:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:27
大仁田山の標識あったので入ってみた
良い雰囲気のところ
2022年11月12日 10:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:27
良い雰囲気のところ
テープに大仁田山と書いているのが辛うじて読める
2022年11月12日 10:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:29
テープに大仁田山と書いているのが辛うじて読める
2022年11月12日 10:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:41
最初に舗装路がヘアピン状に曲がるこの位置から入っていったが途中で進退窮まり引き返した
2022年11月12日 10:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:42
最初に舗装路がヘアピン状に曲がるこの位置から入っていったが途中で進退窮まり引き返した
飯盛山への稜線
2022年11月12日 11:02撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 11:02
飯盛山への稜線
直線の道
2022年11月12日 11:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:03
直線の道
飯盛山816.4m到着 三角点は見落とす
2022年11月12日 11:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:04
飯盛山816.4m到着 三角点は見落とす
同じ山名の山があることの注意書き
2022年11月12日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:05
同じ山名の山があることの注意書き
こちらにはNACK5の送信所がある 周波数はもう一つの飯盛山標高のような79.5MHz
2022年11月12日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:06
こちらにはNACK5の送信所がある 周波数はもう一つの飯盛山標高のような79.5MHz
飯盛峠 アマチュア無線の運用している人がいた
2022年11月12日 11:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:09
飯盛峠 アマチュア無線の運用している人がいた
2022年11月12日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:11
龍ヶ谷富士を示す標識
2022年11月12日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:11
龍ヶ谷富士を示す標識
岩っぽいところもある
2022年11月12日 11:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:12
岩っぽいところもある
すぐに到着 このあと南に下るが正規登山道にはない勾配 落ち葉も積もり滑りやすい
2022年11月12日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:14
すぐに到着 このあと南に下るが正規登山道にはない勾配 落ち葉も積もり滑りやすい
少し荒れた道
2022年11月12日 11:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:24
少し荒れた道
こんなところで舗装道路と合流
2022年11月12日 11:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:34
こんなところで舗装道路と合流
少し登り返してここから障子岩方面に下る
2022年11月12日 11:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:36
少し登り返してここから障子岩方面に下る
道の真中がえぐれてます ここはまだ良い方
2022年11月12日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:38
道の真中がえぐれてます ここはまだ良い方
障子岩手前にも切り立ったところあり
2022年11月12日 11:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:57
障子岩手前にも切り立ったところあり
障子岩 かなり大きい
2022年11月12日 11:59撮影 by  2107113SR, Xiaomi
1
11/12 11:59
障子岩 かなり大きい
2022年11月12日 11:59撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 11:59
2022年11月12日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:00
2022年11月12日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 12:00
障子岩名水 水筒の中身を入れ替える
2022年11月12日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:03
障子岩名水 水筒の中身を入れ替える
名水の少し先にも大岩が鎮座してます
2022年11月12日 12:05撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 12:05
名水の少し先にも大岩が鎮座してます
先週も通った道 滝の方に少し入る
2022年11月12日 12:34撮影 by  2107113SR, Xiaomi
1
11/12 12:34
先週も通った道 滝の方に少し入る
巨岩の道を過ぎると生活の匂い
2022年11月12日 12:43撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 12:43
巨岩の道を過ぎると生活の匂い
ゆずの木が生えている ゴロゴロしたくなる
2022年11月12日 12:43撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 12:43
ゆずの木が生えている ゴロゴロしたくなる
龍ヶ谷大橋から
2022年11月12日 12:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 12:52
龍ヶ谷大橋から
上大満BS 13:37発 20分くらい時間あったので、ここでおにぎり食べる
2022年11月12日 13:15撮影 by  2107113SR, Xiaomi
11/12 13:15
上大満BS 13:37発 20分くらい時間あったので、ここでおにぎり食べる
ニューサンピア埼玉おごせで1時間ほど寛ぎ、下界から今日歩いたところを見たくて、中津久根BSまで下る 同じ飯盛山でも山容が違い過ぎ
2022年11月12日 14:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:43
ニューサンピア埼玉おごせで1時間ほど寛ぎ、下界から今日歩いたところを見たくて、中津久根BSまで下る 同じ飯盛山でも山容が違い過ぎ

感想

関八州見晴台と横見山の間が長らく未踏区間でしたが、本日その一部区間歩いて見ました。八高線の明覚駅からまずはときがわ町のオンデマンド乗合タクシーで日向根に向かいます。何度も利用してますが、いつも貸切状態で、こんな区間乗ってたった500円というのは申し訳なく思います。一方少しでも利用することで、本当に必要とする地元の方へ存続させる一助になればとの思いもあり複雑な気持ちです。大杉のある越沢稲荷から砥石のヒノキの表示に従い登ります。植林帯中の未舗装林道のような道ですが、真中が抉れている箇所が多く大変歩きにくく感じます。警告も出ている、これがマウンテンバイクに拠るものなのかは分かりません。途中前から気になっていたコースから外れた三角点のある風早山に立ち寄って見ました。眺望は効きませんが感じの良いところでした。砥石のヒノキを過ぎると正面の丸山833mを左に巻くようにしてブナ峠に到着しました。石田波郷の碑のある丸山への登り口ありますが、今回は時間的な制約から断念し飯盛山方面に進みます。完全な車道歩きを覚悟してましたが、所々に山道あり、大仁田山などにも立ち寄りました。車道に出て少し戻ったところから飯盛山に向かうのかと思い入り込みましたが完全な間違い。道は行き止りとなり、NACK5の送信所を見上げながら引き返して、稜線に取り付けそうなところから強引に登り正規ルートに合流しました。一登りで816.3m飯盛山。飯盛峠の方に下るとNACK5送信所へのコンクリート舗装路と接近してきて飯盛峠に着きました。ここにはもう一つの飯盛山(龍ケ谷富士)への標識がありましたので少し岩がちな急登をものの2,3分くらいで狭い頂上に到着します。道は来た道から続く直進と南への下りになりますが、迷わず南を選択。但し道としては整備されておらず、かなりの勾配で、掴むものなどもありませんので落ち葉やザレに注意してゆっくりと下りました。程なく普通の登山道と合流しますが、この道も真中が抉れているところが多く歩きにくいです。舗装道路に出てこれをまっすぐ進めば野末張見晴台なのですが、少しこの舗装路を戻った地点にあるガードレールの切れ目から障子岩経由のショートカットしました。標識はないので注意です。やはり荒れた道を苦労しながら下り障子岩で一息ついて、名水を水筒に詰めて再度舗装路に辿り着きました。ここからは先週登りに使った道です。巨岩や滝に癒やされながら、龍穏寺を経由し上大満のBSに到着しました。バスの予定まで20分強くらい早く着きましたので、ここで昼食摂りました。この時間のバスは越生駅までではなく、ニューサンピア埼玉おごせ止まりなので、そこまで行ってレストランで小一時間ビール飲んで寛ぎ、そこからの始発の次のバスを敢えてそこから乗らずに一駅(中津久根)まで歩き、途中今日登った龍ケ谷富士が見えるところを通過しました。本日も他のハイカーとはほぼ会うことのない静かな山行を楽しむことできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら