越生十名山、未踏の7座(時計回りに周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:55
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:55
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=170
---------------------------------------------------------------------------------------
越生10名山指定記念ハイキング大会
https://ogose-kanko.jp/ogose-tenmeizan-hiking/
---------------------------------------------------------------------------------------
上谷の大クス山
https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/meguri/1450770458032.html
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝、停めた時は真っ暗で分からなかったが、下山時、駐車場入口には『関係者以外駐車禁止』の小さな表示板があった。 グーグルマップでは南側に『大満農村広場』が表示されるが、私が停めた所は農村広場の南側だった。 私が停めた所は私有地だったのかもしれないが、農村広場の北側に駐車場らしい場所は見当たらなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は皆無で、全体としてはよく整備されている。 里山なのでルートが多く、住宅地にも山頂へ通じるルートが幾つもある。 大高取山から少し南へ進み、大満集落へ下る地点には朽ちて読めない小さな表示板あり、右後方に下るので気付きにくい。 大満集落⇔大高取山は登山道は落葉や小枝で埋もれ、歩く人は非常に少ない印象。 |
写真
虚空蔵尊さくら山
山の広範囲に桜が植えられ、遊歩道も多く、公園そのものでした。
越生駅方面から車道が通じ、乗用車やバイクが停まっていましたが、人の姿は見掛けませんでした。
西側は樹間から狭い範囲が見えていましたが、山名が特定出来ないので、写真は撮りませんでした。
以後、下山するまで歩くことに集中する。
感想
越生十名山が選定され、ヤマレコのリストとしてアップされる以前に歩いていた顔振峠・関八州見晴台・飯盛山の三座を除き、未踏の七座を歩きました。
圧迫骨折による痛みは在宅時もあり、鎮痛薬は色々試しましたが、どれも効果はありません。
唯一、薬に頼らず、バンドとコルセットを二重に取り付け、痛みに耐える以外に仕方ありません。
循環器系の持病である真正多血症は疲れやすい以外の自覚症状はありませんが、これも生涯治ることはありません。
山歩きを全くしないと急速に下肢の衰えが進むような気がし、あまり無理をしなくて済むよう、可能な範囲で山を歩くことにしていますが、今回の越生十名山の七座は、今の自分にとってはかなり過酷な山行でした。
今の歩くスピードは小学生の低学年並みですが、持久力はまぁまぁ有り、10〜12時間程度ならゆっくりでも歩けます。
今回も歩行で10時間くらい、休憩を含めれば12時間くらいは掛かるだろうと予想していて、全く予想通りでした。
一座目の『龍ヶ谷のヤマザクラ山』にはライトが要らなくなった頃に着く予定で、駐車場を早朝4時過ぎに出ました。
ライトをザックに仕舞ったのは山頂のベンチでした。
二座目の『野末張見晴台』までは近かったのですが、それから三座目の『上谷の大クス山』は区間としては最も長く感じました。
ルート逸脱警告装置をセットしていましたので、数回警告が発せられました。
その内、2〜3回はマップを見ると先で合流することが分かり、引き返しませんでした。
野末張見晴台から上谷の大クス山へ向かう途中は、左下のあじさい山公園への下降点を行き過ぎ、警告を無視して先に進みましたら、地図検索には全く足跡がない尾根でした。
薮はないし、急斜面の下りもないのでそのまま進み、住吉神社の西で警告は解除されました。
集落内の車道に『大楠』の道標があり、上谷の大クス山は近いと思ったのですが、実際は少しも近くなかったです。
大クスのある地点は山の斜面ですが、単に巨樹・巨木という域を超えており、あまりにも大きいことに驚かされました。
生きている限り、死は必定ですが、このクスノキは圧倒的な生命力を持っているようでした。
虚空蔵尊さくら山はソメイヨシノでしょうか、植樹されていますがまだ木が小さく、生長すれば見事な公園となるでしょう。
大高取山は周辺の里山を含めて、越生町の盟主的な存在という感じですが、筑波山方面以外は見えず、人気がある割には展望不良という印象でした。
日が短くなり、午後4時を過ぎると杉林など日の差し込まない森林帯では暗いです。
普段は何の筋トレもしていませんが、一度も滑ったり転んだりすることなく、明るい内に下山出来てホッとしました。
行動中の飲食は自製の赤飯おにぎり一個と水約1300mlだけでした。
※ 写真は夜明け前とか逆光のものは明るさ調整しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
越生の山は「奥武蔵」にしては見晴らしの良い場所が多いですよね。良い天気だったようですので、筑波山や足利山地に加え、スカイツリーなども見えていそうですね(^^)
大観山から都心方面がよく見え、スカイツリーは新宿高層ビル群の左奥にあるはずなので元画像を拡大して見ましたら、それらしき鉄塔があり、追加でアップしました。
計画書の段階で20kmあり、もし日暮れ前に下山出来そうになければ、どこかを省くことも考えていましたが、何とか予定の7座を歩き通せて良かったです。
十名山と言っても巨樹とか展望台が含まれており、登頂の達成感よりリストの達成感の方が強かったです。
登山口まで行きは1時間弱、帰りは1時間強でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する