記録ID: 4924063
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【城峯山】冬桜と紅葉温泉のついでに山歩とチャリ。
2022年11月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 912m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 朝は快晴、10時ごろから薄曇りに。日が陰るとスゴイサムイ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時20分ごろ着で0台。帰還時は8割ほど埋まってて、交通整理のお姉さんもいました。第二Pとかも合わせると30〜40台くらい停められる感じ。 平日でコレなので休日は凄そうだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に特筆する危険はないと思います。 ■神山 矢納城峯神社の右手側裏手から明確な踏み跡あり。 ただ、神社の玉垣を足場にしないと乗れなかったので、物凄い罰当たりなムーブをした気がします。すいません。 雑木林の美しい尾根を行けば山頂はすぐ。踏み跡もしっかりありました。 神山から下山に使ってる林道は立ち入り禁止の表示あり。早朝なので誰も居ないだろうと歩いちゃってますが、普通に林業作業している形跡があるので、平日の昼間なんかはやめた方がいいかも。邪魔になっちゃうので。 ■↑城峯山(関東ふれあいの道) 高規格登山道から廃道状態まで、さまざまなクオリティを発揮する関ふれ道ですが、ここはかなりマシな方の関ふれ道でした。 沢沿いの道をのんびり歩いて、3回ほどちょっとした徒渉をこなし、跨ぎ仕舞を過ぎたら、あとは杉林の中を登る。極端な急登は無く歩きやすい。全体的に思ってたよりちゃんとしていたw 道的には石間から南尾根で登った方が楽しかったかな。 ■下山の林道(チャリ) 石間峠にデポしてたチャリで2時間くらい林道ツーリングして下山するつもりが、凄まじい寒さで即中止、まっすぐ下山しました。特にグローブが弱くて指がもげるかと思った。 サイレント通行止めエリアがいくつかあるようなので現地でアドリブで。幸い電波はあるのでグーグルマップが見られます。 落ち葉とウェットな路面、苔でかなりスリッピーなので、二輪車は特に注意が必要かと。 |
その他周辺情報 | ■城峯公園 冬桜と紅葉のマリアージュが見られると聞いて! 初めて行きましたが、花弁がちっちゃくて可愛いね。 ライトアップもしてるみたいです。 ■満願の湯 (平日) 一日/850円 17時〜/650円 紅葉みながら露天風呂に入れる。 露天はかなりぬるめなので無限に入れます。 サウナも復活していた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アクエリ等 1.2ℓ
真水 0.5ℓ
ザック重量8キロ
|
---|
感想
寒くなってきたので温泉入りたい+低山歩きしたい+久しぶりにチャリ漕ぎたい+紅葉も見たい+なんか冬なのに咲いてる桜があるらしい。
全て叶える欲張りセットが...奥武蔵にはある!
ある!って言っておいてナンですが、チャリは寒すぎて無理でした。まっすぐ下山しましたがマジで凍傷になるかと思った...。夏場の爽快なダウンヒルのイメージしかなかったのが敗因。
「あ゛あ゛あ゛あ゛っ!!」と騒ぎながら物凄いゆっくり下山しました。
じゃあ登りならいいのかっていうと、それはそれでヘロヘロなのでどうしようもない。(セニアカーに乗ったおばあちゃんとデッドヒートを繰り広げました。いいバトルでした。)
チャリ下山を絡めるなら、ハイクにピッタリな服装だと弱すぎるんだなぁ。最低でも防風グローブが要る、学びを得ました。
■
冬桜はちいさな花弁が可愛らしい、奥ゆかしいイメージのお花でした。シーズンが早いのか遅いのか、元々こういうものなのかよくわかりませんが、ソメイヨシノみたいなドッサリ!系な派手さは無いですが、いいね!
■
城峯山山頂でお一人、ハイカーお姉さんとお会いしたのですが、「今日はどちらから来られたんですか?」(今日はどのルートで登られたんですか?の意)とお伺いした所、お住まいの場所を教えてもらってしまいました。
山頂でいきなり住所を聞く変質者です。立派なものです。
明らかに僕の言葉足らずで申し訳ないことをしてしまった...!すいません、この場を借りてお詫びします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
手のかじかみが伝わりますね。
城峯山、ノーマークだったのですが山頂かなり良さげですね。破風山や秩父華厳あたりと組み合わせると面白いのかな?
山あるあるですが、どこ住みか聞いてしまう事ありますよね。
Q「今日どちらからですか?(鴨沢or三峯の意)」
A「群馬の高崎です(キリッ」
みたいな(笑)
後で『あれ?』っと思って確認したらザックに防風グローブ入ってました…!寒いかもしれないと詰めてたのを忘れていました…!最悪!
城峯山、車で山頂まで5分の所までいけちゃうので、僕も去年くらいまで完全ノーマークだったんですが、意外とイイですよここ!
秩父華厳の滝〜風早峠〜城峯東稜線は笑っちゃうような凄まじい急登が楽しめます!
個人的には今の所、吉田石間の水車小屋から城峯山南尾根に乗って登るのが楽しかったです!
山頂もいいですが、もし行かれたら城峯神社脇の休憩所?の縁側でゴロゴロするのをお勧めします!
山頂での会話、難しいですよね〜、hotsandwichさんもあるあるでしたかw
話しかけてもらえるのは嬉しいし、僕も話すのは全然大好きなんですが…!
今回は奇跡的に住所トークでも若干話が広がったのでよかったですw
やっぱり城峯は奥秩父展望台ですね!!😻
12月に行く予定なので俄然楽しみになってきました✨✨
「どちらから来たんですか問題」…ありますよねぇ…笑
あれって何て聞き出すのが正解なんですかね⁇笑笑
景色めちゃくちゃいいんですよねぇここ!奥秩父主脈がどかーーんと!
両神の眺めも素晴らしいですし、周りの山に比べて明らかに二倍くらいのボディな和名倉山の存在感もたまらないですね…!
12月に行かれる予定が!好天をお祈りしております!!
どちらから来たんですか問題、『どちらの登山口からですか?』って聞けばいいんだろうと思うんですが、なーんか毎回『どちらから来られたんですか?』って聞いちゃう癖がw
別にフレーズが言いにくいわけでも長いわけでもないので、次からは登山口ってフレーズを必ず入れたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する