記録ID: 4962263
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:神戸三ノ宮から神戸市営地下鉄「北神線」で谷上駅へ
電車、
車・バイク
谷上駅で乗り換えると有馬温泉へも行けますよ。 帰り:神戸市営地下鉄「北神線」新神戸駅へ下山 「山陽新幹線 新神戸駅」です。 時間に余裕もあったので三ノ宮まで歩きました。 六甲へ行く際に近年利用している「阪急 川西能勢口駅」近くの「川西市役所」の駐車場からスタート。この市役所の駐車場はTIMESが運営し休庁日は一般解放され 1日最大500円です。 阪急の運賃はホント安くて助かります。三ノ宮まで320円ですものね。 この季節はスタートも遅めなのでいいが、早朝から歩きたい季節は時間も有効利用できるのでこのスタイルがお気に入りです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間41分
- 休憩
- 1時間47分
- 合計
- 6時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に整備されている遊歩道レベルに近いルートで、キツイ登りもありません。 谷上駅〜森林植物園 山田道は遊歩道に近いレベルの登山道 森林植物園〜修法ヶ原池(再度公園) ルートは何本かあるが「学習の森・仙人谷ルート」がお気に入り。こちらも遊歩道レベルのルートです。 修法ヶ原池〜市ヶ原〜布引の滝〜新神戸駅 今回は、再度山・太龍寺を経由せず、気になっていた「蛇谷ルート」で市ヶ原(桜茶屋)へ下りました。 蛇谷ルートが太龍寺からの舗装路と合流する辺りの紅葉が凄かった記憶があり、登山道がモミジの落ち葉でとても綺麗だったんです。 この日は、ビックリするぐらいの登山者にて路面の落ち葉も無残な姿に… 布引の滝エリアは、観光客の姿も多く賑わっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット エマージェンシーキット ツェルト バーナー |
---|
写真
感想/記録
by no2
晩秋の紅葉を楽しみに六甲へ
このルートは、紅葉の季節を楽しめて楽な山歩きができるのでお勧めです。
もう1週間ほど早いとよかったかな??
森林植物園は今回で3度目です。自然木のトナカイとサンタクロースも見たかったのと、長谷池の水面に映った綺麗な青空の色も見たかったので寄ってみました。
修法ヶ原池も青空だと綺麗だし、布引の滝も有名ですからね。
でも人の多さにびっくりです。3年前に同じ時期に歩いている時とは全く違った感じです。
2019年11月と言えば新型コロナ禍の前だったかと思うのですが、今回の方が人が多かったのは正直驚きです。
1週間ほど遅かった感じもしますが、天気もよく気温も神戸側の「見晴台」で23℃?? 暖かくてずっと腕まくりしていました。
このルートは、紅葉の季節を楽しめて楽な山歩きができるのでお勧めです。
もう1週間ほど早いとよかったかな??
森林植物園は今回で3度目です。自然木のトナカイとサンタクロースも見たかったのと、長谷池の水面に映った綺麗な青空の色も見たかったので寄ってみました。
修法ヶ原池も青空だと綺麗だし、布引の滝も有名ですからね。
でも人の多さにびっくりです。3年前に同じ時期に歩いている時とは全く違った感じです。
2019年11月と言えば新型コロナ禍の前だったかと思うのですが、今回の方が人が多かったのは正直驚きです。
1週間ほど遅かった感じもしますが、天気もよく気温も神戸側の「見晴台」で23℃?? 暖かくてずっと腕まくりしていました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 再度公園
- 見晴らし台
- 布引の滝(雌滝)
- 谷上駅
- 洞川湖
- 神戸市立森林植物園西口 (416m)
- 神戸市立森林植物園正門 (440m)
- 弓削牧場分岐(小倉谷分岐) (370m)
- 神戸市立森林植物園(長谷池)
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 森林整備事務所
- 修法ヶ原池
- 再度越
- 合の谷
- JR三ノ宮駅
- 南山 (437m)
- 神戸クアハウス
- ハーブ園 風の丘中間駅
- 森林展示館・管理事務所
- 学習の森
- 生田川(原田線)
- 加納町三丁目交差点
- 再度公園駐車場 (390m)
ののさんの後ろ、歩いてましたよ。
1時間、ずれていました、残念でした〜
それにしても、人多かったですね。
ここはテーマパークかって思っちゃいました
レコを拝見してビックリでしたよ。殆ど同じルートを歩かれていたご様子。
天気もいいから谷上駅を9時スタートでもいいかな〜って思っていたんですよ。
我が街からJRで三ノ宮まで行くと所要時間は短くていいんですが、なんせ高い。阪急だと良いのですが嵐山で乗り換えるのも邪魔くさいし… 前回行った時は、ずっと立ったままだしな〜とか。
heheさんちからだと阪急で巧い事行けそうですよね。
早朝に歩き始めたい季節でも今回利用した方法だと気楽に行けるのと、なんせ阪急は安くていいです。
いい天気で暖かくて、ほんと凄い人でしたね。
太龍寺下の蛇谷分岐点で阪急の幟と無線機を持った人がおられて立ち話していたんですが「上では凄い人だったでしょ? 阪急のイベントで700人以上参加されているんで…」と仰っておられてました。
修法ヶ原池は、車で来られた方もいっぱい居られて凄く賑わっていましたね。
修法ヶ原池って聞いたことあるな、、と思ったらずっと前に行ったことがありました。
六甲の縦走路から外れて少し行くと、いきなり観光客で満員御礼な状態だった記憶があります。
長谷池がののさんの好きな場所って言ってたの覚えてますよ。
今回も素敵な写真ですね♪
「空気に色がついてる感じ」
↑
私もそんなふうに感じることがあります。
紅葉に浸かっているみたいな。
六甲も素晴らしい紅葉スポットがたくさんあるんですね(^^)
少し遅いかなと考えていましたが、今年は暖かくて遅い方がいいかなとも思っていたんですけどね。部分的には終わっているような所もありましたが、ほんと綺麗な紅葉を楽しめました。
森林植物園に綺麗なポスターが張ってあるんですよね。長谷池のあんなカットを撮りたいと考えるのですが、腕も機材も追いつきません
「空気に色がついてる感じ」解ってもらえて嬉しいな。木漏れ日が紅や黄色の葉を通して色づいている感じで、ほんとそんな感じがしたんですよね。
あのポイントは、紅葉の落ち葉が敷き詰められて絨毯のような感じだったんですが、あれだけ大勢の人が通られているので無くなっちゃってました。
有馬の鼓ヶ滝公園や瑞宝寺公園も綺麗で黒五谷も綺麗らしいんですが、今回のルートはゆるゆるで歩けて一日楽しめるルートなのでお勧めです。
快晴、日曜の都会の紅葉は凄い人なんですね〜。
まあ、こんな見事に色づいていると仕方がないですか?(^^)
最近、僕は未踏のマイナールートを平日に歩いてるので、山で人間に会ってないんですよ。さみしいなぁ〜。(^^)
700人のイベントですか?マスクなしのワールドカップといい、0コロナ政策で苦しんでる中国の方々から叱られそうですね。
ホントいい天気の一日でした。暑くてずっと腕まくり状態です。
有馬温泉の鼓ヶ滝公園とか瑞宝寺公園なんかはモット凄かったのではと想像しますね。
有馬温泉へ下山だと、日帰り温泉も浸かれないような状態だったとかもこの時期聞きましたね。
後半は凄い人出でビックリでした。新型コロナ禍以前の3年前ではそんなことは無かったのですけどね。中国語も結構耳に入ってきましたよ。
阪急の人は迷惑をおかけしてすみません的なことを言っておられましたけど、経済回復にはいいんじゃないですか?とか話しておりました。
この日、マスクをされていない人は見かけなかったように思いますね。
いいお天気で、気持ち良かったデスよね♪
同じ紅葉を1時間遅れで眺めてマシタ♪
洞川湖の湖面、同じカットを撮影♪
この日、阪急ハイキングに、
トレラン大会も開催していたみたいで、
ホントに人が多かったデスよね^^
テリトリーにマーキングしときました(笑)
レコ見てビックリしました。ほんのチョットの差だったんですね。
ヤマレコも全縦走とかトレランの方のレコも見かけますね。ホントいい天気でした。
有馬温泉とかは、もっと凄かったのかな〜 以前、有馬温泉に下山したら人波を縫って太閤橋まで歩いた記憶があります。
私も同じこと思いましたよ。洞川湖の水面に映った木々のカット。
直接見るより水面に映る景色の方が綺麗でした。
この1週間ぐらいで紅葉の見頃も終わりそうですね。今日の雨で落葉も多いかな。
なるほどこのルートは登りが少なくて楽できそうで私に「持って来い」のコースですね
思わずお気に入りに登録してしまいました(笑)
紅葉も実にいい雰囲気ですねぇ
これ以上に真っ赤か赤だと目が痛くなってくる年頃なので
このルートは、気楽に歩けてこの季節を楽しめるルートなのでお勧めです。
森林植物園では、登り足りな感もあって展望台へも寄ったりしてました(笑)
利用した神戸地下鉄の北神線も市営化されて運賃も半額レベルになったのと、三ノ宮から10分程度で山裏へ行けて便利です。
神戸港のカットでは、ヤマさんちのへんかなと写真を撮っておりました。さすがに関空は、霞んでいてよく解りませんで…
うわ〜!
ほんとに、ののさん歩いてたんですね。
お会い出来なかったのが残念です。
ダム湖の水位が低かったので、布引の滝も落ちてないとのこと。
なので寄りませんでした(;^_^A
レコ見てビックリでしたよ。タイトルでは同じ日に六甲に行かれたんだと思ったレベルだったのですが、ほぼ同じルートだったとは。
今回は、修法ヶ原池から気になっていたルートを下ってみたら、ほんといい感じの道でした!
再度山へは以前登ったのと車道歩きもあるので、次回もこのルート(多分、蛇谷)を下ると
思いますね。
布引の滝は水量も少ない感じでしたけど、普段はもっとあるのかな〜
3年前の写真を見てみたら全然違いましたわ。
雌滝なんか今回は、ちょっとしか見えなかった感じです。
人は多かったですよ〜 観光スタイルでブツブツ言いながら上っておられる方もおられたな〜
観光だと、ロープウェイで上ってから、下りで滝に寄るのがいいのかな?
昨年の夏に歩きましたが、秋は紅葉がこんなに凄いんですね!びっくりしました。池に映る紅葉が素晴らしい✨
とても心地よく歩けそうですね。
布引の滝があんなに水量がないのは初めて見たので
一瞬違う滝なのかなと見返しました😅
森林植物園の方もメタセコイヤが茶色くめちゃオシャレですね。クリスマス感が凄いです。
野鳥も沢山いたと思いますが、それだけ人がいると出て来ないかもですね。
六甲と言えば、やはり紅葉の季節が一番いいのかな? 車でアプローチ出来るエリアは凄い人でした。
森林植物園も通過するレベルの歩きしかしたことが無いので勿体ないですね。
「入園料」じゃなくて私の場合は「通行料」というのが近いかも(笑)
メタセコイヤ並木とかもあるんですね。案内板を見ていたら30儷瓩ある松ぼっくりの写真があって見たかったんですが、見上げていても見つからなかったんです。
「朴の木」も探していたんですよ。朴の木仮面が出て来ないかな〜なんてね(笑)
山田道の堰堤上あたりで野鳥の声は沢山聞こえていたんですけどね。姿は見えず…
市ヶ原への舗装路でも凄く声がするポイントもあったのですが姿は見えず、見上げていて首が痛くなりました。
自然木のトナカイの写真がお気に入りです。LINEであちこち送って「いいね〜」「 何処にいるの?」とか返ってきましたわ。
まだ今みたいに、山友さんがいてないころ。毎年、秋の紅葉は、このコースが定番でした。
わたしの場合は、三ノ宮からガッツリ歩いて、布引の滝〜トゥエンティクロス〜森林植物園へ。メタセコイア並木も真っ赤なモミジバフウも綺麗ですよね。
トナカイさんの可愛いオブジェもその頃からありましたね〜♡
下山は、バスで逃げずに摩耶山経由で、ロープウェイにも乗らずに降りてました(笑)
今だったら、無理です💦ののさんコースにするだろうなぁ😆
このルート、お気に入りなんです。小汗程度しかかかないですから楽ちんで、アプローチも駅が近いというのはいいですものね。
森林植物園の係りの方に尋ねられて、行程をお話ししていたら「長い距離ですね!」って言っておられましたわ。通しであるいて4時間のルートなんですけどね。バスを利用される方も多いとか。
トナカイのオブジェは結構まえからあったのですね。山歩きをしない人にもLINE送ったら、気にいってくれてました。
森林植物園のソフトクリームが美味しいとか。さすがにオッサン一人で食べるのはカッコ悪いな〜とか思ってしまうオッサンです。
有馬温泉エリアへも紅葉の時期には行きたいのですが、凄い人で混雑しているとか。日帰り温泉も順番待ちとか聞いてます。
そろそろ紅葉も終わりですね。週中辺りから寒くなるとか。次は何処へ行こうかな〜
こんばんは、同じ日に市ケ原からトゥエンティクロスを往復しました。
紅葉は終盤かと思いきや絶好のタイミングでしたね。布引堰堤の真っ赤な紅葉が印象的でした。
森林植物園のトナカイさんがお気に入りのようですね。昨年氷華ができる頃に行った時も確かいたように思います。
今回はお会いできず残念でした。
レコ見て、またまたビックリです。市ヶ原でテン泊されていたんですね。
紅葉も終盤で大丈夫かなと心配もありましたが、綺麗な紅葉・黄葉を楽しめました。
お気に入りのトナカイにも逢えたし〜
後半は凄い人でビックリでして、テン泊されていた市ヶ原の川原でも凄い人でしたね。
布引の滝エリアでは、上りの方に道を譲る場面が頻繁にありましたね。
六甲は沢山のルートがあるのですが、まだまだ知らない所がいっぱいです。
有名処や縦走路の部分つなぎとか色々と歩いてみたいと考えていますから、どこかでバッタリ逢えるかもしれませんね。
六甲山の紅葉は見事だね。
大勢の人が紅葉狩りに来られるんだね。
ヘヘさん3人隊も前後して登ってたんだ。笑えるね。
登ったことのない寅は、みんなの話に乗れんです。残念!
そう言えば、長女が神大に在学中だった頃、あや子さんと車で六甲山に登ったことがあったぞ。
高山植物園に寄ったことだけ覚えとるがな(^o^)
さすが六甲って感じです。アプローチしやすさもありますが、車とかでアプローチ出来るエリアは凄い人でした。
そうそう、3人さんと同じ日に同じルートを歩いているとはビックリでした。
氷ノ山と比良でもお逢いしたharkoさんも通ったポイントでテン泊されていたとかで2度ビックリです。
お嬢さんは神大卒なんですね。才女だわ!
氷ノ山に「神大ヒュッテ」ってあるし〜 ワンゲル部のかな? 神大ヒュッテを通った時に風景画を描かれている年配の方が居られて、お話ししていたら神大卒って言っておられたのを思い出しましたわ。
話変わりますけど…
運転免許の更新の際に75歳以上の方は、認知症の問題も答えなきゃいけないんですよね。
先日ネットで、その問題4種類と覚えた後に聞かれる「今日は何日? 何曜日? 何年?…」の問題も手に入れたんですよ。
知り合いにLINEで配ったら、ちょっとした話題になりました。私はまだ十二支ひと回りは余裕がありますけど、今でも「危なさそう!」って感じでした。
寅さんは2種免許とかもお持ちだろうから他にも検定があるのかな?「わしゃ、まだそんな歳ちゃうわ!」って?
警察庁のホームページに問題とか採点方法とか試験の進め方とかPDFでダウンロードできますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する