記録ID: 4980190
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
鉢伏山、高ボッチ高原(ハイキング&サイクリング)
2022年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 03:54
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:50
距離 28.6km
登り 1,557m
下り 1,553m
10:05
43分
スタート地点
14:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
舗装道路まででました。先に自転車デポしておきました。ここから鉢伏山荘まではヒルクライムです。春にヒルクライムした時は何度も降りながら登りましたが、ギアをアップデートしたので今回は一度も降りずに登り切りました。
撮影機器:
感想
先週はどこにも行かず、お休みしましたが、今日は鉢伏山、高ボッチ高原に行きました。
崖の湯温泉から高ボッチ高原への道は明日から冬季期間閉鎖です。
スタートは鉢伏川階段工です。登ってからデポしておいた自転車で鉢伏山荘まで登り、山荘からは徒歩で山頂まで。曇りでしたが、富士山ははっきり見えました。
その後高ボッチ高原に行き、最後は赤線繋ぎで塩嶺峠方面に下りました。荷直峠までの下りで笹藪で道を間違え下りで時間ロス。帰宅必要時間が迫ったので、赤線繋ぎ失敗。でも荷直峠までは、林道が来ているので、冬季でも登って来れるので、冬のトレーニングにとっておきます。
今日は今まで一番登山とヒルクライムミックスで長かったですが、正直登りは歩くよりヒルクライムの方がキツイかったです。ゴールした時は足の疲労度が登山だけの時より大きかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する