広島湾岸トレイル 上深川〜矢野
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:01
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,424m
- 下り
- 2,441m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 呉線 矢野駅 1541ー広島駅着 高速バス 広島駅2010ー新宿バスタ |
コース状況/ 危険箇所等 |
上深川駅〜藤ヶ丸〜瀬野駅…山陽道の側道に指導標あり。登りはじめに谷の反対に渡る。まっすぐにも道っぽいのがあるので注意。道は良好。三本木山以降は緑化公園として整備されている。細かい分岐路が多いけれど標識もしっかりしているので問題なし。藤ヶ丸から水越峠へは山頂直下の分岐が広い道につられそうになった。高城山までの道は蓮華寺山への分岐まではあまり歩かれていない感じ。そこから先はとてもよく整備された道。 瀬野駅〜安芸アルプス〜矢野駅…全区間良好。神原登山口から鞍部までは谷筋の道。以降は縦走路。鉾取山への登りが大きい以外はほどよくアップダウンを重ねるいい道。赤穂峠から金ヶ灯篭山への道は快走路。愛宕神社からの下りは落ち葉が大量に積もっていて歩きにくかった。県道から駅まで3キロくらい。 |
その他周辺情報 | 上深川駅前にセブン。瀬野駅前にファミマ。 正月なので銭湯は営業していないっぽい。会員登録していたので八丁堀の快活クラブのシャワーを使用。広島駅前。路線バスの立派なターミナルに比べて高速バスの扱いが雑だった。 |
写真
感想
広島山旅最終日。藤ヶ丸を中心とした縦走路と安芸アルプス。足の裏のうっ血が思わしくなくて苦労した。今日のコースは問題になるところもなく歩きやすい道ばかりだったので助かった。本来の計画では鉾取山から山陽本線東中野駅下山予定だったので少しだけ長く歩けた。
山歩きの対象になりそうな区間はほとんど歩けたので満足なのだけれど、宿題(可部連山)を残してしまったのと島しょ部のルートもかなりの距離があるので続きをやるかもしれない。広島まで行くのが大変なだけで、市街地からのアクセスは周回ルートということもあってかなりお手頃なロングトレイルだと思う。
ともあれ4日間とも好天に恵まれて楽しい年末年始だった。
広島湾岸トレイル
「広島湾岸の山を川を街を、海を島を越えて、瀬戸内の絶景を友に歩く山旅! 世界でも類を見ない都市隣接周回型の広島湾岸トレイルは、4市5町にまたがる陸路291.9km! 市民が立ち上げ開発し、市民が維持管理・運営するトレイルは、47山60峰14峠18河川3瀬戸4島を越えて歩く山旅!」(ホームページより)
今回歩いたのは宮島を含む廿日市コースのすべてとメインの広島コースのほぼ全部。広島市を中心とした周回型コースということもあって交通機関でのアクセスがよかった。広島駅を起点にJR路線が5方面に延びていて始発列車に乗ればこの時期だと夜明け前にスタートできたので1日フルに遊べる。ほぼコース上に宮島口・瀬野駅(山陽線)大町駅(可部駅)・天応駅(呉線)。コースから数キロ以内に廿日市・五日市(山陽線)・あき亀山駅(可部線)・呉駅(呉線)とあり広島都市近郊区間なので列車本数も多かった。市街地に宿泊して日帰りで区切ってつないで歩くスタイルでもストレスなく続けれらるのでよく考えられた道だと思う。
コースの整備状況も問題になるところは少なく。歩きやすい道の方が多い。気になったのは北阿武山から太田川への下りと白木山稜線への取り付きの登りくらい。ただ「広島湾岸トレイル」としての道標がないのと、里山らしく分岐路は多いので、地図・GPSは持って行った方がいい。
広島へのアクセス(前泊無し)
高速バス…約12時間。朝9時頃着。一応最安。
新幹線…約4時間。東京始発に乗って朝10時頃着。料金以外だと高速バスにあまり優位性がない気が…。広島だと往復割引も効くのでさらに料金の差も縮まる。
たぶん取れないとおもったから検討すらしなかったけれどサンライズ+新幹線だと
広島駅着0725は時間的には最速。料金でも寝台ソロで¥23500・ノビノビ座席で¥17060と結構お手頃。
空路も空港からのアクセスを考えるとあんまり時間的に有利ってわけじゃない。
後から考えると料金・時間であまり差がないならお手軽で長時間乗車のストレスがない新幹線が良い気がする。閑散期になると高速バスが料金で圧倒的に有利になるのだけれどやっぱりしんどいのが難。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する