ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508128
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【超地味ルートで超お疲れ】関八州見晴台〜ツツジ山〜正丸駅

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
19.7km
登り
1,350m
下り
1,318m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:23
合計
7:04
7:58
82
9:20
9:21
6
9:27
9:45
35
10:20
10:20
5
10:25
10:26
22
10:48
10:48
10
10:58
10:58
28
11:26
11:26
19
11:45
11:47
50
12:37
12:38
125
14:43
14:43
19
15:02
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【西吾野〜関八州見晴台】
今回はパノラマルートではない方の道を選択。水が流れた後がとてもえぐれていますが歩行に支障はありません。
【関八州見晴台〜ツツジ山】
山道→車道→山道→車道→山道→車道・・・ツーリングしている人多し
【ツツジ山〜299号線】
破線ルート。笑えるほどの急下り。尾根道外さなければOK。2本目の林道に出たら右方向に向かう(下る)。しばらく行くと左手方向に黄色いテープ、その奥の方の杭にピンクテープが巻かれているところがある。そこが登山道の続き。
【八坂神社〜旧正丸峠ガーデンハウス】
増水のため靴が濡れそうな徒渉が2箇所。
【旧正丸峠ガーデンハウス〜正丸駅】
問題なし。舗装道路が長い!
不本意ながら本日はここがスタート地点
2014年09月13日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/13 7:56
不本意ながら本日はここがスタート地点
さて、登山始めますか。
2014年09月13日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 8:11
さて、登山始めますか。
水流でえぐれまくっております。
2014年09月13日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/13 8:18
水流でえぐれまくっております。
えぐれエリアを過ぎれば展望はないけど楽しいコース
2014年09月13日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 8:38
えぐれエリアを過ぎれば展望はないけど楽しいコース
パノラマコースと合流
2014年09月13日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 8:46
パノラマコースと合流
抜かれたきのこが道の真ん中に。謎。
2014年09月13日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 8:58
抜かれたきのこが道の真ん中に。謎。
ややっ、バラバラ事件!
2014年09月13日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/13 9:00
ややっ、バラバラ事件!
高山不動尊には行かずに関八州見晴台へ。
2014年09月13日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 9:03
高山不動尊には行かずに関八州見晴台へ。
チラ見せ展望は棒ノ嶺方向。
2014年09月13日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 9:06
チラ見せ展望は棒ノ嶺方向。
いきなりの舗装道路。
2014年09月13日 09:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 9:13
いきなりの舗装道路。
ミズヒキでしたっけ?たくさん咲いてました。
2014年09月13日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 9:20
ミズヒキでしたっけ?たくさん咲いてました。
ここを登れば素敵な景色が!
2014年09月13日 09:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 9:24
ここを登れば素敵な景色が!
秋ですなぁ。
2014年09月13日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/13 9:27
秋ですなぁ。
見晴台独占!・・・は、つかの間でありました。
2014年09月13日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/13 9:30
見晴台独占!・・・は、つかの間でありました。
今日行く予定だった武甲山が見える。
2014年09月13日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
9/13 9:32
今日行く予定だった武甲山が見える。
関八州見晴台から先の道は試練の道。山道を行っても・・・
2014年09月13日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 9:57
関八州見晴台から先の道は試練の道。山道を行っても・・・
すぐ林道。
2014年09月13日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 9:59
すぐ林道。
山道に入っても・・・
2014年09月13日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 10:00
山道に入っても・・・
またすぐ林道。
2014年09月13日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 10:04
またすぐ林道。
うおお!気になる!3キロだったら行ってた。
2014年09月13日 10:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/13 10:09
うおお!気になる!3キロだったら行ってた。
紫色のきのこ
2014年09月13日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
9/13 10:13
紫色のきのこ
軽トラがたくさん停まっていた飯盛峠
2014年09月13日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 10:26
軽トラがたくさん停まっていた飯盛峠
そして飯盛山。木の残骸は何?
2014年09月13日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 10:34
そして飯盛山。木の残骸は何?
ブナ峠へ。
2014年09月13日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 10:40
ブナ峠へ。
こんなイベントがあるのね。
2014年09月13日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 10:41
こんなイベントがあるのね。
林道見ながら歩くのは萎えるなぁ。
2014年09月13日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 10:42
林道見ながら歩くのは萎えるなぁ。
故障したバイクを押して歩いている男性を見送ったブナ峠。彼はどこまで歩いて行ったのかしら?
2014年09月13日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 10:51
故障したバイクを押して歩いている男性を見送ったブナ峠。彼はどこまで歩いて行ったのかしら?
まずは軽く登り坂。
2014年09月13日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 10:55
まずは軽く登り坂。
ほどなくして平坦に。
2014年09月13日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 11:02
ほどなくして平坦に。
そしてまた林道(泣)
2014年09月13日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 11:05
そしてまた林道(泣)
この上がツツジ山
2014年09月13日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 11:28
この上がツツジ山
実はここはツツジ山ではないらしい。(後の写真参照)
2014年09月13日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/13 11:30
実はここはツツジ山ではないらしい。(後の写真参照)
本日最後の展望が開けたところ。
2014年09月13日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 11:35
本日最後の展望が開けたところ。
ここからはワクワクドキドキの破線ルート。
2014年09月13日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 11:40
ここからはワクワクドキドキの破線ルート。
破線だけど立派な道標がありますね
2014年09月13日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 11:48
破線だけど立派な道標がありますね
実はここがツツジ山なんだそうで。
2014年09月13日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/13 11:49
実はここがツツジ山なんだそうで。
激しく下ったところを下から撮影。ほぼ直滑降。
2014年09月13日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/13 11:56
激しく下ったところを下から撮影。ほぼ直滑降。
下り終えてほっとしていると、
2014年09月13日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 11:56
下り終えてほっとしていると、
今度は登り。
2014年09月13日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 11:57
今度は登り。
ははは・・・また急下りだ(汗)
2014年09月13日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 12:01
ははは・・・また急下りだ(汗)
下から見上げて撮影。
2014年09月13日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 12:06
下から見上げて撮影。
登山道を林道が横切ってますが、続きは目の前に見えてます。
2014年09月13日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 12:20
登山道を林道が横切ってますが、続きは目の前に見えてます。
結構疲れてきました。
2014年09月13日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 12:22
結構疲れてきました。
この林道は下ります。
2014年09月13日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 12:32
この林道は下ります。
秋ですねぇ
2014年09月13日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 12:33
秋ですねぇ
あ、ここが登山道への入口です。
2014年09月13日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 12:34
あ、ここが登山道への入口です。
入口だけちょっと荒れてます。
2014年09月13日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 12:35
入口だけちょっと荒れてます。
後は楽勝
2014年09月13日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 12:37
後は楽勝
道標もいいけど、登山道の入口に表示がほしいなぁ。以前はきっと登山道が繋がってたんだろうなぁ。
2014年09月13日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 12:39
道標もいいけど、登山道の入口に表示がほしいなぁ。以前はきっと登山道が繋がってたんだろうなぁ。
この道標が無ければきっと道を間違えたと思う。
2014年09月13日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/13 12:40
この道標が無ければきっと道を間違えたと思う。
小川の横を歩いて行くと、
2014年09月13日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 12:47
小川の横を歩いて行くと、
林道に出ました。
2014年09月13日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 12:51
林道に出ました。
あう!道を間違えました!来た道を戻ります。
2014年09月13日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 13:06
あう!道を間違えました!来た道を戻ります。
なんかユルい。
2014年09月13日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 13:12
なんかユルい。
24度かぁ。涼しくなりましたね。
2014年09月13日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 13:18
24度かぁ。涼しくなりましたね。
このまま正丸駅に行ってしまうのも何なのでちょっと遠回り。
2014年09月13日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 13:22
このまま正丸駅に行ってしまうのも何なのでちょっと遠回り。
増水してるのかな?
2014年09月13日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/13 13:50
増水してるのかな?
増水してました。ここにきて初めてダブルストックを使用。持っててよかった。
2014年09月13日 13:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 13:56
増水してました。ここにきて初めてダブルストックを使用。持っててよかった。
さらにもう1箇所渡りづらいところがありました。
2014年09月13日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 14:04
さらにもう1箇所渡りづらいところがありました。
林道に出る直前が一番急っていうのはよくある事。
2014年09月13日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 14:07
林道に出る直前が一番急っていうのはよくある事。
車道だら歩き。正丸峠まで行ってやろうかと思いましたが、心変わりしてもう帰ることに。
2014年09月13日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 14:15
車道だら歩き。正丸峠まで行ってやろうかと思いましたが、心変わりしてもう帰ることに。
旧正丸峠ガーデンハウス付近から山道に入ります。
2014年09月13日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 14:27
旧正丸峠ガーデンハウス付近から山道に入ります。
蜂を捕る仕掛けがたくさん。中には大量の蜂が・・・。
2014年09月13日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/13 14:28
蜂を捕る仕掛けがたくさん。中には大量の蜂が・・・。
小川沿いの涼しい道
2014年09月13日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/13 14:39
小川沿いの涼しい道
舗装道路が長い!
2014年09月13日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 14:46
舗装道路が長い!
今日初めて見たわ。
2014年09月13日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/13 14:59
今日初めて見たわ。
正丸駅売店にてきのこそば
2014年09月13日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
9/13 15:20
正丸駅売店にてきのこそば
撮影機器:

感想

本当は名郷から武甲山を攻めるつもりだったんですよ。なのに痛恨のミス。乗り換え案内でお勧めされたのがなんと所沢から特急を使うルートだったんですよ。それに気づかずたった5分差で7時10分発のバスに乗れず・・・。仕方ないので登山地図とにらめっこして今まで行ってないコースを攻めることにしました。

・・・結果超地味なコース取りとなりタイトルに頭を悩ませることになりました。地味過ぎてあまり人には会いませんでしたが、ツツジ山でお会いしたベテランハイカーの助言には助けられました。
「尾根道を外さないように」←多分激下りのあたりを指していたんでしょう。
「林道の先にある登山道の入口には杭にピンクのリボンが結ばれてるから」
このおかげで破線ルートでも安心して歩き通すことができました。

帰りに寄った正丸駅売店、すでにできあがった登山客もいて大層にぎやかでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

ギャップ
stella2さん、こんばんは

当初予定:名郷から武甲山・・・超メジャー
結果  :関八州からツツジ山、尾根筋で正丸へ、おまけ付き・・・一般的には、どこそれ?

この、あまりのギャップに、思わず笑ってしまいました

ツツジ山、どれが正しいんだかわかりませんね〜
若御子山なんかも、打田0貉瓩砲茲譴弌■海弔寮發あるそうです。
名前はともかく、好きか嫌いかで言えば、私は、環境庁埼玉県の言うツツジ山は好きで、手書き対抗表示の言うツツジ山は特に好きではありません。
なので、環境庁埼玉県派であります
2014/9/13 21:24
hirohisaさん
もうね、ほんとガッカリでした。
レコに少しでも花を添えようと関八州を入れたのが私の精一杯のアイデアです。
最後は正丸峠でジンギスカン!とも思ったのですが、なんだか面倒くさくなってパス。代わりに入った正丸駅の売店が打ち上げ会場になっていたのに驚きました。

手書きのツツジ山は「ここ山頂?」というぐらい地味ですからね。目立つピークにドーン!山頂標識立てちゃうのもわかりやすくていいかもしれません。
2014/9/14 7:04
確かに地味ですねー
良いところもたくさんあるコースなんですけど、総じて言えばヤッパリ地味ですよね

つつじ山は、どうなんでしょうかねー。
県の標識があるツツジ山山頂(879.1m)には三等三角点「正丸」が設置されています。字体からして設置時期は相当に古いと思います。

いつもの僕のネタ本「ものがたり奥武蔵」P182には、当時の武蔵野鉄道がハイキングの宣伝に力を入れるため、昭和初期に以下のことを行ったと書かれています。

・・・無名の草刈場の入会地を草刈場へ登る坂の意味から刈場坂峠と呼ばせ、さらに高原での最高峰の三角点八七九メートルをつつじ山と命名しました。・・・

これが本当かは調べていませんが、もしかしたら地元で元々使われていたツツジ山とは異なる山頂をツツジ山としたのかも知れませんね。

まあ、僕もどっちでも良い派ですけど
2014/9/13 22:43
tacasicaさん
はっきり言って地味ですよ。このコースに決めた時「これはどう考えても赤線増やしだなぁ」と思いましたもん。

「ものがたり奥武蔵」ですか。多少地名も覚えてきたので楽しく読めそうです。入手してみようっと!
2014/9/14 7:09
こんなところにも山猫軒
stella2さん、こんばんは〜

地味なコースお疲れ様です。
それにしても、こんなところにも、山猫軒の看板があるんですね。
つつじ山、いつもどれが正解かわかりません。

また色々情報おねがいしま〜す。
2014/9/13 23:27
jm1bwoさん
自宅に帰ってから山猫軒の場所を調べたのですが、なんだか微妙なところにあるんですね。公共交通機関しか使えない私には行くのは難しそうです。
これをメインにコース取りをするか・・・。
2014/9/14 7:15
名郷から?
こんばんは ケダマです

名郷から武甲山、って
武川岳〜妻坂峠〜大持・小持山〜武甲山〜浦山口駅
ですか?

そりゃまたハードな…
あ、でも「山岳歩兵」だから問題ないんですかね
2014/9/15 1:00
kedama_hさん
当初の予定は
名郷〜妻坂峠〜武甲山〜大持山〜鳥首峠〜名郷
というおよそ9時間半の行程でした。

どっちがハードですかねぇ。
2014/9/15 6:44
地味だけど・・
stella2さん。こんばんは。

この地味なコース、6月に正丸駅からツツジ山に逆コースで巡りました。
ツツジ山までは一部では見上げるほどの登りでしたが、なぜか”楽しい”と
記憶に残っております。(なんでだろう?すごく地味だから?)
関八州見晴台〜ツツジ山の間は、林道にでたり入ったりでぐったり感があ
りましたが・・

ケダマさんコメントにもありましたが、何度聞いても”山岳歩兵”とはいい
ネーミングですね。地味なコースにもマッチします
2014/9/15 2:19
PenguinAさん
あ、そうでしたか!レコ見ようっと。

ツツジ山から先は勢い付いたら転げ落ちそうな急坂だったので
登りはさぞ辛かろうと思っていました。
林道に出たり入ったりは本当に苦手です。
2014/9/15 6:47
stella2さん、遅コメ失礼しますm(__)m
秋本番、そして冬本番に備えて、そろそろ奥武蔵方面も・・・なんて考えておりましたところ、さっそく行かれましたか。
この近辺特有の?、山道と林道の織り成す「どっちに行ったらいいんだろ?」には気を付けよう・・・と感じたレコでした。

名郷から武甲行って大持も行ってまた名郷・・・しんどくない

  隊長
2014/9/20 7:23
Re: stella2さん、遅コメ失礼しますm(__)m
半袖隊長、こんばんは!
そろそろ涼しくなってきたので奥武蔵に帰ってきました。
今回の地域は林道がどんどこできていて本当に迷います。
そろそろ地図を買い換えた方がいいかもしれません。
※私が使っているのは2010年版

月曜日年休取得するので名郷周回ルートを試してみます。
ま〜しんどいでしょうねぇ。
2014/9/20 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら