記録ID: 508128
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【超地味ルートで超お疲れ】関八州見晴台〜ツツジ山〜正丸駅
2014年09月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【西吾野〜関八州見晴台】 今回はパノラマルートではない方の道を選択。水が流れた後がとてもえぐれていますが歩行に支障はありません。 【関八州見晴台〜ツツジ山】 山道→車道→山道→車道→山道→車道・・・ツーリングしている人多し 【ツツジ山〜299号線】 破線ルート。笑えるほどの急下り。尾根道外さなければOK。2本目の林道に出たら右方向に向かう(下る)。しばらく行くと左手方向に黄色いテープ、その奥の方の杭にピンクテープが巻かれているところがある。そこが登山道の続き。 【八坂神社〜旧正丸峠ガーデンハウス】 増水のため靴が濡れそうな徒渉が2箇所。 【旧正丸峠ガーデンハウス〜正丸駅】 問題なし。舗装道路が長い! |
写真
撮影機器:
感想
本当は名郷から武甲山を攻めるつもりだったんですよ。なのに痛恨のミス。乗り換え案内でお勧めされたのがなんと所沢から特急を使うルートだったんですよ。それに気づかずたった5分差で7時10分発のバスに乗れず・・・。仕方ないので登山地図とにらめっこして今まで行ってないコースを攻めることにしました。
・・・結果超地味なコース取りとなりタイトルに頭を悩ませることになりました。地味過ぎてあまり人には会いませんでしたが、ツツジ山でお会いしたベテランハイカーの助言には助けられました。
「尾根道を外さないように」←多分激下りのあたりを指していたんでしょう。
「林道の先にある登山道の入口には杭にピンクのリボンが結ばれてるから」
このおかげで破線ルートでも安心して歩き通すことができました。
帰りに寄った正丸駅売店、すでにできあがった登山客もいて大層にぎやかでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
stella2さん、こんばんは
当初予定:名郷から武甲山・・・超メジャー
結果 :関八州からツツジ山、尾根筋で正丸へ、おまけ付き・・・一般的には、どこそれ?
この、あまりのギャップに、思わず笑ってしまいました
ツツジ山、どれが正しいんだかわかりませんね〜
若御子山なんかも、打田0貉瓩砲茲譴弌■海弔寮發あるそうです。
名前はともかく、好きか嫌いかで言えば、私は、環境庁埼玉県の言うツツジ山は好きで、手書き対抗表示の言うツツジ山は特に好きではありません。
なので、環境庁埼玉県派であります
もうね、ほんとガッカリでした。
レコに少しでも花を添えようと関八州を入れたのが私の精一杯のアイデアです。
最後は正丸峠でジンギスカン!とも思ったのですが、なんだか面倒くさくなってパス。代わりに入った正丸駅の売店が打ち上げ会場になっていたのに驚きました。
手書きのツツジ山は「ここ山頂?」というぐらい地味ですからね。目立つピークにドーン!山頂標識立てちゃうのもわかりやすくていいかもしれません。
良いところもたくさんあるコースなんですけど、総じて言えばヤッパリ地味ですよね
つつじ山は、どうなんでしょうかねー。
県の標識があるツツジ山山頂(879.1m)には三等三角点「正丸」が設置されています。字体からして設置時期は相当に古いと思います。
いつもの僕のネタ本「ものがたり奥武蔵」P182には、当時の武蔵野鉄道がハイキングの宣伝に力を入れるため、昭和初期に以下のことを行ったと書かれています。
・・・無名の草刈場の入会地を草刈場へ登る坂の意味から刈場坂峠と呼ばせ、さらに高原での最高峰の三角点八七九メートルをつつじ山と命名しました。・・・
これが本当かは調べていませんが、もしかしたら地元で元々使われていたツツジ山とは異なる山頂をツツジ山としたのかも知れませんね。
まあ、僕もどっちでも良い派ですけど
はっきり言って地味ですよ。このコースに決めた時「これはどう考えても赤線増やしだなぁ」と思いましたもん。
「ものがたり奥武蔵」ですか。多少地名も覚えてきたので楽しく読めそうです。入手してみようっと!
stella2さん、こんばんは〜
地味なコースお疲れ様です。
それにしても、こんなところにも、山猫軒の看板があるんですね。
つつじ山、いつもどれが正解かわかりません。
また色々情報おねがいしま〜す。
自宅に帰ってから山猫軒の場所を調べたのですが、なんだか微妙なところにあるんですね。公共交通機関しか使えない私には行くのは難しそうです。
これをメインにコース取りをするか・・・。
こんばんは ケダマです
名郷から武甲山、って
武川岳〜妻坂峠〜大持・小持山〜武甲山〜浦山口駅
ですか?
そりゃまたハードな…
あ、でも「山岳歩兵」だから問題ないんですかね
当初の予定は
名郷〜妻坂峠〜武甲山〜大持山〜鳥首峠〜名郷
というおよそ9時間半の行程でした。
どっちがハードですかねぇ。
stella2さん。こんばんは。
この地味なコース、6月に正丸駅からツツジ山に逆コースで巡りました。
ツツジ山までは一部では見上げるほどの登りでしたが、なぜか”楽しい”と
記憶に残っております。(なんでだろう?すごく地味だから?)
関八州見晴台〜ツツジ山の間は、林道にでたり入ったりでぐったり感があ
りましたが・・
ケダマさんコメントにもありましたが、何度聞いても”山岳歩兵”とはいい
ネーミングですね。地味なコースにもマッチします
あ、そうでしたか!レコ見ようっと。
ツツジ山から先は勢い付いたら転げ落ちそうな急坂だったので
登りはさぞ辛かろうと思っていました。
林道に出たり入ったりは本当に苦手です。
秋本番、そして冬本番に備えて、そろそろ奥武蔵方面も・・・なんて考えておりましたところ、さっそく行かれましたか。
この近辺特有の?、山道と林道の織り成す「どっちに行ったらいいんだろ?」には気を付けよう・・・と感じたレコでした。
名郷から武甲行って大持も行ってまた名郷・・・しんどくない
半袖隊長、こんばんは!
そろそろ涼しくなってきたので奥武蔵に帰ってきました。
今回の地域は林道がどんどこできていて本当に迷います。
そろそろ地図を買い換えた方がいいかもしれません。
※私が使っているのは2010年版
月曜日年休取得するので名郷周回ルートを試してみます。
ま〜しんどいでしょうねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する