記録ID: 5105459
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚横手山〜甲州高尾山
2023年01月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:50
距離 15.2km
登り 1,114m
下り 1,118m
天候 | 晴れ 展望j良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勝沼ぶどう郷駅から大滝山不動尊の標識のところを曲がって舗装路を歩いていった。南アルプスがきれいに見えていた。道がよくわからずに舗装路を進んでいたが、なんとか大滝山不動尊に到着した。数日前の暖かさで大滝は凍結していたところがかなり溶けてしまっていた。林道に戻り棚横手山方向へ、標識にしたがい富士見台への登山道に入った。富士見台分岐から富士見台を往復してから棚横手山へ、富士山がずっときれいにみえた。今回の山行では棚横手山が最高標高地点になる。 甲州高尾山の山頂は樹林であまり展望はなく、手前の無名ピークの方が標高が高く展望もよい。宮宕山(甲州高尾山剣ヶ峰)も同様に展望はない。 宮宕山から少し急な下りになり、柏尾山は頂上に鉄塔がある。ここから大善寺へ下り、大善寺からは舗装路を勝沼ぶどう郷駅まで歩いた。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は「天空の湯」に行ったが、このときは休業だったため、少し遠いが「ほったらかし温泉」までいった。平日で空いていた。あっちの湯、800円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
大滝不動尊から展望台への登山道があるようだが、道を知らなかったし林道から行くよう表示があったため林道に戻ってから登った。この日はほぼ平年並みの気温であったが、来週は寒くなりそうなので大滝はまた凍るのではないかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する