二十曲峠〜立ノ塚峠(やまなしハイキングコース100選 No.10&赤線繋ぎ)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:35
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 519m
- 下り
- 512m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
やまなしハイキングコース100選に紹介されている、二十曲峠〜立ノ塚峠をピストン。
それだけだと、物足りなさもあるので、赤線繋ぎの為、二十曲峠〜石割山も合わせてピストンした。
二十曲峠: 二十曲峠には、手前に大きな駐車場があるが、時間帯が遅かったせいか、2, 3台しか止まっていなかった。また、2022月9月13日に「二十曲峠展望テラス〜SORA no IRO〜」が完成しており、きれいに整備されていた。
駐車場から、テラスに到着した頃は、富士山に雲が掛かっていたが、頭を出している状態だった。
立ノ塚峠: 前日に鳥居地峠・高座山・杓子山・立ノ塚峠と歩いたので、繋げるべく、二十曲峠〜立ノ塚峠をピストン。
僅かに尾根伝いを歩くと、両脇が笹になって、歩き辛い状態に。しかし、すぐに切れて、木々に囲まれた尾根になった。途中の加瀬山で、僅かにカーブし、アップダウンを繰り返しながら、立ノ塚峠に到着。途中、木々の隙間から、富士山を見ることができたが、はっきりと見ることができるようなスポットはなかった。
石割山: 来た道を引き返して、二十曲峠に戻る。二十曲峠にもどると、高曇りになっており、富士山に掛かった雲は、ほぼ取れていた。
時間的に問題がないので、続いて、石割山をピストン。急登がなく、登り易い道。凍結している部分もあるが、スリップするほどでもなかった。途中、富士山側の景色を見ることは、出来ないが、御正体山側の景色は非常によく見えた。
石割山山頂は、眺望あり。富士山を眺めることができた。頂上で僅かに休んで、二十曲峠に戻った。
登山のスタート時間が遅かったものの、予定通りダブルピストン。富士山も眺めることができ、満足の登山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する