記録ID: 5151416
全員に公開
山滑走
札幌近郊
阿部山〜峰越山
2023年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 867m
- 下り
- 850m
コースタイム
天候 | 小雪時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿部山から峰越山は樹林が密でスキーハイク向きではないがプチ縦走気分は味わえる。送電線下はゲレンデ。 |
写真
感想
久々にプロペラン三連星そろい踏みでの山スキー。阿部山から峰越山の縦走ロマンを堪能したあとの滑走は格別。送電線下のゲレンデはもちろんおかわり君で。ブワワ〜ッと派手なスプレーは上がらないけど十分にサッポロパウダーを楽しむことができた。でも一番テンションが上がったのは下山フィニッシュの自動運転。第4コーナー回ってからのストレートラインは最高だった。笑。
記録を辿れば6年振りのこのルート。
前回はほぼほぼホワイトアウトで滑り所じゃありませんでしたが、
今回は十分に滑りを堪能(^^)/ 視界良好が何より一番ありがたい。
百松沢方面からのシュートレースがありました。
百松沢から稜線繋いできたのかなぁ。ちょっと興味が出てきたなぁ
今日は阿部山、峰越山2山を初登頂しました、野球じゃないけれどゲッツーでした。ヤッポー!2山制覇も嬉しいが、第2送電線(?)下の滑走に大満足でした。深雪ではないけれど板が勝手に浮いてくる、や、止まれられーん。今日も充実した一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新送電線下を登って滑るコース今週行こうかなと思っているのですが、質問があります。
yuhokaiさん去年新送電線下を滑って下山の時旧と新送電線下の間の沢を早く落としすぎたと書いていらっしゃいました。今年のレコと比較すると、今年の方が早く沢に落として、そのまま沢を滑走して渡渉し旧送電線下に出ていますが、去年のコースで下山時に新送電線下の右側の沢を最後落として渡渉するのと、1人で行く場合どちらがオススメですか。旧と新送電線下の沢の滑走と渡渉は問題ないですか。アドバイスあったらよろしくお願いします。
2新送電線下を登って峰越に行こうかなと思っています。yuhokai さんのレコで昨年滑った新送電線下沢、取り付き斜面は登るのに適した面でしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
こんちは〜。ご質問の件おすすめするなら間違いなく今回のルートですね。峰越山へも今回の滑走ルートを逆に辿って頂ければ問題ないかと。新送電線下から旧送電線下に逃げたのは、去年は新送電線を下った先の沢(琴似発寒川の枝沢)が雪で埋まっていなくかつ深めのV字で通過に苦労した反省を活かしてのものです。新送電線下をず〜っと辿るルートもある様ですが行ったことないので分かりません。今回は徒渉ポイントを確認しながら降りたので沢地形をトラバースしながら滑っています。徒渉ポイントがあらかじめ分かっていればもっと良い斜面を楽しめたかも知れません。ちなみに徒渉したあとは少し登り返しになりますのでシールをつけてクリアしました。参考なれば幸いです(^^)v
お返事ありがとうございます😊大変参考になりました!それでは滑走ルート参考にさせてもらいながら同じルートで登ってみます。またどかっと雪☃️降りましたね。気温が上がったので重雪ラッセルでないことを祈って、、、昨日は良い雪を楽しめたようで良かったですね!また近々❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する