記録ID: 5215366
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
雨山
2023年02月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 246m
- 下り
- 259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:48
距離 4.4km
登り 260m
下り 264m
いつも名草山ばかりで知らないところに行きたいという夫。
でも、3時間以内で歩けて、お昼を食べられる山を探すのも私達には大変。
前に教えて戴いた雨山、泉南の山だけれど、それほど遠くないし、丁度良いかなと出かける。
あまなさんの歩いたコース、逆コースが私には良さそうなので、駐車場からスケボーの練習場の横から上がる。緩やかな登りで助かった。歩き始めも名草山と違い150ほどあるようだから、標高山は名草山より低い。そんな低レベルな事言うと笑われそうだけれど。
送電線の鉄塔に上がる道だったようで、稜線に出ると見晴しも良くなり、気持ち良い。
雨山はどこ?ぐるっと尾根を回った向かいの山のようだ。結構距離あるかと思うけど、歩きやすい稜線は楽しい。
幾つもピークを越え、見晴しが最高の場所にでる。あまなさんが言ってた所のようだ。山の合間から関空が見える。休憩されている方にお願いしてツーショット。今回これが珍しくお気に入り。最近は自分がおもう以上にお年寄りで、削除ばっかり。夫にはもうちょっとましに撮ってと言うが無理な話。夫の方が写真写りがいい。
月見亭というテーブルでおにぎりとカップ麺とカレーメシでお昼。言い休憩所で風もないけど、雪がちらちらしていた。ここから雨山まで少しの登り、大きな小屋があり、何人か休憩されていた。中の様子も見れば良かったかな?大きな木があったけど、見晴し悪いと思ったら、小屋の裏には素晴しい景色が控えていた。
関空が見え、連絡橋もよくわかった。青空じゃなかったけれど、絶景。昔から思うけれど、泉南って、溜池がもの凄く多いように思う。なかなか良い眺め。
ここから下るが、ずっと浅いけど、階段だったので、登りじゃなくて良かった。階段の登りは今の私は息が続かない。高速の下をくぐるが、近くで見る橋脚はすごく立派。
あまなさんが止めた駐車場があったが、永楽ダムの立派な駐車場に止める。500円だったけど、日曜でも余裕なのがいい。
ゆったり遊びながらの雨山はレイさんに一度誘って戴いた事があるけど、良いお山教えて戴き有り難う!
でも、3時間以内で歩けて、お昼を食べられる山を探すのも私達には大変。
前に教えて戴いた雨山、泉南の山だけれど、それほど遠くないし、丁度良いかなと出かける。
あまなさんの歩いたコース、逆コースが私には良さそうなので、駐車場からスケボーの練習場の横から上がる。緩やかな登りで助かった。歩き始めも名草山と違い150ほどあるようだから、標高山は名草山より低い。そんな低レベルな事言うと笑われそうだけれど。
送電線の鉄塔に上がる道だったようで、稜線に出ると見晴しも良くなり、気持ち良い。
雨山はどこ?ぐるっと尾根を回った向かいの山のようだ。結構距離あるかと思うけど、歩きやすい稜線は楽しい。
幾つもピークを越え、見晴しが最高の場所にでる。あまなさんが言ってた所のようだ。山の合間から関空が見える。休憩されている方にお願いしてツーショット。今回これが珍しくお気に入り。最近は自分がおもう以上にお年寄りで、削除ばっかり。夫にはもうちょっとましに撮ってと言うが無理な話。夫の方が写真写りがいい。
月見亭というテーブルでおにぎりとカップ麺とカレーメシでお昼。言い休憩所で風もないけど、雪がちらちらしていた。ここから雨山まで少しの登り、大きな小屋があり、何人か休憩されていた。中の様子も見れば良かったかな?大きな木があったけど、見晴し悪いと思ったら、小屋の裏には素晴しい景色が控えていた。
関空が見え、連絡橋もよくわかった。青空じゃなかったけれど、絶景。昔から思うけれど、泉南って、溜池がもの凄く多いように思う。なかなか良い眺め。
ここから下るが、ずっと浅いけど、階段だったので、登りじゃなくて良かった。階段の登りは今の私は息が続かない。高速の下をくぐるが、近くで見る橋脚はすごく立派。
あまなさんが止めた駐車場があったが、永楽ダムの立派な駐車場に止める。500円だったけど、日曜でも余裕なのがいい。
ゆったり遊びながらの雨山はレイさんに一度誘って戴いた事があるけど、良いお山教えて戴き有り難う!
天候 | 晴れ(雪ちらちら) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する