記録ID: 523191
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
三角岳、低山でも無計画は危険と知りました
2014年10月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:38
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 151m
- 下り
- 142m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三角西港の駐車場を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
下調べもせずに安易に看板を頼りに登山を開始し、道迷いを起こした。
低い山であってもルートを見失ってケガや転倒の危険が沢山あることを、身をもって知りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もピンクリボンに数回泣かされました。
里山や低い山のピンクリボンは特に注意しましょう。
リボンを付けたのは森林作業関係者だと思います。
一般的には登山道にピンクリボンは有りません。
良いことが聞けました。もう少し厳しい登山の時に同じ間違いを起こさないように役立てます。ありがとうございます
hidamari3さん。
初めてコメントします。
maltenと申します。
私見ですが、、、。
里山(低山)の登山道は、廃道寸前のものが多いように思います。。。
特に、竹は繁殖力が強いため、登山道そのものを消してしまう勢いで生えてしまいますから
三角岳、自分は宇城市役所三角支所の方にある登山口から登りましたが、こちらの方はしっかり道は整備されてましたよ!
再度、チャレンジされる際はこちらから登られる事をおススメします
駄文、失礼しました。
コメントありがとうございます。
登山口があってもそのようなケースがあるということですね。
最初はメインの登山口を目指すべきでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する