ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5412577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

観音峰、三ツ塚 蛇ノ堯洞川周回

2023年04月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
10.1km
登り
686m
下り
679m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:45
合計
7:05
9:08
9:09
32
9:41
9:59
25
10:24
10:40
39
11:19
11:26
37
12:03
12:06
163
15:48
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三塚、蛇の堯洞川への尾根はバリエーション
尾根は踏み跡もマークも薄い
地形図、GPSが必携かも
他は通常登山道
虻トンネル東側出口の観音峰駐車場から登山開始です
今日の吊り橋は良く揺れた
登山道にはスミレが可愛い
2023年04月27日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 9:01
虻トンネル東側出口の観音峰駐車場から登山開始です
今日の吊り橋は良く揺れた
登山道にはスミレが可愛い
展望台下まで一気に登る
見晴らしの無い展望台はパス
2023年04月27日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 9:09
展望台下まで一気に登る
見晴らしの無い展望台はパス
磁鉄鉱が取れた頃のケーブルカー輸送跡、事務所など有ったのかも
2023年04月27日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 9:35
磁鉄鉱が取れた頃のケーブルカー輸送跡、事務所など有ったのかも
この山にはヒトリシズカがメチャ多い
2023年04月27日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/27 9:36
この山にはヒトリシズカがメチャ多い
観音平の四阿付近い来れば、ヤマシャクヤクが満開だ
2023年04月27日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/27 9:42
観音平の四阿付近い来れば、ヤマシャクヤクが満開だ
いつもは彼方此方に咲き始めるが、一気に咲いた感じだ
2023年04月27日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/27 9:43
いつもは彼方此方に咲き始めるが、一気に咲いた感じだ
観音平四阿
2023年04月27日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 9:45
観音平四阿
彼方此方に咲く
2023年04月27日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/27 9:49
彼方此方に咲く
満開のヤマシャクヤク
2023年04月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 9:50
満開のヤマシャクヤク
可愛いい、綺麗、と眺める
2023年04月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 9:50
可愛いい、綺麗、と眺める
ニリンソウより中が良さそうだ
2023年04月27日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/27 9:52
ニリンソウより中が良さそうだ
写せばキリが無い
2023年04月27日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 10:01
写せばキリが無い
観音峰展望台へ
2023年04月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 10:22
観音峰展望台へ
大日岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭の展望
2023年04月27日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/27 10:39
大日岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭の展望
紅山芍薬はまだ芽出しは無かった
観音峰三角点に向かって
2023年04月27日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 10:40
紅山芍薬はまだ芽出しは無かった
観音峰三角点に向かって
芽が出だした尾根の木々は美しい
2023年04月27日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 10:54
芽が出だした尾根の木々は美しい
新しい林道を横切るが立ち入りは禁止されている
2023年04月27日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 11:05
新しい林道を横切るが立ち入りは禁止されている
チャビンコースの旧登山道も利用しにくい
登山口バス停の名は残っているがねー
2023年04月27日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/27 11:08
チャビンコースの旧登山道も利用しにくい
登山口バス停の名は残っているがねー
観音峰山、三等三角点
データーは
基準点名 観音峰
北緯 34°14′57″.6748
東経 135°53′09″.8069
標高(m) 1347.66
2023年04月27日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/27 11:18
観音峰山、三等三角点
データーは
基準点名 観音峰
北緯 34°14′57″.6748
東経 135°53′09″.8069
標高(m) 1347.66
三塚に向かう
2023年04月27日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 11:28
三塚に向かう
この山域には、ハシリドコロとカワチブシの毒花が多い
2023年04月27日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 11:58
この山域には、ハシリドコロとカワチブシの毒花が多い
三塚は正式には何処を指すかは知らない
三つのお墓が有ったのだろうか?
1830mに小さく三ツ塚の加筆が有るがさて
2023年04月27日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 12:01
三塚は正式には何処を指すかは知らない
三つのお墓が有ったのだろうか?
1830mに小さく三ツ塚の加筆が有るがさて
ジャノグラ尾根の分岐
踏み跡テープ類は少ないし最初は倒木
2023年04月27日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 12:09
ジャノグラ尾根の分岐
踏み跡テープ類は少ないし最初は倒木
この木を見つければじ蛇の尾根だ
2023年04月27日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/27 12:12
この木を見つければじ蛇の尾根だ
苔むした石灰岩の岩稜帯
一度は消えたように見えたシャクヤクが復活しつつある
開花は無いが蕾はチラホラ
2023年04月27日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 12:22
苔むした石灰岩の岩稜帯
一度は消えたように見えたシャクヤクが復活しつつある
開花は無いが蕾はチラホラ
蕾は堅い
2023年04月27日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 12:24
蕾は堅い
二つ目の岩稜帯
2023年04月27日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 12:40
二つ目の岩稜帯
出ました
蛇の堯
2023年04月27日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/27 12:42
出ました
蛇の堯
こんな字の間違いをしていた
ハイ、新しく書き換えました
2023年04月27日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/27 12:51
こんな字の間違いをしていた
ハイ、新しく書き換えました
石灰岩の露出帯を下る
ヒトリシズカ
2023年04月27日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 13:19
石灰岩の露出帯を下る
ヒトリシズカ
足元注意です
2023年04月27日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 13:21
足元注意です
三株だがフデリンドウが咲いていた
2023年04月27日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/27 13:33
三株だがフデリンドウが咲いていた
大きな石灰岩の露出帯
ここは少し巻きました
薄いが踏み跡が出来ている
2023年04月27日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/27 13:39
大きな石灰岩の露出帯
ここは少し巻きました
薄いが踏み跡が出来ている
慌てずに下る
2023年04月27日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 13:44
慌てずに下る
広尾根は踏み跡は無い
テープも少なくなっていた
2023年04月27日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 13:58
広尾根は踏み跡は無い
テープも少なくなっていた
洞川への下り、赤ペンキのマークがルートで下りよいが
少し見えにくかった
sunaoさんが一発で見つけた
2023年04月27日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 14:12
洞川への下り、赤ペンキのマークがルートで下りよいが
少し見えにくかった
sunaoさんが一発で見つけた
マークを追うのが早いだろう
慎重に下る
2023年04月27日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 14:19
マークを追うのが早いだろう
慎重に下る
尾根を掴めばルンルン
2023年04月27日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 14:24
尾根を掴めばルンルン
別荘横に出る
2023年04月27日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 14:37
別荘横に出る
洞川の町、林道を洞川温泉に下った
温泉入り口で、住民はジャノグラへの登山者が増えた
花の写真を写す方が多いと言った
2023年04月27日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 14:41
洞川の町、林道を洞川温泉に下った
温泉入り口で、住民はジャノグラへの登山者が増えた
花の写真を写す方が多いと言った
みたらい渓谷遊歩道を下る
川沿いでやや涼しい
2023年04月27日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 14:46
みたらい渓谷遊歩道を下る
川沿いでやや涼しい
コースは良い
2023年04月27日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 14:55
コースは良い
ダイジョウ権現様に参詣した
2023年04月27日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 14:57
ダイジョウ権現様に参詣した
大聖大権現様
古木のトチの木は見事に大きい
その木肌模様は古木を思わす模様だった
2023年04月27日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/27 14:58
大聖大権現様
古木のトチの木は見事に大きい
その木肌模様は古木を思わす模様だった
県道に出る
後は歩道だ
2023年04月27日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/27 15:33
県道に出る
後は歩道だ
バス停に残る観音峰登山口の名前
現在登山道が出来る以前は此処から登り、チャビンの所に出たものだ
現在はルートは自己責任道に成っている
基本立ち入り禁止だ
2023年04月27日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 15:42
バス停に残る観音峰登山口の名前
現在登山道が出来る以前は此処から登り、チャビンの所に出たものだ
現在はルートは自己責任道に成っている
基本立ち入り禁止だ
ヤット、目的は達せられた
お付き合いくださったsunaoさんに感謝だ
2023年04月27日 15:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/27 15:47
ヤット、目的は達せられた
お付き合いくださったsunaoさんに感謝だ
撮影機器:

感想

sunaoさんと観音峰に行くのは久々です
ヤマシャクヤクの開花状況と、少し以前に蛇瑤防佞韻震照弔間違っていると気が付くが、交換に時間がかかっていた
今回は洞川で聞いた正式名称の蛇ノ瑤噺魎垢靴
雨後で滑れば危険とピストンを予定していたが、現場では滑りも少なく
結局洞川に下る事にした
踏み跡はまだまだ薄いが最後の支尾根に入る急峻な分岐はずいぶんと解りよい踏み跡に成っていた
初めてなら、赤いペンキマークを見逃さないことが大事かと思います
石灰岩が蛇のうろこのように並んだ尾根はなかなか珍しい地形です
村人は、このごろはジャノグラに登る方が増えたと言っておられた
なるほど、テープマークやペンキマークは登りには見よい位置だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

ショウタンさん
こんばんは

7〜8年前ショウタンさんが雪池山から紀ノ川方面を写された写真を見たのがきっかけで
「ショウタンの山歩録」
楽しみに拝見しております
又、山友と山歩録を参考に地元の野山の色んな尾根道歩かせて頂きました。初心者二人でもショウタンさんのアドバイスやお写真多いに参考になりました
山頂の「山は楽しい」を見つけると何時も一緒に写してます
一度山ですれ違った事もあったのですが「まさか…でも似てるし」何て思ってたら声を掛けそびれてしまいました
又、何処かお山で会えたら今度は声を掛けたいです


観音峰は霧氷を見に登ったりしてますが、山芍薬綺麗ですね
今度は花の季節に訪れたいと思っています
ルートも参考にさせて下さいませ



2023/5/3 20:39
maachan2324さん
誤字の多いショウタンの山歩録お読みくださりありがとうございます
計画も無く思い立てば山に入るお勧めできない歩き方ですが、歩くに参考に成れるように頑張って記事を発信いたします
宜しくお願い致します
観音峰の展望台に赤い山芍薬が有ります
開花は五月中頃だと思います
稀少な花で数も少なくなっていますがお勧めできる花です
行かれると如何でしょうか
又、私と出会えばお声がけください
少し聞きにくい耳に成っていますがscissors
2023/5/3 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら