初恋の山、残雪の西天狗岳、東天狗岳へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 864m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アイスバーンがあちこちにあります。 チェーンアイゼン推奨。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
初恋の山、残雪の天狗岳へ
今から遡るほど四年ほど前、同じゴールデンウィークのタイミングで残雪期に天狗岳にソロで登ったのが登山にハマるきっかけでした。今考えると、初登山で残雪でこの標高ってかなり無謀でしたね。
さて、この時期の唐沢鉱泉から天狗岳へのルートですが、最初に結論を言うと、チェーンアイゼンで登るのが一番良いかと思います。それだけあれば大丈夫。アイゼンなしでも不可能ではないですが、危ないのでおすすめしません。
まず、唐沢鉱泉から西天狗への直登ルートで向かいます。第一展望直前まではスムーズです。雪もほとんどありません。アイスバーンがでてくるのがこの辺りから。チェーンアイゼン推進です。
第一展望、第二展望の間はそこそこ雪があります。第二展望をすぎて西天狗岳山頂への最後の岩登り。こちらはアイゼン不要です。山頂まで出ると絶景!雲はありましたが、遠くのアルプスまで見渡せます。天気予報ではかなり風が強い予報でしたが、風も大したことありません。当たりですねー。
初めて天狗岳に登った時に味わった八ヶ岳ブルー!というわけにはいかなかったのですが、十分すぎる良い天気でした。山頂はドロドロで、座るのは気が引けます。
そのまま東天狗へ。途中雪があってアイゼンがないと滑りそうな怖いところあり。東天狗の直登を登って山頂へ。こちらも絶景。東天狗の方が賑わってましたね。
東天狗山頂からは中山峠方面ではなく天狗の奥庭ルートを取ります。たぶんこちらの斜面の方が日が当たって雪が溶けているのではないかと推測しました。実際、予想ドンピシャで天狗の奥庭は、最後の黒百合ヒュッテへの下り斜面以外はほとんど雪がありませんでした。アルプスの景色や道中のスリバチ池を楽しみながら進みます。
黒百合ヒュッテ直前の急斜面は、雪があって危険なのでチェーン装着。無事黒百合ヒュッテへ。
黒百合ヒュッテ、建て替えたんですかね。新しくなってました。時間もお昼時なのでハンバーグカレーとコケモモマフィン、コーヒーをいただきます。黒百合のマフィンとコーヒーはいつも美味しいです。幸せ。
さて、ここからの下山コースは、アイスバーンゾーンです。チェーンアイゼンを装着してガシガシ進みます。
唐沢鉱泉分岐までは、ひたすらアイスバーンです。正直、雪があった方が楽です。雪がないと苔で滑る岩を渡っていくので疲れるんですよね。
スイスイ下山です。唐沢鉱泉分岐を進んで程なく、ほぼ雪がなくなりますのでアイゼンを外して軽快に下山。唐沢鉱泉到着です。
今回はこちらに宿泊してるので、そのまま名湯に入ってのんびり。良い山行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する