記録ID: 542448
全員に公開
ハイキング
東海
天蓋山 ☆初冬の真っ白な北アルプス大展望☆
2014年11月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 629m
- 下り
- 616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 4:50
7:30
10分
スタート地点
7:40
60分
登山口
8:40
8:50
20分
雀平
10:25
5分
山頂手前ピーク
10:30
11:05
20分
天蓋山
11:25
11:30
50分
雀平
12:20
ゴール地点
山頂で北アルプスを覆う雲が取れるのを待っていたが、なかなか取れないため下山開始した。ところが、山頂手前ピークまで登り返したら雲とは違う白い山が見えたため、再び天蓋山へ戻る。
天候 | 時雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・キャンプ場に併設されている売店・食堂「夕顔の駅」道路向いに登山者専用駐車場10台程度、キャンプ場の奥に50−60台可。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト:キャンプ場内を歩いて行くと登山口に登山ポスト有り(登下山届用紙も備えてあった)。 ・特に危険箇所はないが、雨が降った後で、湿った落ち葉がよく滑った。 |
その他周辺情報 | ・「夕顔の駅」で蕎麦を食べる予定だったが、昨日11/3で営業終了していた。 ・温泉:時間の関係で本日は入らなかったが、大規模林道を下って上宝方面へ向かえば「奥飛騨温泉郷」、神岡方面へ向えば「流葉温泉ニュートリノ」がある。 流葉温泉→http://www.ryokufu.co.jp/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
1週間前に八ヶ岳の硫黄岳を計画していたが、前日に腰痛を患い、断念。
今日は、約1ヶ月ぶりの山!
リハビリ&トレーニングがてら、午後2時過ぎに野暮用もあって、近場の天蓋山に決定。
何年ぶりだろうか?今日で3回目だが、前回はいつ登ったか覚えていないくらい久しぶりです。
前日の天気予報では曇りのち晴れ。
とは言え、あまり期待しないようにしていた。
朝6時に自宅を出発した時点では、時雨れており、やっぱりな!って感じでした。
しかし、登山口のある山之村キャンプ場に到着した時には青空が♪
雲が多そうなので、展望はあまり期待せずに登山開始する。
紅葉は既に終了!落ち葉の降り積もった登山道を歩く。
落ち葉の上は心地良い感触♪が、湿っているため非常に滑り易かった。
予定より早い1時間30分ほどで天蓋山山頂に到着。
山頂は、北アルプスの大展望のはず♪が、やっぱり雲に覆われていた。
一時的に白山がお目見えしたが、なかなか雲は消えない!
1時間ちょい粘ったが、雲は取れないので下山することに!
一旦下って登り返しのピークまで登った途端、真っ白な山が見えたので、再び山頂へ戻ると、北アルプスの山々が見えかけているではないですか♪
どの山も真っ白の絶景!穂高連峰だけは現れてくれなかったが、まさかこれだけ見られるとは(^-^)/
1時間半程度登ってきて、これだけの展望は得した気分になった。
あまり期待していなかっただけに、大満足の山旅でした。
ただ、「山之村蕎麦」を食べれなかったことと、温泉に入る時間がなかったことに悔いが残る。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する