思いがけずリベンジなる---臼杵ヶ岳-県境稜線-長坂の頭-鬼ヶ牙周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 793m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○全体に標識等は少な目かな?テープの目印はずっとあるので、見逃さないように。 ○臼岩、杵岩までの登りは、結構な急登。 ○県境稜線の大岩から長坂の頭への下山口がちょっと分かりにくい。大岩を越えた所に急降下の下山口がある。 ○県境稜線の大岩から長坂の頭までは鞍部はなだらかだが、急降下して激登りという感じ。ざれた岩も多いので慎重に。また、鞍部からの登り返し地点、さらに下る道もあって間違えやすそう。 ○長坂の頭からは、標識を見て左に下る道あり。 ○鬼ヶ牙は、鬼ヶ牙周回路の分岐で本峰の方に行かずに展望台から石水渓橋の登山口方面へ下山した。余裕があれば本峰、南峰、東峰などに行くこともできる。 |
その他周辺情報 | 亀山の「白鳥の湯」で日帰り入浴した。値上がりして300円になった。 |
写真
感想
9月13日に鬼ヶ牙から県境稜線を通って臼杵ヶ岳を回って周回しようとしたが、長坂の頭からの下山路に自信が持てず引き返したので、今回は臼杵山、臼杵ヶ岳をメインに8080さんのレコを参考にかもしか高原から東海自然歩道経由で出発点に戻る計画とした。途中、妻の希望で県境稜線を少し歩いてみようとそれも組み入れることとして出発。
今日は、出足がちょっと遅く、登山口8時出発。先週雨で登っていないので、ちょっと間が空いた感じ。妻はその前の週も新潟出張で3週間ぶり。このエリア、鬼ヶ牙もそうだったが、崖が多く、結構急登の所がある。花崗岩質なのか岩場も多い。紅葉はあまり派手ではないが、それなりに今の時期登山道を彩ってくれている。岩場、急登をこなして仙ヶ岳、野登山や新名神高架の展望などがひらけて、体も汗ばんできたころ、シンボルの臼岩・杵岩に到着。仙ヶ岳に続く県境稜線の山並みが美しい。紅葉も今が良い時かな。展望と紅葉と明るい尾根歩きを堪能しながら歩いているうちに、右、仙ヶ岳への県境稜線分岐に着いてしまった。あれっ、臼杵山はどこだったのかな?見落としてしまったようだ。
とりあえず、臼杵ヶ岳山頂に行く。展望がないと書いてあったが、木が切り払われていて、東側がひらけている。さらに「行くべし」と標識のあった展望岩まで行くと岩の上からの大パノラマが待っていた。
このまま東海自然歩道方面へ下山するのでは少し物足りないので、妻は、県境稜線方面に行ってみたいという。分岐に引き返し仙ヶ岳方面へ。片道1時間程度なら充分行ってこれるだろう。こちらは緩やかなアップダウンで気持ちよく歩ける。道も明瞭。ベンケイへの分岐、舟石を過ぎ、1時間しないうちに小太郎峠、大岩に着いた。途中の紅葉も見事で楽しい稜線歩き。大岩からは、前回引き返した長坂の頭への分岐も見つけることができた。ここは、臼杵ヶ岳へ引き返すのをやめて、前回のリベンジを果たそうか!となった。
急降下の始まり、どこまでも下りていく。テープも何とかつけてくれていて、注意深く探しながらたどっていく。最低鞍部かなと思われる所で、さらに下る道もあったが、長坂の頭方面かなと思われる登り返しの道を選択。テープもつけてあったので登っていくと、ザレた岩場の激登りや、ロープ場なども現れて、最後大きな岩場をロープ沿いに巻いて岩を乗り越えると、前回見た仙ヶ岳・野登山が展望できる場所に到着!前回のリベンジ達成!やったネ、というところでした。
こんばんは、8081です。
臼杵岳に登った時、標識が木の上に小さくついていたので、見落として通過して戻ったのを、記憶しています。今回の写真拝見したら、臼杵山と同じ様なもので、わかりやすくなっていて、色々手を入れて頂いていると思いました。
お久ぶりです8080です。
相変わらずすごい馬力ですね。3週間ぶりのinbnrkさんのパワーと楽しさ伝わってきます。
又ポール三脚アイデア賞ですね。(笑う
では
確かに8080さん達のレコの写真では、臼杵ヶ岳は板にマジック書きのような表示で、臼杵山が立派な標識だったんですね
このコース、標高が低い割に、岩登りなどの醍醐味、まわりの展望も味わえて、なかなか良かったです
ポール三脚、面白いアイディアでした
ではまた
inbsjさん
ちょうど同じ時間帯に北側から仙ヶ岳、野登山方面を眺めていました。お写真を拝見すると南部の方が紅葉
montbol さん、コメント有難うございます
紅葉
そろそろ霧氷の便りも届くようになるのでは...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する