求菩提山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:16
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 305m
- 下り
- 288m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
以前から行きたかった求菩提山に行くことにした。犬が岳への縦走もかなり検討はしたが、最近なぜか疲れ気味なので、止めた。その代わりに、福岡県超低山の一つである蔵持山に朝市から登って、一座クリアしてきたので、まあ満足。
この辺は有名な山岳信仰対象の山が連なり、登山口も張り巡らされているので、何回も来ることになるだろう。しっかり走破していきたい。
グーグルマップや案内板にしたがい、近くの駐車場に到着したが、最後の方は離合が全然できないレベルの道幅になったが、対向車が来たらとても面倒なことになりそうだった。来なくてほっとした。
駐車場はしっかり整備されきれいなトイレもある。さすが有名な山。
登り始めたらいたるところに案内板・説明板があり、何百年も前は結構人が生活や修行をしており、栄えていたようだ。その形跡がいたるところにあり、歴史の重みを感じる。山伏を目指す人は相当つらい修行をしていたようで、ここで亡くなった人も多かったのではと創造してしまう。
山頂直前の石段は結構急でまあまあつらかったが、なんとか山頂に到着し昼食を食べた。そのままピストンで降りる計画にしていたが、休憩がてらスマホを見ていたら裏の方にぐるっと一周できるよさげな登山道があった。もう上らなくてよさそうな感じだったのでそちらを通って下山することにしたが・・・水がしたたり落ちる断崖絶壁があったり、山伏が身を寄せていた洞窟のようなものがあったり、歴史を感じる史跡がたくさんある登山道で回ってよかったと心底感じた。
いつかは犬が岳にも上ってみたいので、その時にまた縦走してここに来るかもしれない。また来てみたい山なのは間違いない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する