ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547583
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山頂で日の出を見よう! そして紅葉三昧〜♪

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
16.5km
登り
1,338m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:52
合計
6:19
4:36
43
スタート地点
5:19
5:19
9
6:05
6:42
172
9:34
9:41
28
10:09
10:14
16
10:54
10:55
0
10:55
ゴール地点
西金駅4:35〜大円地駐車場5:22〜一般・健脚コース分岐5:28〜6:11男体山6:42
〜8:23第二展望台9:01〜第一展望台9:13〜月居山9:38〜袋田温泉10:22〜10:55袋田駅11:31==11:41西金駅

【所要時間】 6時間20分(西金駅〜袋田駅)
【総歩数】  28,184歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR水郡線西金駅駐車場利用 無料 約15台駐車可
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・男体山の健脚コースはハイキングコースとなっていますが、1km余りの距離で400mの高度を登りますので、急勾配で、ハイキングコースなのに鎖場が多数あります。
 岩場、鎖場が苦手な場合は、一般コースを登った方が無難です。
・月居山から袋田の滝下への下りは、コンクリートの階段が延々と続きます。急勾 配で階段の幅が狭いですので、踏み外し等で転落しないように注意してください。
・それ以外は、地面は岩が出て凸凹が落ち葉で隠れていたりしますので、足元注意です。また、細かいアップダウンが多数あります。

◇紅葉
 ナラ、クヌギなどは、結構葉が落ちており、見ごろは過ぎていました。
 カエデは、赤く色づいているものの、まだ緑の葉もありましたので、あと1週間余りは見頃と思います。

◇水郡線
 運行しているのは、電車ではなくディーゼル機関車です。
 運行本数が少なく、約1時間半に1本の運行です。

その他周辺情報 ◇日帰り温泉
 森林の温泉(もりのいでゆ) 10:00〜20:00
  平日700円 土休日1000円 17:00以後は500円
  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Ibaragi02.htm

 三太の湯 10:00〜21:00 平日700円 土休日1000円 17:00以後は400円
  http://www5.ocn.ne.jp/~santaspa/index2.html
  R118から山道をかなり奥に入ります。
水郡線西金駅
今日は、真っ暗闇の出発です

こんなど田舎の駅前に不審者?のような人がいて、少し出遅れました(^^;;)
2014年11月16日 04:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 4:35
水郡線西金駅
今日は、真っ暗闇の出発です

こんなど田舎の駅前に不審者?のような人がいて、少し出遅れました(^^;;)
登山口まで4km余り
林道を歩きます
真っ暗闇の中、ときどきある外灯がうれしい
白い靄は、吐いた息だと思いたい・・
2014年11月16日 05:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 5:08
登山口まで4km余り
林道を歩きます
真っ暗闇の中、ときどきある外灯がうれしい
白い靄は、吐いた息だと思いたい・・
大円地駐車場
1台駐車してありましたが、まだ暗いので車内でお休み中の様子です
2014年11月16日 05:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/16 5:22
大円地駐車場
1台駐車してありましたが、まだ暗いので車内でお休み中の様子です
一般・健脚コース分岐
ここから登山道
ライトの灯りだけが頼りです

最近は、暗闇突入も少し慣れてきたような・・(^^♪
2014年11月16日 05:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 5:28
一般・健脚コース分岐
ここから登山道
ライトの灯りだけが頼りです

最近は、暗闇突入も少し慣れてきたような・・(^^♪
暗闇をひたすら登って、中間点の展望岩
今日は、山頂で日の出見て、そのあと袋田まで周回しようと暗闇の出発でした
東の空は明るくなってきました・・
日の出に間に合うかな??
2014年11月16日 05:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 5:52
暗闇をひたすら登って、中間点の展望岩
今日は、山頂で日の出見て、そのあと袋田まで周回しようと暗闇の出発でした
東の空は明るくなってきました・・
日の出に間に合うかな??
日の出まであと20分しかありません
この先は急な鎖場の連続で、薄暗い中、山頂まではちょっとキツイ
2014年11月16日 05:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 5:52
日の出まであと20分しかありません
この先は急な鎖場の連続で、薄暗い中、山頂まではちょっとキツイ
山頂真下の東屋
すぐ上が山頂
2014年11月16日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 6:09
山頂真下の東屋
すぐ上が山頂
山頂到着!!
日の出、3分前でした(;^ω^)
2014年11月16日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/16 6:11
山頂到着!!
日の出、3分前でした(;^ω^)
ぎりぎり間に合いました
2014年11月16日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/16 6:14
ぎりぎり間に合いました
いい日の出ですね!

ヤマレコ参加後、男体山登山42回目で初の山頂でみる日の出です!
2014年11月16日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
43
11/16 6:17
いい日の出ですね!

ヤマレコ参加後、男体山登山42回目で初の山頂でみる日の出です!
追加写真です!
2014年11月16日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 6:19
追加写真です!
追加写真です!
2014年11月16日 06:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/16 6:22
追加写真です!
男体山の影
峰々も朝陽を浴びて、目覚めてきました
2014年11月16日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
11/16 6:30
男体山の影
峰々も朝陽を浴びて、目覚めてきました
温和な峰々💛
2014年11月16日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/16 6:31
温和な峰々💛
山頂の電波塔
2014年11月16日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 6:33
山頂の電波塔
紅葉の葉も朝陽に染まります
2014年11月16日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 6:33
紅葉の葉も朝陽に染まります
暖かく見えますが、氷点下です
風も冷たく、寒いです
2014年11月16日 06:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/16 6:36
暖かく見えますが、氷点下です
風も冷たく、寒いです
男体山頂654m
2014年11月16日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 6:37
男体山頂654m
山頂の社の下は絶壁です!
2014年11月16日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/16 6:39
山頂の社の下は絶壁です!
遠く日光の峰々
左は男体山
中央の白い峰は日光白根山です
2014年11月16日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 6:41
遠く日光の峰々
左は男体山
中央の白い峰は日光白根山です
北の袋田方面へ向かいます
2014年11月16日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 6:43
北の袋田方面へ向かいます
輝く葉♫
2014年11月16日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/16 6:52
輝く葉♫
生き生きしてます♪
2014年11月16日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 6:54
生き生きしてます♪
優しいカエデの葉〜
2014年11月16日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
11/16 6:55
優しいカエデの葉〜
向かいの長福山496m
2014年11月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 6:58
向かいの長福山496m
久慈川の清流
2014年11月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 6:58
久慈川の清流
この先からは、
見事なカエデの紅葉に
魅了されっぱなしでした
2014年11月16日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/16 7:05
この先からは、
見事なカエデの紅葉に
魅了されっぱなしでした
色づく山の小路♪
2014年11月16日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 7:16
色づく山の小路♪
黄金色
2014年11月16日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
11/16 7:19
黄金色
黄色い落ち葉
2014年11月16日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 7:20
黄色い落ち葉
密度が濃い
賑やかな色づく葉
2014年11月16日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 7:23
密度が濃い
賑やかな色づく葉
黄と赤のデュオ♪
2014年11月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
25
11/16 7:26
黄と赤のデュオ♪
♪♪
2014年11月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 7:26
♪♪
透ける葉の向こうは青空です
2014年11月16日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
11/16 7:27
透ける葉の向こうは青空です
真っ赤
2014年11月16日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/16 7:28
真っ赤
赤も色々です
2014年11月16日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 7:29
赤も色々です
深紅♪
2014年11月16日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
11/16 7:29
深紅♪
淡い赤
2014年11月16日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 7:30
淡い赤
明るい尾根道を進みます
2014年11月16日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 7:32
明るい尾根道を進みます
淡く儚い色・・
2014年11月16日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 7:32
淡く儚い色・・
ケヤキの大木
2014年11月16日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/16 7:42
ケヤキの大木
色づく山
紅葉真っ盛りです
2014年11月16日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/16 8:02
色づく山
紅葉真っ盛りです
こんな道を進みます
男体山頂で日の出をみたいばかりに、3週間ぶりで、最後は無理やり登った山は足にきました(^^;)
2014年11月16日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 8:03
こんな道を進みます
男体山頂で日の出をみたいばかりに、3週間ぶりで、最後は無理やり登った山は足にきました(^^;)
真っ赤になるのはもうすぐ!
2014年11月16日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 8:17
真っ赤になるのはもうすぐ!
第二展望台
2014年11月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 8:23
第二展望台
こんな景色を見ながら・・
2014年11月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 8:23
こんな景色を見ながら・・
ここで、大休止
2014年11月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/16 8:23
ここで、大休止
お湯を沸かして、
カップラーメンを
いただきました
まだ、8:40です

朝っぱらからプシューもいただいたのですが、写真は省略しました(^^)v
2014年11月16日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/16 8:39
お湯を沸かして、
カップラーメンを
いただきました
まだ、8:40です

朝っぱらからプシューもいただいたのですが、写真は省略しました(^^)v
そして、食後のコーヒー
山で、独りで、
のんびりと。。
2014年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
11/16 8:49
そして、食後のコーヒー
山で、独りで、
のんびりと。。
紅葉三昧♪
2014年11月16日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:08
紅葉三昧♪
もう、何も言うことは無いです
2014年11月16日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:09
もう、何も言うことは無いです
♪〜♪
2014年11月16日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:09
♪〜♪
濃い赤
2014年11月16日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:10
濃い赤
映えます♪
2014年11月16日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/16 9:11
映えます♪
第一展望台
2014年11月16日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:13
第一展望台
ススキ
2014年11月16日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/16 9:14
ススキ
可憐な黄色
2014年11月16日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:22
可憐な黄色
歩いて来た峰々
2014年11月16日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/16 9:33
歩いて来た峰々
向う峰
2014年11月16日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:33
向う峰
月居山辺りは、
カエデの木が多く、
色づくと見事です
2014年11月16日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 9:35
月居山辺りは、
カエデの木が多く、
色づくと見事です
来週辺りが最高でしょうね
2014年11月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:38
来週辺りが最高でしょうね
月居山頂404m
2014年11月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:38
月居山頂404m
月居神社 山門
2014年11月16日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:44
月居神社 山門
お堂
2014年11月16日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 9:46
お堂
長く急な階段を登り切って、あとは袋田の滝の下に下りていきます
2014年11月16日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:55
長く急な階段を登り切って、あとは袋田の滝の下に下りていきます
急峰の生瀬富士
2014年11月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/16 9:56
急峰の生瀬富士
山頂付近も程よい紅葉です
2014年11月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/16 9:56
山頂付近も程よい紅葉です
生瀬の滝
2014年11月16日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/16 10:04
生瀬の滝
袋田四段の滝の上部が木々の間から見えます
2014年11月16日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
11/16 10:07
袋田四段の滝の上部が木々の間から見えます
下から見上げる袋田の滝
もう、観光客で大混雑です
2014年11月16日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/16 10:14
下から見上げる袋田の滝
もう、観光客で大混雑です
そんな喧騒から逃げ出してきました
振り返った生瀬富士
滝から3kmほど歩いて・・
2014年11月16日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/16 10:29
そんな喧騒から逃げ出してきました
振り返った生瀬富士
滝から3kmほど歩いて・・
水郡線袋田駅
2014年11月16日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/16 10:55
水郡線袋田駅
あとは、二駅10分で、
2014年11月16日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/16 11:31
あとは、二駅10分で、
登り初めの西金駅到着

まだ、お昼前でした(^^♪
家に帰ってのんびりしよう♪
近場の山は楽ですね♪
2014年11月16日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/16 11:41
登り初めの西金駅到着

まだ、お昼前でした(^^♪
家に帰ってのんびりしよう♪
近場の山は楽ですね♪
撮影機器:

感想

土曜日出勤やら、お天気やら、そして職場の一泊旅行やらで3週間ぶりの山行となりました。
ちょうど、地元の奥久慈男体山が紅葉の見頃ということなので、山頂でご来光も拝もうと、暗闇の中を出発しました。
ちょっと出遅れてしまい、薄暗い中、山頂下の連続する鎖場を最後は焦りましたが、なんとか日の出にギリギリで間に合うことができました。
氷点下の山頂の御来光!
清々しい空気の中で、見事な日の出でした。

3週間の間、何も運動をしなかったわけではなく、5km余りのジョギングをし、1ヶ月の間に90km程を走りました。
これで、山は楽勝で登れるかなと思ったのですが、走る筋肉と登山の筋肉は少し違うようで、無理やり急いで登った山頂の後は足が棒のようになり、のんびり歩きしかできず、その分見事なカエデの紅葉を堪能することができたようです。
程良い疲れが残り、いい一日となりました。

今回は、初の試みとして、山頂で日の出のインターバル撮影に挑戦したのですが、セットしている間に日が出てしまったり、日の出の途中から撮影開始しましたがカメラが揺れてしまったりで、いい動画ができませんでした。
もう少し練習して、次回はいい動画をお見せしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

ゲスト
カエデの紅葉が素晴らしいですね🍁
URUさん、こんにちわ!
レコを読み進めているうちに日の出、紅葉、滝…ととっても素敵な写真の数々、
スライドショーにしてみたらさらに素敵で、全部の写真に拍手したくなりましたが厳選し、我慢しながら拍手しました(^^;;
自然ていいなあっと心がホッと温かくなる気持ちでレコを拝見させてもらいました。
暗いうちからのスタート、また身に沁みる寒さに耐えての山行、お疲れ様でした。
次回は動画が拝見できるのですね*\(^o^)/*
楽しみにしています */
2014/11/18 10:58
Re: カエデの紅葉が素晴らしいですね🍁
mipoさん こんにちは

写真のお勉強をしておられるmipoさんから、
厳選した写真に拍手がいただけてうれしいです
もう40回以上も登った地元の男体山ですので、
暗い中の鎖場も特に問題はなかったのですが、久しぶりの山は足にきましたね
4時半で真っ暗なのに、出発の西金駅前に不審者?がいて、
出発が遅れてしまい、最後は焦りました
朝は風も強く寒かったのですが、歩くうちに風もなくなり、
最高のハイキング日和となり、いい一日でした

インターバル撮影して動画にするのは、天気が良すぎて雲もなく、変化に乏しくて、
今回は動画にしてもあまり向いていない条件だったようです
次は、是非、いい動画をお見せしたいですね。
お楽しみに
2014/11/18 12:50
綺麗ですね
URUさん、こんばんは!

ご無沙汰しております
その節はアドバイスを頂き、ありがとうございました

やはり、強靱な体力維持にジョグをやられていましたか
お願いですから、1年ほどトレ無し、山無しでお過ごし下さい!
その後に黒戸でお会いしましょう

それにしても、紅葉のお写真は見事ですね
構図、発色具合、光線具合と、絶妙ですね!
私は、野暮用で山に出掛けられない間に、紅葉は終わっていました
こんな見事な景色を見たかったですよ
レコで堪能させて頂きました
2014/11/18 21:22
Re: 綺麗ですね
tailwindさん こんばんは

新穂高の登山指導センターで初めて挨拶して、
今年の黒戸で再会して、挨拶しかしていませんが、
なんかもう長い知り合いの様な気がします
今年は大変な経験をされて、本当にご無事で何よりでした。

私の方は職場環境が変わったら、ここのところ体重が増大傾向ですので、
ジョギングは、まだ初めて1ヶ月程です
それまでは、気が向いたときにたまに走る程度でした。
いつまで続けられるかが、最大の課題です

写真、お褒めいただきましてありがとうございます
でも、カミサンからはボロクソのコメントをもらっています

私に山無し(=歩かない)ということは、
私に○ね!と言うのに等しいですので、無理ですね 〜
逆に、tailwindさんがトレーニングして、来年黒戸でお会いしましょう
2014/11/18 21:57
URUさん、こんばんは!
久しぶりのレコですね。
URUさんにしては珍しく期間が開きましたね。

この時期の奥久慈、やっぱり見事な紅葉だ〜〜〜〜
朝焼けもいいですし。

写真を拝見するとまさに紅葉のピークですね。
自分も今週末は奥久慈に行くつもりでしたが、この分だとピークは過ぎちゃってそうかな〜

※自分も最近2カ月程は、山に行けない分、ジョギングに明け暮れてますよ
2014/11/20 23:21
Re: URUさん、こんばんは!
nabekaさん おはようございます

3週間も山に行かなかったのは、今年最長で2回目ですね。
走っていたとはいえ、久しぶりなのでちょっと恐る恐る歩き始めました
まあ、すぐになれましたが

ナラ、クヌギ類の紅葉のピークは過ぎてしまいますが、
カエデの紅葉mapleは、今週末が一番の見頃と思います。
久しぶりの今週末の山行、思う存分楽しんできてください
2014/11/21 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら