記録ID: 5500067
全員に公開
ハイキング
近畿
大平良山
2023年05月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 786m
- 下り
- 778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:06
距離 14.8km
登り 787m
下り 791m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
余呉湖観光館に駐車(公衆トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜賤ヶ岳まで明確。史跡に立ち寄りながら登る。 賤ヶ岳から飯浦分岐まで傾斜がきつい下り。道は明確。 飯浦分岐から太平良山まで、一つ分岐あり。手書きの表示があるので、見落とさなければ問題なし。 権現峠に着く。林道を右にまがり舗装の林道に出合う。林道に上がり、数メートル先のテープで登山道に入る。踏み跡はあるが、ここまでの道と比べ、不明瞭に。 鳥?峠に獣避けフェンス。堂本山砦跡を往復し、峠からはフェンスに沿って登山口に出る。 |
その他周辺情報 | 北近江の湯 |
写真
感想
20年ぶりの賤ヶ岳。記憶より展望が開けている。山本山までの稜線は歩いているので、今回は未踏の堂本山砦跡までの道。ほとんどが林の中だったので、気持ちよく歩けた。
鳥?峠手前で蕨を見つけ、同行者たちの目の色が変わる。5分程度で両手いっぱいに。
手頃なアップダウンと史跡巡りで充実した。
帰宅後は賤ヶ岳の戦いを調べ直して知識も増やした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人